「正整」の最後に登場する「掬い受け」。そこから股関節、あるいは膝関節を極める技を稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の話です。研究稽古の日でした。

 

 今は基本的に(かた)」の分解・解説と「変手法(へんしゅほう)」の復習と展開の稽古がメインになっています。

 

 でも、出席者の様子によってメニューの変更があり、今回も最初に「形」の単独稽古になりました。

 

 具体的には2種類行ない、「正整(せいさん)」と「二十四歩(にーせーし)」でした。

 

 その選択には理由がありましたが、それと共に稽古の様子まで書くと長くなりますので、いずれの話も割愛します。

 

 今回は「形」の単独稽古から行なったのでそこで時間を費やし、結果的には分解・解説については1種類しかできませんでした。

 

 それがタイトルに簡潔に記してありますが、「正整」の最後のほうに登場する「掬い受け(すくいうけ)」の箇所になります。

 

正整 掬い受け

 

 上に「形」に登場しているシーンをアップしましたが、ご覧のように「正整立ち(せいさんだち)」になり、両掌を正面に向け足のサイズくらいに開き、その状態で「受け」を行なうことになります。

 

 その後、呼吸と共に両掌を回旋させます。この動作をどう解釈し、武技とするかということが今回のテーマになりますが、それを2パターン稽古しました。基本解釈と応用パターンですが、本当は他にもあります。

 

 今回、時間の関係でその技については見せただけですが、今後の稽古の中で稽古していければと思っています。

 

 

 ということでその時の様子を写真と共にお話ししていきますが、見慣れたような感じの様子ですが、異なるところがあります。

 

 写真では左側が受ける側で、右側が仕掛ける側になります。

 

 受ける側は左足を前にして中段を意識した構えを取りますが、仕掛ける側は右足を前にしており、逆の構えになります。

 

 

 それは上の写真のように、左足で「中段足刀蹴り(ちゅうだんそくとうげり)」で仕掛けるためですが、試合でも構えが逆になるケースはあるので、そういう場合の仕掛けの一つと考えれば違和感はありません。むしろ、いろいろな状況での対応例として稽古で経験しておくことが必要なのではと思っています。

 

 いつもお話ししているように、上級者同士の稽古では実際の戦いをイメージするために間合いについては必ず意識してもらいます。

 

 そのことを念頭に最初の写真と比較していただければ、背景との比較で受ける側が後方に下がっている様子がお分かりいただけれると思います。

 

 「形」でもそのようになっているわけですが、強烈な「蹴り」に対してできるだけ静かに受けてその後の展開に活かすからですが、「掬い受け」自体、そういう性格の技であり、その特徴に従った対応と言えます。

 

 

 受けた後、「形」では冒頭のイラストのように両掌を回旋させることになりますが、これは上の写真のように相手の下肢を捻る技になります。

 

 そこから例えば金的蹴り(きんてきげり)」に続けるという展開もありますが、今回はそこまで行なわず、関節にダメージを与える技として行ないました。

 

 「金的蹴り」に続ける場合、捻る時の質にはそれほどこだわらなくても良く、急所に隙ができれば可能です。

 

 でも、今回は関節技としてクオリティを意識した展開にしましたので、そのためにはどういう身体操作が必要かというところを説明し、稽古しました。

 

 

 そして最初に意識してもらったのが股関節を対象としたもので、その場合、下肢の中心軸の状態が条件になります。

 

 そこに曲がりがあったり、ズレがあるようでは捻りの効果が股関節まで届きません

 

 前者については下肢全体の様子を見ることで確認できますが、後者については技を掛ける側のイメージングと身体操作が関係します。

 

 その時の情報は手の感性が関係しますが、その部分は説明するだけでは不十分です。稽古を重ねる中で自身で身に付けてもらう必要がありますが、その違いについては体験してもらいました。

 

 その様子を見学して理解してもらった人もいましたが、相手役の人のリアクションで分かってもらったようです。

 

 

 さて、下肢の中心軸のコントロールですが、きちんとできればゆっくりやってもその動きは股関節の靱帯に到達し、何とも言えない感覚を感じます。それは相手役になった人の口から出る言葉ですが、そのコントロールには捕った足の動かし方にかかってきます。

 

 また、受けた時の適度な引きで膝が曲がらないようにすることも大切で、そういうことの総合力で下肢の状態を技をかけやすくするために操作します。

 

 そのためには、かかとと股関節が1本のラインでつながっているというイメージの下、その軸を動かさないようにしてつま先側の回旋を中心に行ないます。

 

 ちょっとその軸がズレるだけでも効果が異なることは体験してもらいましたが、見ているだけでは何をやっているのか分からないという表情をしていました。

 

 だから複数の人に体験してもらったわけですが、まさしく手の内」で行なわれる「見えない技、という一例になります。

 

 

 さて、タイトルには股関節だけでなく、膝関節にもアプローチする技を稽古したことを記しています。

 

 その時の条件としては先ほどと異なり、捕った直後、膝関節を屈曲させることが条件です。

 

 この技の場合、前述までと異なり、相手が足を引こうとしたり、逆に近づこうとした場合となります。

 

 ということで、技を掛ける側の意識として膝関節にアプローチしようとすれば、そういう状態を作るようにすることが必要になりますので、そのための身体操作が技を掛ける時の作りとなります。

 

 そのための細かな身体操作のポイントも説明しましたが、ライブで稽古していてもなかなか実感してもらえなかったので、ブログでの説明は割愛させてもらいます。

 

 もちろん、稽古では実演し、体験してもらったので確かに可能である、ということは理解してもらいました。

 

 ということで、今後も機会を設けて数をこなし、体得していただくことを願っています。

 

 

 上の写真は膝関節を極めようとしてるところの様子ですが、技を掛けられる側として少しでもその状態から逃れようとしますので、背を向けてしまうことになります。

 

 ならばいろいろな技で止めを刺すことができますが、前述の通り、あくまでも関節技として行なう稽古ですから、その質をアップするためのポイントの説明を行ないました。

 

 

 その場合、やはり捕っている足のコントロールがポイントになりますし、そこには手の感性からの情報が不可欠です。

 

 その際、下腿部の中心軸のイメージが必要で、そこが分からず力任せに行なっても武技にはなりません

 

 強引に行なうことでもそれなりの効果かが得られるでしょうが、理に即して行なうのが武術です。もちろん筋力も必要ですが、それを効果的に活用するため知恵として意識してもらうことになります。

 

 この技の場合も、ライブで説明していてもなかなか理解と実践が難しかったようなので、ブログではここまでにさせていただきます。

 

 稽古はこの後「変手法」に移りましたが、その話は明日のブログにさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp