運足を伴う連突きで相手を追いつめる稽古。2連突きの場合と3連突きの2パターン行なう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の話です。

 

 この日はいつものパターンと異なり、連続技と約束組手に終始しました。

 

 それぞれに複数の技を稽古しましたが、それを個別にお話ししていきます。ブログとしては長いお話になる場合もあればそうでもない場合があります。

 

 稽古内容に関連して複数のテーマをお話しする場合もありますが、話としてまとめていきたいと思いますので、内容をよくお読みいただければ思います。

 

 あえてこの日の稽古をカテゴリー別に分けるとすると、第1部として単独の連続技、第2部がそれを対人稽古として行ない、ターゲット役を置いて攻撃し、今度は攻撃時に隙を見つけたら反撃する、第3部は相手から攻撃に対して「受け」を用いた対応し、反撃する約束組手、という構成でした。なお、第3部で用いた「受け」は基本の4種以外の技でした。

 

 今日は第1部の話になりますが、ここでは3パターン行ないました。最初は「突き」のみの組み合わせになりますが、今日のブログのテーマになります。

 

 

 定番の状態ですが、正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識した構えになります。ここから技を繰り出すことになりますが、稽古だからといって気が抜けているようでは意味がありません。

 

 きちんと気を入れ、現実には目の前に誰かいるわけではありませんが、イメージの中ではいるつもりで行なうことが大切です。

 

 そういうことはこういう稽古の時いつも言っていますが、残念ながらだからといって全員そういう意識でやっているとは言えません

 

 どこか抜けている感じがする、ということですが、前述のことは簡単そうでそうではないことだけに毎回注意し、少しずつそのステージに近づいてもらえることを願っているわけです。

 

 

 ということで、構えの状態からの初撃ですが、上の写真のようにまずは「左上段刻み突き(ひだりじょうだんきざみづき)」でした。

 

 構えた状態の前手で突く技ですが、相手に当てようとする場合は間合いを詰めなくではなりません。「刻み突き(きざみづき)」という技の場合、そういう意識で行ないますので、下半身の動きを活用して前進し、上段に対して突くことになります。

 

 この技の場合、極めとして行なうこともありますが、フェイントとして用いることもあります

 

 今回の場合、連突き(れんづき)」として行なっていますので、この技で極めるつもりでと言っても意識的に難しいところがあるかもしれませんが、そもそも当たっても大したことが無い感じの技であればフェイントにもなりません

 

 ですから、意識は全ての攻撃で1本取れるようなクオリティーで行なうことが大切になります。このことも連続技の稽古時はいつも言っていますが、なかなかその意識に到達していない人が多く、要稽古という状態です。

 

 

 初撃を別アングルから見た写真です。前手だけで突いているのではなく、引き手もきちんと活用している様子が写っていますが、こういう身体意識で身体の中心軸をきちんと活用し、全身を活用した技になります。

 

 

 2本目の技として「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」をやってもらいました。

 

 この連続攻撃はよく見られるオーソドックスな組み合わせになりますが、だからこそ磨けば磨くほど見えない箇所が変化し、見た目には同じでも質感が異なってきます

 

 それは「突き」そのもののクオリティもそうですが、連続技という括りからは拍子の問題もあります。1本目と2本目の間を空けないということが大切ですが、そうなると上肢だけの技になりがちです。

 

 試合ならばそれでも良いかもしれませんが、実戦であれば効く技でなければなりません

 

 そのためには、武技は全身でという原則の実践が必要であり、腰やそれを支える下半身の状態まで意識した身体操作が要求されます。

 

 きちんと武技としてのクオリティを意識し、そういった動きを意図した技をイメージしつつ数をこなしてもらいました

 

 

 「上段刻み突き(じょうだんきざみづき)」の場合同様、別アングルから撮った写真です。

 

 この角度から見ると、腰が入っているところが分かります

 

 1枚前の写真の場合、引き手の様子が分かりますし、黒帯の「突き」ですから、こういった必須の箇所についてはきちんと押さえられています

 

 

 今回の連続技の稽古の場合、「2連突き(にれんづき)」と「3連突き(さんれんづき)」の2パターン行ないました。

 

 前者では上段突き(じょうだんづき)」→「中段突き(ちゅうだんづき)」の組み合わせで、これまでお話しした内容で行ないました。

 

 「3連突き」の場合、もう1本突くことが必要ですが、それが上の写真の「左上段刻み突き」でした。

 

 つまり、最初に用いた技を再度使うわけですが、相手が最初の「2連突き」を後退して躱したといった場合にさらに追いかけて攻撃する場合の具体例になります。

 

 そういう設定ならばさらに歩を進めることが必要になりますが、そういう意識で突いているところを撮った写真ですので、よく見ると使い回しの写真ではないことが背景をご覧いただくことでご理解いただけると思います。

 

 しかし、突いてる人のフォームは全く同じであり、このぶれないところが黒帯の証と言えるでしょう。

 

 この稽古を皮切りに、蹴り」を交えた技も行ないましたが、そのお話は明日以降のブログに譲ります。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp