突きと受け、基本の約束組手で攻防の基礎を作る | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。

 

 基本に徹した稽古をテーマに行なったある土曜日ですが、第1部は昨日までお話ししたように、「その場稽古(そのばげいこ)」で「突き」、「受け」、「蹴り」を行ないました。

 

 今日は第2部の稽古の話になりますが、タイトルにあるように約束組手のことを綴ります。

 

 その際の技の組み合わせについては、第1部で稽古したことをベースに行ない、具体的にはタイトルにあるように「突き」と「受け」となりました。

 

 反撃も「突き」ということで行ないましたが、しばらくいろいろなパターンで約束組手の稽古をやっていたことから考えると、地味な感じになります。

 

 しかし、基本を意識するという場合、どうしても地味な感じになるのは当然ですが、シンプルな分、意識しなければならないポイントがより鮮明になります。

 

 今回はそういうところを改めて実感していただくことになりますが、その様子を稽古の流れに沿ってお話ししていきます。

 

 ここでは変手法(へんしゅほう)」の稽古の時のように、受ける側は自然体、仕掛ける側は「正整立ち(せいさんだち)」にて立ち、前足側の上肢で「下段払い(げだんばらい)」の状態にして構えます

 

 上のイラストのような状態で始めるわけですが、基本といっても初心者の稽古というわけではありません。この日の出席者の場合、全員それなりの経験者ですから、特に間合いについてはしっかり意識してもらい、きちんと対応しないと当たる、という中でやってもらいました。

 

基本動作Ⅳ

 

 まずは仕掛ける側が「上段突き(じょうだんづき)」で攻撃してきた場合、という稽古です。

 

 その場合の対応は、上のイラストにあるように上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」で受け、「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」で返す、ということで行ないました。

 

 上段の場合、どうしても仕掛ける側も受ける側も少し気持ちの上で引き気味になりがちですが、タイミングさえきちんと取れていれば問題ありませんし、自由組手ではよくある攻撃技ですので、しっかりと稽古し、確実に対応できるようにならなければなりません急所がたくさんあるエリアでもありますし、この箇所の防御が疎かになるようであれば、実戦では危険です。武術を意識するのが直真塾の方針ですから、そのリスクを軽減する意味でもこの点についてはきちんと考えてもらう必要があります。

 

 今回の場合、昨日お話しした「受け」の2つの性質としては」を意識してもらい、相手からの「突き」に対して攻撃的な感じを含めて行なってもらいましたタイミングや意識によってすべてが思っていた通りにはなりませんでしたが、数をこなす内に変化してきましたので、同様の傾向はこの後も見られるのではと思いつつ、続けました。

 

基本動作Ⅲ 外受けから突き(後退)

 

 

 続いて相手からの「中段突き」に対しての「受け」と反撃ですが、「中段受け(ちゅうだんうけ)」には「外受け(そとうけ)」と「内受け(うちうけ)」があります。

 

 そしていずれの「受け」も極まった時はほぼ同じですので、上のイラストはそれぞれの技のイメージを合わせて表しているとご理解ください。

 

 ですから、説明もこのイラストを念頭に重ねるような感じでしていくことになりますが、まずは「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」の場合です。

 

 千唐流の場合、「中段外受け」というのは身体の内側から外側に向かって行なう技で、肘関節を中心に扇のような感じで動かします

 

 この稽古では約束組手であっても実際に突いてくるわけですから、型や「(かた)」て行なうような呼吸法を伴ってゆっくり行なうことはできません

 

 実際の用法を意識してそれなりのスピードで対応してもらいましたが、基本的には「」の意識で行なってもらいました。

 

 この日の出席者の場合、これまでも同様の稽古をしていた人たちでしたので、多少の戸惑いははあったものの、慣れてくると少し好転してきました。

 

 それが自由組手の際にもできるかどうかは別として、少なくとも稽古の時点では少しずつ好転している様子が伺えました。

 

 その上で今度は「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」で対応した場合ですが、この「受け」の場合、」の意識で行なってもらったため、最初からしっかりできていました

 

 今回の約束組手の場合、「受け」の基本に則り、相手の上肢の尺骨側を接触点にしているため、「外受け」と「内受け」の場合、立ち方の前後が左右逆になります。

 

 前者の場合、相手が右で突いてくる時は左足を後方に引くために互いの足がぶつかるということは少ないと思われますが、後者の場合、引き足が逆になり、互いの足がぶつかりやすくなります

 

 自由組手の場合もそういうシーンを見かけることがありますが、もしそうなれば双方にダメージとなります。

 

 ですから、仕掛ける側の運足に留意してもらい、そういうトラブルが生じないようにしてもらいましたこういう意識と実践を自由組手の際にも念頭に置いてやってもらいたいと思うところですが、今後に期待します。

 

 

 最後が「下段払い(げだんばらい)」で対応した場合ですが、ここでは仕掛け技を変更しました。

 

 本来は「蹴り」でやりたかったところですが、今回は「突き」に対応する設定で行ないましたので、「下段四股突き(げだんしこづき)」を仕掛け技にしました。

 

 構えている状態は冒頭のままですので、突く際には仕掛ける側の姿勢が低くなります

 

 一般に距離が近くなると大きく見えることになりますが、「四股立ち(しこだち)」で仕掛けるとなると姿勢が低くなる分、距離感が狂う場合があります。

 

 仕掛ける側としてはそういうイメージでやってもらいますが、前述のことをこういう約束組手の稽古を意識して鍛錬します。

 

 受ける側はその様子を察知して受けて反撃する、ということになりますが、ここではやはり「剛」に意識で重い「受け」をイメージしてもらいます。

 

 その場合は、先日のブログでもお話ししたと思いますが、緩急の実践が大切になります。

 

 接触点はこれまで同様尺骨側を意識してもらうことになりますが、反撃技は「中段逆突き」ではあるけれど、仕掛ける側の姿勢が低くなっていますので、実質的には「上段突き」に近くなります

 

 身長の違いでその様子が顕著であれば、反撃技を「上段逆突き(じょうだんぎゃくづき)」に変更しても構わない、ということで行ないました。

 

 稽古の概要をお話ししてきましたが、実際の稽古ではそれぞれのパターンの中で個別指導をしました。そこまで書くと長くなりますので、今日はここまでにさせていただきます。

 

 最後の第3部は「基本動作(きほんどうさ)」になりましたが、その話は明日のブログでとさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp