三日月蹴りを受けとして活用し、後蹴りで反撃する解釈を、相手が前蹴りで仕掛けてきた場合に活用する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

テーマ:

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の第4部の稽古ですが、昨日のブログでも取り上げた基本型Ⅲ(きほんかたさん)」に登場する「三日月蹴り(みかづきげり)」から「後蹴り(うしろげり)」に連続する解釈の2つ目の話をします。

 

 最初の「三日月蹴り」の用法をどうするかというところが異なり、昨日お話しした技の場合、相手の「崩し」に活用しました。

 

 しかし、今日の技の場合、明確に「受け」として活用することになります。

 

 概要はタイトルからお分かりになると思いますが、今日はその様子を写真を交えてお話ししていきます。

 

 型の動作については昨日のブログでお話ししてありますので、今日は稽古そのものの様子からスタートします。また、その際の両者の状態についてはいつもの通り、「正整立ち(せいさんだち)」をベースに中段を意識した構えで対峙しているところから行ないましたので、その様子についても割愛します。

 

 

 ということで、今日のブログの1枚目の写真は、対峙してる状態から仕掛ける側が「中段前蹴り(ちゅうだんまえげり)」で攻撃したところからになります。

 

 その時、前述の通り、受ける側は「三日月蹴り」を「受け」として活用することになります。

 

 その様子を撮ったのが上の写真ですが、この時のポイントを画像からきちんと見抜かなければなりません。

 

 技を教える、あるいは見本を見せる時、行為の部分だけしか見ずに、「三日月蹴り」を「受け」として活用する、というところだけしか見ずに、武技として大切なところを見落とし、うまくできない、使えない、といった誤解に結び付くことがあります。

 

 だからこそ、武技としてのポイントの説明と、その実践を意識した数稽古を行なうわけですが、そういうことは本来は研究稽古のテーマにもなることです。

 

 しかし、一般稽古でも不可欠の要素になると思われることについては、そういう場でもお話しします

 

 それが上の写真のシーンですが、まずタイミング的には膝のかい込み時を狙うということになります。

 

 わずかでも遅れれば膝が伸び、「前蹴り」として成立する可能性があり、「三日月蹴り」が「受け」として機能しません

 

 ですから、ここでは技の起こりを見抜く眼力・感性が必要であり、それを基に素早く蹴り出せる武術体のクオリティ、あるいはそういうことを躊躇なく行なえるという胆力など、このブログでよくお話ししている「見えない技」の存在が不可欠なのです。

 

 画像としてその様子を見るだけでは、その裏にある部分が分からず、成立のための要件抜きで数をこなすだけの稽古になってしまう可能性が高くなるわけです。

 

 

 ということで、「受け」についてもう少しお話ししましょう。

 

 上の写真は相手からの「前蹴り」を土踏まずで押さえているところですが、それを「三日月蹴り」の軌跡で行ないます

 

 その様子を「基本型Ⅲ」の流れの中で行なっているわけですが、少しでも接触のタイミングが狂えば失敗となります。

 

 そのことは前述しましたが、ここでは仕掛けてきた相手の下肢のどの部位がターゲットになるか、ということを意識してもらいました。

 

 写真からお分かりになると思いますが、膝関節のやや上方で内側となります。

 

 接触後は相手の「蹴り」の軌道が変わるように、側方へと動かします

 

 相手からすれば、体幹部を開かれるような感覚になりますが、それが姿勢を乱すことになり、昨日お話ししたような場合とは異なる「崩し」になります

 

 

 受けた側はその勢いで転身しますが、こういうところは昨日お話しした場合と同じです。

 

 足と脚が接触した時の抵抗に負けないようにして転身することが大切ですが、自分の武技としてのイメージを明確に持ち、どうしたいのかという意思に基づいた身体操作が必要です。

 

 その上で仕掛けてきた相手の様子を見ていただきたいのですが、正中線をさらけ出しているような状態になっています。

 

 相手からの「前蹴り」に対して脚の内側から外側に動かすような感じで対応するということは、この様な結果を生み出すわけです。

 

 

 「三日月蹴り」で受けた後、転身して「後蹴り」で極めるという流れについてはタイトルからもお分かりだと思いますが、その様子を3枚の写真でご覧いただきます。

 

 ポイントとしては、相手の体勢が整わない内に蹴る、ということですが、転身の質が関係することになります。

 

 そして、「蹴り」として極めるにはコントロール力が必要であり、転身した瞬間に相手の位置を把握することが必要です。

 

 そのためには自身の中心軸の意識が明確であることが重要で、受けた場合でも蹴った場合でもふらつかないようにしなければなりません

 

 これは自身の武術体の質そのものですが、「基本型Ⅲ」のテーマである「」を意識した稽古もその養成のために大切になります。

 

 それを細切れにした基本稽古でも養成できますが、中心軸の質は武技の質が大きく影響しますので、基礎からしっかり積み上げていく意識が必要なのです。

 

 

 上の写真は下足底が相手の腹部に当たった時の様子ですが、しっかり相手の腹部を蹴り抜けるかがポイントになります。

 

 それは実際の戦いでの意識ですが、稽古ではそこまでは行ないません。キックミットなどを蹴る場合はその意識でしっかり蹴込みますが、ここでは軽く触れる程度で止めます。

 

 ただし、そのことでバランスを崩さないように留意し、あくまでも全身的にコントロールしたものであることが条件、ということで稽古してもらいました。

 

 この日の稽古はここで終了となりました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp