自由組手の様子を見た上で技の質の向上を意図して約束組手を稽古。そこでは初撃に対応する技も行なう | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

※宗家杯の開催前に稽古した様子を記したブログが数日分続きます。そのため文章のつながりが少々おかしいところがあるかもしれませんが、ご了承ください。

 

 昨日の続きです。

 

 この日は2グループに分け、一方では組手のみだった、というお話をしました。

 

 今日もそのグループの話になりますが、ここでは防具無しでパワー・スピードを減じた半自由組手を行ない、その様子は昨日のブログで記しました。

 

 しかし、それだけで終わったのではなく、3分の1以上は約束組手に費やしました

 

 具体的には半自由組手→約束組手→半自由組手という構成で行ないましたが、内容については最初に行なった組手の様子に基づいたものです。

 

 そこでは「足払い(あしばらい)」が散見されました。

 

 時間の関係があり、たくさんの種類を稽古することはできません。

 

 だからこそ自由組手の様子からどんな技を意識してやっているかを確認したわけですが、必ずしも本番で用いるかどうかは不明です。

 

 稽古だから自分の苦手な技を出し、その感覚を掴もうとしていたかもしれませんし、自分の得意技としてより磨こうという意図だったのかもしれません。

 

 その答えは大会当日に分かりますが、私自身、今回大会ではいろいろやるべきことがありますので、必ずしも選手の活躍を全て見ることができるかどうかは不明です。

 

 ですから、ここでは活躍を期待して、ということになりますが、戦いは相手の問題もありますので、ここで示したことが必ずしも良い結果につながるかどうかは分かりません

 

 でも、その確度を上げていくためのポイントを説明し、その前提で数をこなしてもらいました

 

互いに構える

 

 今日は久しぶりに両者が「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えで対峙している様子をアップしましたが、約束組手の稽古ですから、この状態からスタートします。

 

 最初に行なった自由組手の稽古からのことですので、たとえ約束組手といっても通常の稽古よりは気持ちが前に出ている感じがします。

 

 そういう雰囲気はこういうジャンルの稽古では大変好ましく、そこから集中力もそれなりではないかと思われました。

 

 前述のように、ここでは「足払い」を意識した内容になりますが、いきなり仕掛ける場合もあれば、いろいろな技を出す中で行なう場合もあります。

 

 今回はその中間的なパターンで稽古してもらいましたが、「足払い」自体はコントロールしてもらい、ダメージが残らないように意識してもらいました。

 

 ここでは「足払い」を効果的に用いる工夫の一例、といった感じでやってもらったわけですが、以下、ポイント別にお話ししていきます。

 

背手

 

 上のイラストは「背手(はいしゅ)」の様子です。

 

 下肢の技がメインのはずなのに、と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は今回稽古してもらったのは複合的に組み合わせた技で、だからこそ先ほど中間的な、という表現を用いました。

 

 そして崩し」としての目的を前提する場合、そこがメインになりますので、いきなり仕掛けるというのではなく、最初はカムフラージュ的なところが必要になります。

 

 そこに「背手」を用いようとするわけですが、その主目的は相手の意識をそこに集中させることです。

 

 

 上のイラストは相手からの「突き」に対して「背手受け(はいしゅうけ)」として対応している様子ですが、前述の「背手」をこの様な感じで用います。

 

 その前提は相手の構えにあります。

 

 突いているわけではありませんが、少し間合いを詰めた瞬間、相手の構えの前手を「背手受け」のような感じで払うようにします。

 

 もちろん、相手からの攻撃を避けるためのことではありませんので、しっかり弾き飛ばそうという意識は不要です。

 

 相手の意識を前手の手首に集中させるのが目的ですので、そのつもりで行ないます。

 

 構えの外側から行なうような感じになりますが、つい掴んでしまうケースがありました。

 

 掴み」を活用して引き倒そうとする場合はそれで良いのですが、最初の接触はあくまでも「足払い」を効果的に行なうための仕掛けです。ですから、ここでは相手に過度な緊張を起こさせないことが大切になります。

 

 かと言って、軽く触れる程度では意味がないので、その加減がタイミングなどと合わせて「見えない技」として作用するところです。

 

 

 

 「背手」による仕掛けの直後、というより、客観的に見ていればほとんど同時くらいの拍子で「足払い」を放ちます

 

 これはイラストのように右足を用いますが、最初の構えを前提にすれば奥足による技となります。

 

 よくある約束組手のパターンですと、いきなり「足払い」から仕掛けるというケースもあり、試合でも時折見かけます

 

 しかし、相手も意識を集中している場合、初撃である「足払い」に対して対応されることがあり、実際、今回の稽古でも仕掛け技が不十分なため、上肢の動作が意味をなさなかった場合も含めて稽古してもらいました。

 

 その前に上手く行なうためのコツとして身体操作のこととしてナンバを意識した動きを試みてもらいましたが、慣れないとクオリティにバラツキが生じます。

 

 うまく行った場合の極めは「右上段突き(みぎじょうだんづき)」でやってもらいましたが、少しでも動作に淀みがあればそこが隙になり、逆転される可能性があります。

 

 それを仕掛けの段階から行なう、という意識でやってもらいましたが、約束組手の一環としてそこまで行ないました

 

 

 

 上のイラストは「正整立ち」の運足の様子ですが、左足が動いています

 

 冒頭でお話ししたように、互いに組手を意識した立ち方になっていますが、その場合、左足が前になっています。

 

 今回行なってもらったのは、その状態から前足を前方に動かし、相手からの「足払い」の軌跡を読んだ上でその隙間に滑り込ませるようにし、相手の土台を崩すイメージで行ないます。

 

 こういうことは、行為として行なっても技の本質は分からないし、どうしたいのかまでイメージした上で行なわなければなりません

 

 そしてそのためには、という意識の芽生えが必要で、そういう意識が咄嗟の時の素早い行動に結びつくのです。

 

 極まった瞬間、瞬間的に膝関節をわずかに外側に動かすといったことを行なうことでさらに効果を上げることもありますが、これも前述した最後のシーンまでイメージした上で行なう必要があります。

 

 今回、約束組手を2方向から見たところでの稽古になりましたが、もっと時間があればいろいろなパターンができたのに、と思いつつ、再び半自由組手に戻りました。

 

 ここでこの日の稽古を終わりました。

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp