変手法1番「揚げ受け出足払い」の確認と、技を掛ける時に甘さがあれば返される場合があることを体験 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある火曜日の稽古の話ですので、研究稽古となります。

 

 この日のスタートがいつもと異なりましたが、そのことについては昨日のブログでお話ししました。

 

 通常であれば3種類の技を稽古するところ、この日は結果的に2種類になりました。

 

 その内の1種類は昨日のブログでお話ししましたので、今日はもう一つの技のお話になりますが、これまでこの日にやっていた「投げの形(なげのかた)」については一通り行ないましたので、タイトルにあるようにまた「変手法(へんしゅほう)」に戻り、いろいろ変化・展開した稽古を行ないます。

 

 研究稽古ですから当然ですが、復習・確認を行なった上でのことです。何事もこの点を疎かにしては成り立たないと考えていますが、この日もその前提で行ないました。

 

 前回、「変手法」の話をした時はイラストを用いましたが、今日は当日撮った写真を中心に話を進めていきます。

 

 

 上の写真は基本として行なう時の互いの様子ですが、仕掛ける側は「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、構えます。受ける側は「内八字立ち(うちはちじだち)」で立ち、両拳を腰に置きます

 

 受ける側としては自然体で立っても構いませんが、今回は写真のような状態で行ないました

 

 時間があれば互いに組手の時の構えで行なうパターンも稽古したかったのですが、それは今後の稽古の過程の3巡目以降で行なえればと思います。時間の関係や技によっては2巡目の段階でもそういうことがあるかもしれませんが、今回は基本のパターで行ないました。

 

 それは前述の通り、復習から行なうからですが、それはこの状態の場合でも同様で、互いに間合いや気迫など、手抜きせずに行なってもらいました

 

 

 ということから仕掛ける側は「上段追い突き(じょうだんおいづき)」で攻撃してきますが、ご覧のように受ける側は身体を沈めて躱さなければ当たっている間合いであることはお分かりの通りです。

 

 相手の様子については目を離さないようにしなければならず、こういう対応にはそれなりの胆力と相手の攻撃を見切るだけの観察眼も必要です。

 

 稽古の場合、約束の上で行ないますが、何の取り決めもない実戦の場合、前述のような「見えない技」の存在が不可欠であり、それを担保として技が極まることになります。

 

 

 上の写真は相手から「突き」を躱した後の様子ですが、技名に「揚げ受け(あげうけ)」という名称が入っている通り、その技がここで登場します。

 

 ここで注意しなければならないのは、技名から基本の様子をイメージし、相手の上肢が接触部位にならないようにしなければなりません

 

 それは写真からもお分かりだと思いますが、接触部位は脇の下になっています。そのことで相手の姿勢の「崩し」につながりますが、ここではそれを狙ってのことです。そうなると、上肢が接触点になることは無く、深く間合いを切って相手に近づくことが要求されます。

 

 また、「崩し」のために写真のように相手のほうに自身の中心軸を傾けることも必要になり、相手の姿勢が崩れにくい場合は特に意識することになります。この辺りの判断は接触時の皮膚感覚になりますが、こういうところがカタチだけの稽古ではないことの証明になります。

 

 

 上の写真は受けた直後の変化の様子を示していますが、前腕の接触はそのままにして、相手の背後の肩口付近を掴みます

 

 実戦では相手の着衣の関係がありますが、今回は稽古の場ですから道着を掴みます

 

 道着の生地は丈夫ですから、掴みやそこからの変化にもしっかり耐えられますが、もしそういう素材ではない場合はどうするかということも武術としての空手では意識しなければなりません。

 

 そのことについても3巡目以降のテーマになりますので、まだまだ研究稽古としての「変手法」は続きます。

 

 

 技の話に戻りますが、相手の肩口を掴んだ後は、技名通り、相手の前足を払います

 

 上の写真はその様子を表したものですが、稽古を見ているこの点がなかなかうまくできない人がいました。

 

 接触部位が違ったり、払う方向が異なっていたりするからで、この点は見本を示したり個別指導ということでカバーしました。

 

 ただ、この時、足払い(あしばらい)」だけに意識を集中するのではなく、前述した肩口を掴んだ手をどう動かすか、ということも意識しなければなりません。

 

 最終的には相手を投げることになりますので、そのつもりで「足払い」に合わせて崩すようにします。

 

 

 投げる時の様子が上の写真ですが、技の掛ける側の様子をよく見ると、先ほどとは下肢の状態が違っています

 

 実は「足払い」をかけた足を後方に引き、その勢いを「投げ」にも加えているのです。

 

 それにより「投げ」自体がより強力になるのですが、掴んでいる上肢の意識が低い場合、せっかくのチャンスをフイにしますので、全身の動きを連動して行ないます

 

 その場合、掴んでいる上肢の捻りも関係しますが、文字にしてもなかなかその通り再現するのは難しくなりますので、その話は割愛させていただきます。

 

 技自体、流れるような展開の中でのことですから、言葉で理解しようとすると、その時にありがちなデジタル的理解で行なってもぎこちない動きになるだけです。この点、ライブでお伝えすることと考えています。

 

 

 ということで、次はタイトルにある返し技についてお話ししていきます。

 

 説明の都合上、これまでの方向の反対側のほうが分かり易いと思いますので、写真のアングルが変わりました。

 

 そして上の写真は、反撃する側が「揚げ受け」を行なった時からのことになりますが、技の成否は互いの武術体の練度やタイミングなど、複数の要素からなかなか追い通りにならないことがあります

 

 今回の反撃の場合もまさにそうで、崩そうとしても崩れなかった、そのために動きが止まったり力んだりして、肘を必要以上に張り出してしまった、という状況下での話になります。

 

 その瞬間、最初に仕掛けた側は突いた上肢を相手の首に引っ掛けるようにし、同時に張り出している肘関節部に下方から掌を触れるようにします。

 

 上の写真はその時を撮ったものですが、両上肢の動かし方は異なっていますのでそれぞれの技の意味を考え、効果的に動かすようにしなければなりません。

 

 

 そういうイメージで動かしている様子が上の写真ですが、ここでは相手の首に巻き付けた上肢と、肘関節に当てた掌を相手の中心軸を回旋させるようにします。

 

 この技を掛ける側の両上肢の連動が必要になりますが、その動きが相手の中心軸に沿っていない場合はそれに耐え、投げられないというケースもありますが、うまく連動できれば面白いように崩し、投げることが可能です。

 

 土台となる立ち方の弱い方向などについても考慮し、その上で相手の抵抗を低減させます。

 

 

 それが上手くできた場合、相手は写真のように仰向けに倒れることになります。

 

 そこには技を掛ける側の下肢の動かし方も関係し、本来の技同様、1歩引くようにすることでその勢いを技に転化します。

 

 もちろん、稽古の時は怪我がないように留意しながら行なうことになりますが、そういうコントロールの要領を稽古で習得し、実戦に活かすようにすることが目的となります。

 

 研究稽古ではベースになる技を変化させ、武技の幅を体験し、身に付けてもらうことが目的ですから、今後の稽古で何を学び取ってもらえるか、楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※癒しの道をお考え方に朗報。個別対応のオンライン説明会を行なっています。いろいろな質問に対してお答えしておりますので、この業界・仕事にご興味のある方、ぜひご相談ください。全国可

▼オンライン説明会   ←左記をクリック

 

 

※当研究所では、昨今の事情を鑑み、オンラインによる「経営講座」をスタートさせました。手技療法業界に特化したコンサルティング部門の具体的な形として、整体院のみならず、整骨院・鍼灸院・マッサージ店・リラクゼーション・その他各種療法の経営者、あるいはこれから開業したいという方向けの講座です。詳しくは下記をクリックしてください。

▼手技療法店経営講座  ←左記をクリック

 

 

※今日のテーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。手技療法家、あるいはこれからこの道を目指す方に役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」 ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」 ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」 ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

 ◆快整体術初級講座はWEBで学べます(スクーリングもあります)。全国どこでも、安価に学べるのが特徴です。詳細は下記をクリックしてください。

 

 快整体術初級講座の説明  

 

 ◆快整体術をきちんと学びたい方、講座内容にご興味がある方は、下記をクリックしてください。

 

 快整体術研究所

 

 ◆空手道、その他の武道・武術を学ばれている方で、活殺自在というテーマにご興味のある方は、下記をクリックしてください。

 

 活殺自在塾

 

 ◆BABジャパン様で運営されている「セラピーネットカレッジ」で快整体術の講座が開講されました。タイトルは「はじめての整体」です。「はじめて」というタイトルではありますが、プロ向けの内容です。視聴には同ネットの会員登録(有料)が必要で、他のタイトルも見放題になっています。

 

 セラピーネットカレッジ

 

 ◆「はじめての整体」のサンプル動画がユーチューブでご覧になれます。下記をクリックしてください。

 

 「はじめての整体」サンプル動画