二十四歩に登場する捻り打ちの動作を活用して技の展開を考える。投げと打ちを効果的に行なうために工夫 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 火曜日ということで本来は研究稽古ですが、この日の第1部では「(かた)」そのものの稽古になりました。その理由は昨日のブログでお話ししましたので割愛しますが、第2部としてはいつものように「形」の分解・解説の稽古になりました。

 

 具体的にはタイトルにもある「二十四歩(にーせーし)」ですが、公式の11の技については既にやっていますので、この日はそれ以外の解釈になります。

 

 「形」に含まれる動作にはいろいろな展開がありますが、それを紐解いていくことも後世の武術家の役目だと考えています。武の理に即して納得できることを念頭に追求し、自分の技にしていくことが大切になりますが、理を理解してもらった上で数をこなしていくことになります。

 

 見本を見、理を説かれると分かったような感じにはなりなすが、いざやってみると思ったようにできない、ということをよく耳にします

 

 まだ身体の隅々まで武技が浸透していない、ということなのでしょうが、そういう時に無理な動作になれば、それは力技となり、合理的な武術の技とはなりません

 

 それを効果的に行なうには、ベースとなる武術体の存在が条件になり、いくら理を説いてもこの点が今一つの場合、なかなかうまくできないのも事実です。ですから、こういう稽古の後、また基礎的な稽古の重要性に気付き、並行してやっていくようにしてもらいますが、行ったり来たりの繰り返しの中でステージアップができればと願っています。

二十四歩 ひねり打ち 連絡動作

 

 今日のテーマはタイトルからお分かりのように、「捻り打ち(ひねりうち)」の箇所になりますが、実はその直前の準備動作のところから関係します。

 

 そこでその様子をイラストで示したが、両手を一旦右方に動かします

 

 この日に稽古した技はこの箇所も含めて武技にするわけですが、ここでは両手を活用した「受け」と解釈します。

 

 「形」ではこの後、腰を切りつつ立ち方を「交叉立ち(こうさだち)」に変化させ、左手で「受け」の動作をし、右手で「手刀打ち(しゅとううち)」を行なうことになります。この一連の動作のところをその様子から「捻り打ち」と呼ぶわけですが、この箇所自体、公式の解釈の中に存在し、これまで何回も稽古しています。

 

 でも、今日お話しする技についてはあまり経験していない道場生もおり、そういう意味では新鮮だったのではないかと思われます。

 

 ということで、当日撮った写真を交えながらお話を進めていきます。

 

 いつもなら、互いに対峙しているところの様子からアップしていますが、同じような写真になりますので、今日はそのシーンは割愛し、攻撃を仕掛けたところからのお話になります。

 

 

 互いに「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えから仕掛ける側が定番の「右中段追い突き(みぎちゅだんおいづき)」で攻撃したという設定ですが、受ける側は両上肢で受けるようにします。

 

 その様子が上の写真になりますが、この状態は受けた瞬間とご理解ください。

 

 ここから両上肢を効果的に動かし、武技として用いることになりますが、まず「受け」そのものがきちんと機能していることが条件になります。

 

 そこで必要な要件の一つとして「」の実践がありますが、「二十四歩」という「形」が鳥の動きをベースにしていることを考えると、大切な意識になります。

 

 その場合、触れるか触れないかといった感じではなく、柔らかく触れた後、相手の状態を無理なく自然に誘導できることにつなげるようにすることが大切で、上の写真でも「突き」の勢いをそのまま活用し、前傾する様にしています

 

 

 その後の動作ですが、ご覧のように左右の上肢の状態が冒頭のイラストのようになっていることがお分かりになると思います。

 

 左手のほうは相手の肘関節付近に置かれ、右手は手首付近になります。

 

 その状態から肘関節の屈曲を行ない、「崩し」に入っている様子がご覧になれると思いますが、この時、手首側からのアプローチが無ければ上手くいきません

 

 しかし、技を掛けようとする側の場合、肘関節を屈曲させるというところだけに意識を集中することで手首の意識が飛び、逆に上手く崩せなくなるという皮肉な状態になっているケースがありました。

 

 両上肢の活用の仕方について改めて意識してもらうことでその問題は解消しましたが、細かなことを言えばそれぞれの加減といったところもあり、こういうところは感性が関係することなので、体験してもらった上で再度やってもらう、ということの繰り返しになりました。

 

 

 肘関節のコントロールが上手くできれば、それだけで「投げ」は可能で、その際の様子を示したのが上の写真です。

 

 相手の崩れに乗じて自身の体重を上手く掛けるようにするわけですが、見ているように簡単ではない、ということをそれぞれが体験します。

 

 そういう時はどうしても強引になりがちですが、見本として見せる際にはそういった様子が見られない、ということも全員に確認してもらいます。

 

 ではどこが違うのか、ということになりますが、全体的に見て感じることの一つとして、全体の動きが滑らかではなく、角張っているのです。

 

 換言すればデジタル的、ということであり、だからこそここはアナログ的なイメージで行なうことの大切さを説明しました。

 

 同様のことは他の技の場合にも再三説明していますが、技が違えは同じような問題が生じてしまいます理を念頭にもっと数をこなし、いろいろな技に共通する「見えない技」に相当するところを身に付けることで昇華してもらうしかありません。今回の稽古もその一つのケースになるのでしょうが、今後の精進に期待したいところです。

 

 

 前述のように、うまく行なえば肘関節の操作で「崩し」・「投げ」が可能ではありますが、武技としてより効果的に行なおうとする場合、空いている右手を用いる方法があります。

 

 元になった「捻り打ち」の場合、右手も活用していますので当然の意識になりますが、「投げ」として行なう場合、手の置き方とその後の動かし方に留意しなければなりません。

 

 上の写真は手の置き方を示していますが、接触部位によって動かし方が微妙に変わり、そこには頸椎の構造を理解することが必要になります。

 

 この点は感性も関係することですから、ブログで詳細をお話しすることは割愛させていただきますが、ライブで行なうことができる稽古の場では、違いを確認してもらいながらの理解してもらうことができます。今回、時間の関係からそこまではできませんでしたが、そういった細かなこだわりが武技としての質を変えるのです。

 

 今後の稽古ではそういうことについても理解し、身体でも覚えてもらえればと考えています。

 

 

 参考までに、手を置いたところの拡大写真をアップしておきますが、ここでは掌底(しょうてい)」の位置が大切です。

 

 その前提で掌や指の効果的な連動で頭部・頸椎から崩していくわけですが、相手が不要に緊張しないような動かし方を稽古では意識してもらいました。

 

 

 もう一つの用法ですが、今度は「捻り打ち」の要素を前提に、相手の顔面に手を置くのではなく、「手刀(しゅとう)」により、首の急所に対して「手刀打ち」を行なう稽古もしてもらいました。

 

 相手の身体の「崩し」の上で行なうわけですので、狙う個所に対する防御反応は起きにくいと考えられますので、武技としての効果は大きくなります

 

 似たような動作でも、意識が異なり、それに従って動くことで結果が異なる、ということを理解してもらう一例になりましたが、こういった感じで武技の全容を想定した上で行なうことを魂を入れると表現しているのが直真塾での稽古です。

 

 稽古を単なるエクササイズにしないためにも必要なことと理解し、続けていきたいと思います。

 

 

 2枚前の場合同様、「手刀打ち」の様子を示した拡大写真をアップします。

 

 首の急所については、左右対称の位置はあっても効果が異なるところがありますので、武術としての稽古ではそういった点まで含めて行なうことが必要になります。

 

 これが第2部の稽古でしたが、この後、第3部として「変手法(へんしゅほう)」になります。

 

 その話は明日のブログで、ということで今日はここまでにさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネット書店で発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp