団体形・個人形、そして武術としての「形」。それぞれの意図で真剣に稽古。レベルアップを図る | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古の話で、今日は第3部の「(かた)」のことになります。

 

 宗家杯を前提にメニューが組まれ、どの稽古でも意識が高まっていますが、出場する選手だけがアドバイスの対象ではありません。通常の稽古の意識もきちんと持っており、この「形」の稽古ではそういうところが明確に出ます。

 

 つまり、試合用の稽古と、武術としての稽古ということで、アドバイスする内容が違う、ということです。

 

 ただ、現在は宗家杯を見据え、少年部と吉祥寺道場から出稽古に来てもらっており、その関係でブログの内容も大会を意識した話が多くなっています

 

 でも、「形」の稽古の場合、出場の有無によりアドバイスする内容を個別に分けることができますので、第1部・第2部のメニューよりは目的別の意識がはっきりします。

 

 上級者に対してはいずれの場合も含めた内容で問題ありませんので、お話ししたことをそれぞれで咀嚼し、自分のものにしていただければと思っています。

 

 「形」の稽古については、繰り返し行なっていますので、同じようなアドバイスになることも少なくありません。ですから、今日のブログにもそのようなところがあるかもしれませんが、その点はご了承ください。

 

 ということで、具体的なお話に入っていきたいと思います。

 

 タイトルにある団体形(だんたいかた)」の場合、全員の呼吸を合わせることが大切で、登場する技の様子についても同様です。

 

 今日はそのことからスタートしたいと思います。

 

 ただ、「団体形」の場合、メンバーが全員いないと稽古できません。この日、少年部の選手は揃っていますが、一般部には欠席者がいましたので、稽古は1組のみとなりました。

 

四方拝 下段払いから足刀蹴り

 

 そこでやっていたのは「四方拝(しほうはい)」でした。

 

 少年部の道場生が稽古している時は、保護者の方もいらしていますが、その関係で「団体形」の様子をスマホで動画として撮っていらっしゃいました。

 

 以前、一般部でも同様のことを行ない、稽古上、大変プラスになったことがありますが、図らずも今回、同じことになりました。

 

 稽古している子供たちが自分の動きを客観的に確認することで、言われているアドバイスの内容を自分の目でも見ることができ、問題点の改善に役立つわけです。

 

 もちろん、1回のアドバイスで改善できることもあれば、そうでないところもあるわけですが、一つでも良い方向に向いていけば大いに結構だと思います。

 

 そういったつもりで私もスマホの画面を見せていただき、その上で子供たち自身が気付いたことを尋ね、改善の糸口としました。

 

 そして出てきたことの一つが、上のイラストに示した箇所で、「中段足刀蹴り(ちゅうだんそくとうげり)」のところです。身体の柔軟性のこともありますが、どこを蹴るかという意識が無ければ、いい加減になってしまい、体側部方向に蹴れば良い、くらいの意識でやってしまうことがあります。

 

 今回、選手の一人が自分の癖として画像を見て気付いたことがあり、それは「蹴り」の高さでした。

 

 低い場合は柔軟性の問題が考えられますが、その子供の場合、逆に高くなっていたのです。

 

 今回のチームの場合、背丈に違いがありますので、絶対的な「蹴り」の高さには相違があって当然なのですが、技のフォームの相似性、というところを意識しなければ、「団体形」としての統一が取れないことになります。

 

 体格差があるのは整列した時点で分かることですので、各自の状況に合わせた上での中段、ということを意識してもらい、全員で合わせてもらいました。

 

 本番で上がってしまい、ついいつもの癖が出ないようにしてもらいたいところですが、そのためにも数をこなし、乱れが無いようにしてもらえればと期待しています。

 

正整 交叉立ちから前蹴り

 

 次は「正整(せいさん)」を稽古しているグループですが、ここは一般部のみです。

 

 そのため、少年部の道場生よりは理を理解してもらえますが、身体操作となると癖やその他の条件によって得手不得手があります。

 

 今回アドバイスしたところもその一つになりますが、上にその箇所の様子を表したイラストをアップしました。

 

 この中で意識してもらったのは左側の「交叉立ち(こうさだち)」の箇所になりますが、その流れは直前の「猫足立ち(ねこあしだち)」からになり、奥足を前方に移動させてイラストのようにします。

 

 その際、奥足のかかとを浮かすことになりますが、アドバイスした道場生の場合、床に着いたままだったのです。

 

 その場合、運足後に着地した際、身体の中心軸の位置に狂いが生じ、全体的に後方になります

 

 ここでの「交叉立ち」の場合、前方の足に体重がかかるようにしなければなりませんが、もしそうなっていない場合、その後に続く「前蹴り(まえげり)」の質にも影響することになります。

 

 アドバイスを活かし、自然に身体の中心軸の移動を行なうことで、続く「前蹴り」の質の向上も図ってもらえればと思っていますが、これまでの悪い癖を解消するところからやってもらいました。

 

 

 続いて「抜塞(ばっさい)」を稽古しているグループで見かけた問題個所の話です。

 

 上のイラストは貫手(ぬきて)」の箇所ですが、「抜塞」では複数回登場します。それだけに意識しなければならないところですが、武技として用いる場合、指先の鍛錬が不可欠なのはこれまで何度もお話ししてきました。

 

 今回は「形」として動作の観点からアドバイスでしたが、何故、そのような話になったかというと、イラストで示されている赤い矢印のようにまっすぐな動きになっておらず、山なりのカーブを描いていたのです。

 

 「貫手」はいかに鋭くターゲットに向かって放てるかがポイントで、鍛錬自体は不足でも、動作はきちんとしていなければなりません。それは試合を念頭に置いた話ですが、今回のポイントとして技の軌跡について意識してもらいました。

 

 自分の動きの様子を鏡に映して確認してもらいつつ修正してもらいましたが、子供たちの場合同様、まず自分の動きの様子を客観的に知ってもらうところから始めたのです。

 

 その道場生は吉祥寺からきている高校生ですので、大人として対応し、鍛錬不足の「貫手」では相手にその技を作用させられない、という現実を私の喉に対して突き、実感してもらいました。

 

 また、「形」を稽古している、呼吸の仕方にも問題を感じ、それでは武術体を作るというところにも良くない、ということを感じてもらいました。前述のことに関し、呼吸に関する筋肉群の関係を説明し、だから正しい呼吸法を通じ、喉の部位に対する耐性も強化する、というところを感じてもらうためです。

抜塞 手刀打ち3

 「抜塞」で気になったところがもう一つあり、それが上のイラストに示した「手刀打ち(しゅとううち)」の箇所です。

 

 「形」の流れとしては、この「手刀打ち」から「貫手」に続くことになりますが、それぞれ別の道場生の問題でしたので、説明も別々になりました。

 

 この技の場合、武技として「手刀打ち」の直前に、準備動作の個所があり、強調することはありませんが、上肢の使い方に注意しなければなりません。

 

 この点が曖昧になり、肘の動きが大きくなっている様子を見、だからこそのアドバイスになったわけですが、準備動作の時点で「手刀(しゅとう)」の部分が前方になり、肘関節が後方に位置しているのです。

 

 そのため、上肢を「打ち」のつもりで動かそうとする時、肘の動きがオーバーになっており、それで本人としてはしっかり「手刀打ち」を行なっている感があるのです。でも、それでは武技になっていない、ということで基本のところから確認しました。

 

 癖になっているのかもしれませんが、早々に改善してもらいたく、同じ個所を何度も繰り返し、稽古してもらいました。

 

 他にもいろいろあるのですが、長くなりそうなので、今日はここまでにさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp