カウンターで裏拳を極める。その動作を形の流れと共に別の技へと変化させる。思いもよらぬ奇襲技 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 今日も正整(せいさん)」に登場する動作を、そのまま解釈するパターンと、それを応用した技のパターンの2種類を稽古した話を綴ります。

 

 この「(かた)」には「突き」や「蹴り」だけでなく「打ち」もあり、さらには特殊な歩法もあります。

 

 それを運足として捉えることもできますが、別の視点からは特殊な足技としても活用できます。今日は後者の立場で活用するパターンでお話ししますが、まずはタイトルにあるように「裏拳(うらけん)」を用いた技です。昨日同様、当日撮った写真を用い、細かくお話ししますので、前フリ無しで進めていきます。

 

正整 裏拳打ち

 

 上のイラストは「形」に登場する上段裏拳打ち(じょうだんうらけんうち)」の箇所ですが、ここを具体的な武技として用います。

 

 「形」の動作からだけではなかなか見えてこないところがあるかもしれませんが、それを補うのが分解・解説の稽古です。

 

 そして「形」では技を極める時「結び立ち(むすびだち)」になっており、正面から見ると半身になっています。

 

 そういう状態をどう解釈するかが分解・解説では必要な考察になり、また、下肢の踏み落としと共に両足を進行方向に動かしていて、間合いを詰めたようになってます。

 

 ということを前提に、まずは「形」の動きに則った分解・解説を稽古しました。

 

 

 今日はいきなり技のところから写真をアップしましたが、昨日の場合同様、互いに組手の構えからになります

 

 そこからお話しする全体的に長くなりそうだし、昨日のブログと重複しますので、割愛させていただきました。

 

 ここでは仕掛ける側が「上段刻み突き(じょうだんきざみづき)」で攻撃してきたと想定して行ないますが、実戦では相手からの攻撃を気付いた瞬間に対応することが大切です。

 

 研究稽古ですからそういう意識でやってもらいましたが、今回は転身で体捌きを行ない、同時に間合いを詰めることになります。

 

 上の写真はそういうシーンを表していますが、受ける側は相手の攻撃を察知した瞬間に動き、反撃のための準備動作を行ないます。

 

 カタチを覚えるだけならすぐにできるでしょうが、実戦でそういうタイミングを上手く捉えられるかどうかは未知数です。感性や胆力といった「見えない技」に相当する部分の充実が必要になりますが、それができれば上の写真のように相手からの攻撃が極まる前に反撃の準備動作に入ります。

 

 

 だからこそ、相手の「突き」が伸び切った瞬間に反撃技である「上段裏拳打ち」が極まるわけで、それが結果的にカウンターとなります。

 

 1枚前の写真からその流れを見てみますと、上肢の様子が冒頭の「形」の動作を示したイラストの同じで、前腕の軌跡が床に対して垂直であることが大切ということがよくお分かりになると思われます。

 

 初学者の場合、こういう技では上肢の軌跡が曖昧になり、極端な場合、「外受け(そとうけ)」的な動きになる人がいます。

 

 また、手首のスナップの活用が上手くできず、前腕が1本の棒に様になっているケースも見かけますが、この日は研究稽古の日とですから、そういうシーンは見かけませんでした。

 

 

 こういう時、効果を出すにはターゲットをどこにするかということと、正確にコントロールするということが大切になります。

 

 稽古においてもその点を力説し、写真のように人中(じんちゅう)」を狙ってもらいました

 

 ただ、そういうことは頭には入っていても、実戦の時にうまくコントロールできるかどうかは分かりません。興奮していたり、力んでいれば上手く当たらない可能性が大きく、また「裏拳打ち(うらけんうち)」で留意しなければならない手首のスナップが利かない状態になっていることが危惧されます。

 

 ということで、この箇所を何度も数をこなすことになりましたが、その後、「形」の中でここから続く箇所まで一括りにした解釈を稽古することになりました。

 

正整 猫足立ち

 

 上のイラストは「裏拳打ち」の後、1歩下がり、「猫足立ち(ねこあしだち)」になるところです。この時、上肢の様子をご覧いただければお分かりのように、少し肘を下げるようにします。

 

 ここではそのことについて考えてもらったわけですが、それを「裏拳打ち」からの連続として捉えてもらいました。

 

 

 ここでは設定を少し変えましたが、対峙している状態には変わりありません。仕掛け技とその対応について変更してもらったわけですが、ご覧のように「右中段逆突き(みぎちゅうだんぎゃくづき)」で仕掛けてもらいました。

 

 受ける側は前足を少し引いて「猫足立ち」になり、相手の攻撃から間合いを取ります

 

 そのことで相手の「突き」はターゲットを失いますが、そのタイミングで相手の手の甲を「裏拳(うらけん)」で打ちます。上の写真はその様子です。

 

 立ち方は異なるものの、似たようなことは「基本型(きほんかた)」の一つである「四方割(しほうわり)」にも登場しますので、比較的理解しやすかったのではと思われます。

 

 

 ここでは仕掛ける側の攻撃は「突き」だけに留まらず、続いて「前蹴り(まえげり)」で仕掛けてきた、としました。

 

 その時の対応が上の写真ですが、これはイラストに挙げた動作と重なります。

 

 そしてここでは「形」に出てきた前方の上肢の動かし方を「落とし猿臂(おとしえんぴ)」と解し、相手の下肢に当て、交差法として用います

 

 この部分だけをピックアップし、相手からの「蹴り」に対する技として解釈することも可能です。

 

 ここではあえて「形」の流れに重ねていますので、複式組手のような感じになっていますが、それも実戦的な展開例として考えることができます。

 

正整 猫足立ちから交叉立ち

 

 再び「形」のイラストですが、ご覧のように奥足を前方に動かし、「交叉立ち(こうさだち)」になっています。

 

 それだけを見ると運足のように見えますが、見方を変えればこれも立派な攻撃であり、中国拳法で言う「斧刃脚(ふじんきゃく)」として活用できます。

 

 

 その前提で反撃しているのが上の写真で、相手の蹴り足が床に着地した瞬間を狙い、「斧刃脚」としての用法で相手の膝関節を攻撃します。

 

 つま先を外側に向けているところはまさに「交叉立ち」の時の足の操法で、それを相手の膝関節の上方に当てることで、関節へのダメージが期待できます。

 

 

 武技として意識する場合、上の写真のようにきちんと踏み抜くことが大切になりますが、稽古で本気で蹴ることはありません

 

 でも、蹴り足のベクトルについてはゆっくり行なうことは可能で、稽古ではこのような感じで数をこなしてもらいました

 

 この後、「投げの形(なげのかた)」の稽古に移りましたが、その話は明日のブログに譲りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※癒しの道をお考え方に朗報。個別対応のオンライン説明会を行なっています。いろいろな質問に対してお答えしておりますので、この業界・仕事にご興味のある方、ぜひご相談ください。全国可

▼オンライン説明会   ←左記をクリック

 

 

※当研究所では、昨今の事情を鑑み、オンラインによる「経営講座」をスタートさせました。手技療法業界に特化したコンサルティング部門の具体的な形として、整体院のみならず、整骨院・鍼灸院・マッサージ店・リラクゼーション・その他各種療法の経営者、あるいはこれから開業したいという方向けの講座です。詳しくは下記をクリックしてください。

▼手技療法店経営講座  ←左記をクリック

 

 

※今日のテーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。手技療法家、あるいはこれからこの道を目指す方に役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」 ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」 ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」 ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

 ◆快整体術初級講座はWEBで学べます(スクーリングもあります)。全国どこでも、安価に学べるのが特徴です。詳細は下記をクリックしてください。

 

 快整体術初級講座の説明  

 

 ◆快整体術をきちんと学びたい方、講座内容にご興味がある方は、下記をクリックしてください。

 

 快整体術研究所

 

 ◆空手道、その他の武道・武術を学ばれている方で、活殺自在というテーマにご興味のある方は、下記をクリックしてください。

 

 活殺自在塾

 

 ◆BABジャパン様で運営されている「セラピーネットカレッジ」で快整体術の講座が開講されました。タイトルは「はじめての整体」です。「はじめて」というタイトルではありますが、プロ向けの内容です。視聴には同ネットの会員登録(有料)が必要で、他のタイトルも見放題になっています。

 

 セラピーネットカレッジ

 

 ◆「はじめての整体」のサンプル動画がユーチューブでご覧になれます。下記をクリックしてください。

 

 「はじめての整体」サンプル動画