輪転を活用して手刀打ちの連続技。バランスを取る稽古を兼ねつつ、武技としての質のアップも意識する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 ある土曜日の稽古ですが、今回は積極的に攻撃する意識でのメニューになりました。

 

 そのため第1部では4種類の連続技の数をこなし、第2部ではその技をペアを組んで互いに確認する、という流れでした。

 

 ただ、昨日のブログもそうでしたが、この話は第1部・第2部という括りでお話しするより、技ごとに単独稽古と組稽古についてお話ししたほうが効果的と思い、そういう書き方をすることにしました。

 

 それにより自分が仕掛けた技のプラス面とマイナス面を知ることができるようになりますが、そういう経験から自ら技を工夫するという意識が芽生えれば、という期待も含んでいます。

 

 確か昨日も似たようなお話をしたような気がしますが、現実は全員が一斉に同じ意識になるというわけにはいきません

 

 その時点でのレベルが関係するからですが、それでも稽古の様子にはグラデーションが付いているので、その様子を横目ででも眺めてもらえれば良い刺激になるのではと期待しながらの稽古になりました。

 

 成果を感じるまでには時間を要するとは思いますが、たゆまず続けていきたいと思います。

 

 さて、昨日お話ししたのは「突き」を活用した技で、試合などでも活用しやすいパターンでした。

 

 実際、時々見かける技ですが、いざ使おうとすれば、技と技の間の拍子が間延びするケースが多く、相手がよく観察するタイプであれば、そういうタイミングで技を合わせてきて、場合によってはカウンター的な効果になる可能性もあります。

 

 拍子の点は連続技を出す時の重要なポイントであり、「見えない技」のカテゴリーの一つです。

 

 だからこそ、こういった稽古や組手を通して「見えない技」のスキルを理解し、身に付けていくことが大切です。集中力を要することですから、そういうことを体得するにも良い機会になります。

 

 そういうことを念頭に今日お話しする技ですが、前述のように昨日は「突き」で、拳形としては「閉手(へいしゅ)」になります。

 

 ところが今日はタイトルにもある通り、手刀(しゅとう)」を用いた技です。この拳形は「開手(かいしゅ)」であり、そこでは「打ち」として行ないます

 

手刀

 

 上に「手刀」のイラストをアップしましたが、接触部位が指の部分になれば、武器どころか急所的な結果になり、攻撃した側が劣勢になります。

 

 今回の稽古は攻撃を仕掛ける側としてより優位になるようにということで行ないましたので、昨日お話しした「突き」の場合よりもさらに正確にコントロールする能力が必要とされ、しかもタイトルからお分かりのように転身が入っている場合、バランスの維持という大切なことも含まれます。

 

 この転身は初撃の際ではなく、二撃目の技に関係することになりますが一瞬でも相手に背を向ける関係で、ターゲットをきちんと視認し、そこに向かって攻撃するということは難しくなります

 

 極めになる技ですから大切なのですが、初撃で失敗したら何にもなりません

 

 ということでまずここから説明しますが、現在、適切な画僧がありませんが、参考になりそうということでアップします。

 

 

 

 それが上のイラストですが、「手刀」は上から振り下ろされ、眉間をターゲットにしています。技の軌跡は矢印からお分かりになると思いますが、連続技として用いる場合、組手の時の状態から仕掛けると想像してください。

 

 具体的にお話しすると、左側を前にした「正整立ち(せいさんだち)」で立ち、中段を意識した構えをします。

 

 当然、左上肢が前方になりますが、その状態から仕掛ける場合、「追い突き(おいづき)」的な感じで右足を1歩踏み出すようにしてもらいました。

 

 それに連動して初撃は「右手打ち下ろし(みぎしゅとううちおろし)」になります。足を踏み出すタイミングで右上肢を動かしはじめますが、見ているとそのタイミングが少しずれている人がいます。

 

 その場合、全体として少し遅い感じになりますので、下肢と上のタイミングを合わせるように指示しました。

 

 他にも気になることがあり、上肢を高く振り上げ気味というケースがありました。

 

 先日、相手が刃物を持った場合ということで稽古した時、そういった武の理を意識していない素人の人がやりそうなパターンとして稽古しましたが、そういう状態では簡単に受けられ、反撃をもらってしまいます。この点については、その様子を実際に見本として見てもらい、そういった身体操作の問題点を理解してもらいました。

 

 また、技を仕掛ける際、奥手を単純に上方に上げ、そこから「手刀打ち(しゅとううち)」を行なおうとしている人がいました。

 

 このようなデジタル的な動作も相手から読まれやすく、カウンターの格好の餌食になります。

 

 この技はアナログ的な動作でコンパクトにまとめることが大切で、その様子も相手を置いて確認してもらいました。

 

 私が仕掛け役で、もし遅い場合は受けてもらう、という設定で行ないましたが、間に合わず、「手刀」が身体に触れてしまいますそのまま本当に打ち込んでいたら、重い技になっていたはず、ということを受け役の人も理解したからこそ、そのタイミングで身をかがめることしかできませんでしたが、そういう様子を全員に見てもらい、この技の理をついて理解を求めました。

 

 ただ、頭では分かっても、それを実際に再現するとなると別問題です。でも、見たという経験があれば、それを自分の頭の中で何度も反芻し、明確なイメージングをしつつ、数をこなしてもらえればと思っています

 

基本型Ⅲ 螺旋打ち

 

 その上での連続技ですが、これも参考としてご覧下さい。

 

 それが上のイラストですが、「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」で行なわれる動作です。

 

 左から続く技になりますが、ここでの初撃はご覧のように「手刀外回し打ち(しゅとうそとまわしうち)」です。

 

 今回、この技を「手刀打ち下ろし」に置き換えて行ないましたが、そこから続くところは同じです。

 

 真ん中の動きは連絡動作で、「交叉立ち(こうさだち)」になり、素早く転身して「手刀内回し打ち(しゅとううちまわしうち)」を行ないます。

 

 前述したバランスを崩すという人はこの箇所での話になりますが、転身は一瞬相手に背を向ける分、そこが隙として狙われやすくなります。

 

 したがって、バランスの保持は至上命題であり、他にもそういうケースが出てくる可能性があるのが戦いですから、こういった稽古を通じて武術体を練ることが必要になります。

 

 「基本型Ⅲ」ですが、この型の場合、今回の出席者は全員稽古の経験があります。だから無理なくできるだろうを踏んでいたのですが、何故か問題のある人を見かけたわけです。休憩時間、その理由を確認するとこの日、明るい時間に山登りをし、足腰が疲労困憊状態だったそうです。その状態でよく稽古に出席したものだと感心しましたが、疲れすぎることでできなくなることがある、ということを理解してもらったのは収穫だったかもしれません。

 

互いに構える

 

 昨日もアップしたイラストですが、単独稽古の後に組稽古を行ないましたので、そのイメージとしてご覧下さい。同じイラストなので割愛しようかとも思いましたが、初めてこのブログを訪問された方もいらっしゃるかもということから再度アップしました。

 

 「打ち」の場合、どうしても間合いが近くなりがちですので、この稽古の際にもそのような感じになりました。

 

 でも、間合いで自分が出そうと思っている技が読まれるようではまずいので、前回と同じ意識で対峙してもらいました。

 

 その場合、それに応じた運足を心掛けることが必要ですが、こういうことも稽古の狙いになります。

 

 当然、踏み込みの深さ、鋭さを意識してもらうことなりますが、つい、床から足裏を離してしまうような身体操作をしている人がいます。

 

 ただ、道場のようにきれいな床ならそれを前提にすり足も可能ですが、外であればなかなか難しい場合もあります。

 

 しかし、そういうことを理由に、ここでの運足が不十分になっていることの言い訳にしてはいけませんまずは武の理を理想的な環境の中での稽古で身に付け、その上で異なった条件下での使い方を研究・実践することが大切です。

 

 また、昨日もお話ししたことですが、ここでも相手の観察についてはしっかり意識してもらいました。

 

 その際、これまでお話ししたことを互いに見ることができた、という状態でした。もっとも、仕掛ける側のクオリティがしっかりしている場合はなかなか見られないと思いますが、そういった時は集中力が途切れたタイミングなどを見ることができるでしょう。

 

 そしてそういうタイミングでどういった反撃が可能か、ということもイメージしてもらいました。実際に身体を動かしてもらうわけではありませんが、そういう想像力を働かせることもまた稽古、ということを再確認してもらいました。

 

 この後蹴り」を用いた連損技を稽古しましたが、そのお話は明日以降のブログでお話ししていきます。

 

 

 

 

 

 

※話題の新刊「北斗神拳の謎に迫る」が全国の有名書店、ネットで発売されました。アマゾン、楽天、紀伊国屋書店のサイトへのリンクを貼り付けますので、興味のある方はクリックしてください。

▼アマゾン 「北斗神拳の謎に迫る」

▼楽天 「北斗神拳の謎に迫る」

▼紀伊国屋書店 「北斗神拳の謎に迫る」

▼アマゾン 電子書籍「北斗神拳の謎に迫る」

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp