手首の返しを関節技に応用する稽古。柔らかな動き、力まないことがコツ。精妙な身体操作に秘訣 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 研究稽古として行なう日ですが、この日行なったのは2種類の技のみでした。

 

 カタチとしてだけならともかく、細かなポイントを個別指導となると、いろいろな方向からのアドバイスが必要です。各人の身体操作の癖もあり、どうしても力みがちになりやすい技でしたので、必要以上に時間を取られたわけです。

 

 今日お話しするのは、稽古した2つの技の内の一つ目で、事前にリクエストを聞いていたので、それに基づいて行ないました。

 

 具体的には手首の返しの活用法ですが、千唐流の技術的な特徴の一つになります。

 

 踊りの手のようにも見えるかもしれませんが、その動きが武技になるという具体例を今回、身体で実感してもらいました

 

 もちろん、その動きの裏には「見えない技」が存在しており、稽古ではそういうところを意識してもらうことに時間を費やしたわけです。

 

 具体的な手の動きですが、まず、動作の箇所だけを複数の写真を連続してご覧いただくことで、頭の中でつなげてみて下さい

 

 

 最初の様子は腰に「手刀(しゅとう)」を置いた状態ですが、そこから僅かに脇のほうに引き上げるようにしながら手首を回旋させ、掌を正面に向けるようにします。

 

 この動作が最初に登場するのは「締めの型(しめのかた)」になり、「三戦(さんちん)」でも行ないます

 

 その意味を考えない場合、単純に「掌底(しょうてい)」を押し出すように見えますが、最終形が4枚目のような状態になるからそう見えるのも仕方ありません

 

 でも、そこに微妙な回旋を加えると、いろいろな変化技が見えてきます。

 

 この日は研究稽古ですから、その意識でやってもらいました。

 

 

 武技としての設定は、対峙した状態で胸座を掴んできた、ということになります。

 

 護身術や関節技の際によく見る場面ですが、その分、いろいろな対応ができます。

 

 研究稽古の場合、基本的な条件を提示し、それをどう解釈して武技とするかを問うことがありますが、冒頭に挙げた手首の動きと設定した胸座を掴まれたという時、どうやって関節技として活用するか、ということでした。

 

 こういう時には頭を柔らかくして、いろいろな動きをイメージしなければなりませんが、関節を極めるという最終形の条件もあります。

 

 その際に意識しなければならないのは身体の仕組みであり、今回の場合は関節の様子になります。どこをどのように攻めるのか、そしてその時のベースになるのは手首の返し、という条件で考えるわけです。

 

 提示される内容の中には私が想定していないようなケースもあるかもしれませんが、この日はなかなか良い発想が出てこなきませんでした。

 

 結果的に私のほうで提示しましたが、以下のような内容になります。

 

 

 胸座を掴まれた時、受ける側がどうするかというシーンですが、ご覧のように相手の肘関節付近に下方から自身の手を添えるように触れます

 

 冒頭の連続写真の2枚目の様子と理解して下さい。

 

 この時の注意点としては」の意識で行なうことで、その理由はブログでよくお話ししている相手の防御反応を防ぐことを目的とします。

 

 

 肘関節に手を触れる時の様子を裏側から撮った写真ですが、単純に下方からというより、少し内側に回り込むような感じで触れます

 

 この状態がこの後に続く動作に関係することになりますので、より容易にするために肘関節に手を添える時、少し腰を動かし、自身の上肢を相手の上肢のやや内側に滑り込ませるようにします。

 

 

 上の写真は1枚前のものと同じように見えるかもしれませんが、少し異なっているところがお分かりいただけるでしょうか?

 

 実はわずかに受ける側のほうに引き寄せているのです。

 

 このことも技の成立に関係することになりますが、強引であってはならないようにすることが大切です。

 

 このような動きをすることで相手は反射的に引くような状態になりますが、そのような誘いのための動きがわずかに引くことなのです。

 

 

 相手の反射行為を活用して手首を返して肩関節に作用させているところですが、こういうところが冒頭の連続写真の3枚目から4枚目の動きの応用になります。

 

 どこに作用させるかどうことで連続写真くらいの動きでも武技になることがありますが、作用する個所を変える場合、原則的な動作は同じでもそれが大きくなることがあります手首の返しの重要性は同様でも、その応用となると今回のようなこともある、ということを理解してもらいました。

 

 

 一旦上方に持ち上げた肘関節はすぐに床方向に下げるようにしますが、その様子を撮ったのか上の写真です。

 

 実戦では間合いが重要になりますので、相手の動きや抵抗などを考慮し、必要に応じて足を動かし、自身の体重が活用できる状態を作るようにします。

 

 ただ、こういうところは各人の感性が関係しますので、手の感触からの情報を基に適切に対応することが必要です。こういうところがマニュアル外のことであり、実戦においても理想形に如何に近づけるかが武技としての成否に大きく関係します。

 

 

 例によって別アングルからの写真ですが、胸座を掴んでいる上肢を固定してるわけではないことがお分かりになると思います。

 

 相手が掴むという行動に出た場合、技が極まるまでの時間に変に間(ま)が空いたり、「掴み」の意識が低く、そもそも軽くてすぐに手が離れてしまうような状態では写真のような感じで押さえ込めません

 

 仕掛ける側のクオリティが関係することになりますが、実際の場面では相手も真剣なはずですから、稽古でもしっかり掴むように指示した上で行ないました

 

 稽古はこの後、(かた)」の分解・解説になりましたが、その様子については明日のブログでお話しします。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp