基本型「四方割」に登場する「裏拳打ち」を通常の構えから使用する時のケースとして稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古の第4部になります。

 

 この日の第3部では「基本型(きほんかた)」の一つである「四方割(しほうわり)」を稽古し、昨日のブログではその様子についてお話ししました。

 

 今日はその解釈例を稽古した時の様子ですが、時間の関係で一つしかできませんでした。

 

 今回はたまたまその様子を写真に収めることができましたので、それを用いて説明しますが、前述したように時間の関係がありましたので、火曜日のように細かくは撮れませんでした。

 

 その関係で短めになるかもしれませんが、ご了承ください。

 

 具体的な内容ですが、昨日のブログで最初のほうでお話しした「裏拳落とし打ち(うらんおとしうち)」の箇所がこの日のテーマになりました。

 

 型通りの状態で行なうとなると、受ける側は「内八字立ち(うちはちじだち)」で立つことになりますが、ここは研究稽古の雰囲気で互いに「正整立ち(せいさんだち)」になり、中段を意識した構えで対峙する、という状態で行ないました。

 

互いに構える

 

 上のイラストのような状態で行なったわけですが、いつもお話ししているように適正な間合いを取り、仕掛ける側もそれなりの気迫を持って行なうことが大切です。

 

 受ける側としては体捌きや「受け」についてはしっかり本気で行ない、反撃のところは危険防止のために注意して行なう、というのが稽古の原則です。

 

 今回は一般稽古のため、その点は特に留意してもらいました。

四方割 裏拳

 今日のブログのテーマになる動作は上のイラストのところですが、型では「交叉立ち(こうさだち)」になって「裏拳落とし打ち」を行なっています。

 

 基本解釈としては相手からの「突き」に対してこの技で相手の手の甲を打つようにする交差法的な用法になりますが、間合いの問題が難しいので少し改変し、「受け」を伴う技として稽古しました。

 

 ということで今回は両手を上手く活用することになりますが、その時の拍子が武技としての成立要素になります。

 

 前述のように、今回は時間の関係から写真も火曜日のような感じては撮れず、極まったところしかありませんが、説明についてはきちんと順序だてて行ないます。

 

 

 ということで早速その話になりますが、仕掛ける側は定番の「右中段追い突き(みぎちゅうだんおいづき)」です。

 

 その場合、受ける側がそのまま立っていたら攻撃の間合いに入ってしまいますので、自身を守るための適正な対応をする必要があります。

 

 その一つが「受け」ですが、今回はそれに加え、体捌きもやってもらいました。

 

 具体的には、構えの際の前足を後方に引き、それによって「交叉立ち」になってもらったわけです。

 

 型の解釈として稽古していますので、活用できる身体操作は用います

 

 それによって受ける側を安全圏に置いた状態をさらに確実なものにするため、具体的な「受け」の動作を加味することになります。

 

 その場合、最初の構えの時点での奥手を用いることになりますが、稽古では右手になります。

 

 それを掌底落し受け(しょうていおとしうけ)」として用いますが、場合によってはそれを「捕り」に変形しても構いません

 

 その際に注意することはそのことにより相手に防御反応が生じないようにすることが必要で、この点が難度を上げることになります。

 

 そのことは「掌底落し受け」にも言えることであり、「」を意識した内容であることが要求されます。

 

 それにより、相手は自身の「突き」の勢いのため、前傾するくらいの状況になればなお良いのですが、いろいろな要素があるのでそうなることをイメージしながら稽古をしてもらいました。

 

 「受け」の後の反撃ですが、型の動作が「裏拳落とし受け」になっていますので、その技を用いてもらいました

 

 

 アングルを変えた写真のほうが分かりやすいのではないかと思いますが、構えの際の前手だった左側の「裏拳(うらけん)」を用います

 

 立ち方の変化により、丹田の落としが武技の重さとして活用できますが、その意識で行ないます。

 

 もっとも最初の時点では技の流れを頭に入れることが優先しますので、こういった拍子の意識は最初からは見られません。それは当然の流れですが、武技の構成が理解できたペアの場合、徐々に武技として整ってきました

 

 つまり、「受け」と反撃の「打ち」がほぼ同時に行なわれるようになっていたのです。

 

 写真では手首側の状態は「捕り」ではなく、軽く押さえている様子が写っていますが、それくらいの感じのほうが仕掛けた側としての上肢の緊張が最小限に抑えられるので、反撃技の衝撃が効果的に作用することになります。

 

 

 最後にこの技の全体的なイメージが分かる写真をアップしますが、この様なシーンをイメージしつつ稽古してもらいました。

 

 この日は思ったよりもメニューを詰め込むことになりましたが、実際にできた技の数についてはそうでもありませんでした。広く浅く、といった感じになりましたが、出席者の状況を勘案しての稽古は今後も続きます。

 

 具体的な内容はその時々で異なることになりますが、いろいろ工夫し、クオリティを上げていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp