拍子と剛・柔を意識した「受け」→「突き」の連続技 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある火曜日の稽古の話です。

 

 この日は久しぶりに出席した道場生が複数名いたため、基本を意識しつつ少しレベルを上げたメニューを行ないました。

 

 実際にはいろいろなパターンになりましたが、その一つがタイトルに挙げた内容です。

 

 受け」→「突き」という連続技ですが、これは基本でよく行なうパターンです。そのため、全員それなりの数をこなしています。

 

 しかし、武術的には単なる技の組み合わせという意識では駄目で、このブログでよくお話ししている「見えない技」の存在が必要です。

 

 この日はそういう点を改めて認識してもらうための稽古メニューになりましたが、外見的には何度も行なったことでも、意識を変えて行なうことで質的な向上を図ります

 

 それをどこまで理解し、また実践できるかが大切ですが、一朝一夕にできるものでもありません。だからこその稽古なのですが、それぞれの回で何かしらのポイントを理解し、その内のわずかでも自分のものにできたらと願いながらアドバイスをしています。

 

 その意識で具体的に意識すべきところを明示し、その前提で数をこなしてもらうわけですが、まずは特別な指示をせず、これまで通りの意識で連続技としてやってもらいました

 

上段受けから逆突き

 

 まず行なったのが上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」→「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」です。立ち方は「正整立ち(せいさんだち)」で、前進・後退いずれも行ないます

 

 最初の段階では何も言わず、全員の様子を見ていました。毎回出席者が異なるため、具体的なアドバイスについてはその時の状況を考慮しなければなりません。何を言い、どこを伏せるか、といったことですが、全体的な様子を観察してまず意識してもらったのは、タイトルにもある「拍子」でした。

 

 ここでは2パターン見られ、それぞれの技を意識するあまり2拍子になってしまうケースもあれば、以前教わった通り限りなく1拍子を意識するも、逆にそれが仇になり、最初の「受け」の質が低くなり、その用を成していない、という場合です。

 

 いずれのケースも武技として問題があり、「拍子」の意識と実践と共に、「受け」は「受け」、「突き」は「突き」としてのクオリティを有していなければなりません

 

 ですから、まず全員にアドバイスしたのはこの点であり、それを念頭に数をこなしてもらいました。

 

上段揚げ受けのベクトル

 

 さて、タイトルにはもう一つのポイントが挙げてありますが、それが「」と「」の意識です。

 

 これまで何度もお話ししていることですが、「受け」にはハードに受け、相手に四肢にダメージを与えるつもりで行ない「剛」のパターンと、逆にソフトに対応し、相手からの攻撃を受け流すイメージで行なう「柔」の場合があります。

 

 武技として意識する場合、いずれの用法でも行なわなければなりませんが、パッと見にはその違いが分からない、という人が多くなります。

 

 でも、そういったことを言う人も、よく観察していれば違いは分かるはずで、その一つが技の軌跡です。

 

 「上段揚げ受け」の場合、それは比較的分かり易く、「剛」の場合は上のイラストのように前方に押し出すように動かし、極めの瞬間に締めます

 

 そのタイミングは相手からの攻撃に対して接触した時ですので、今回のような単独稽古の場合は頭の中でその時の様子をイメージしながら行なうことが大切です。

 

 そして「柔」の場合は、上肢の軌跡はやや円を描きます。その軌跡が相手からの「突き」を受け流すためのベースになり、そこでは極めの意識はありません

 

 残念ながら、頭の中は外から見ているだけでは分からないことになりますが、動作については確認できますので、その点を注視し、次のテーマとして前進の際には「剛」の意識で、後退の時は「柔」の意識で、という具合に移動稽古に合わせて質的な使い分けを行なってもらいました。

 

 動作としては同じになる分、頭の中で混同しやすいようで、数をこなす内に動作がおかしくなる人もいましたが、武術として意識する場合、こういったちょっとしたところにも留意し、同時に実践することが必要になりますので、今回はその一例として理解してもらいました。

 

基本動作Ⅲ 外受けから突き

 

 続いて行なったのは中段受け(ちゅうだんうけ)」→「中段逆突き」です。

 

 その様子を示したのが上のイラストですが、ここでは前進の場合を締める矢印が足元に付記してあります。

 

 でも、このパターンも前進・後退がありますので、この矢印はその内の一例と理解してください。

 

 ところで、一口に「中段受け」と言っても、基本で行なうのは「外受け(そとうけ)」と「内受け(うちうけ)」があります。

 

 極まった時のフォームが同じになりますので、イラストで示したのがどちらかは判別できないと思いますが、稽古ではいずれパターンも行ないましたので、ここではその両者を表わしているとご理解ください。

 

 そしてここでも「剛」・「柔」の2パターンで稽古してもらいましたが、最初は前述の「上段揚げ受け」の場合同様、何も言わず、全員の様子を観察し、その上で必要なアドバイスをしました。

 

 流れ的にはまず「拍子」ですが、これは「受け」と「突き」の間のことであり、前述したことと重なりますのでその時のことを思い出してもらうくらいのアドバイスで済ませました。

 

 特に意識してもらったのは「剛」・「柔」の部分で、これまでの稽古では「外受け」は「柔」、「内受け」は「剛」の意識で行なうことが多く、今回の稽古でもそういった様子が出ていました。

 

 しかし今回は、見た目には同じようなことでも自身の意識で質的な変換を図ることがありましたので、「上段揚げ受け」→「中段逆突き」の場合同様、前進と後退で「剛」・「柔」の意識を使い分け、その前提で行なってもらいました。

 

 事前に使い分けの意識で行なう際の攻防の様子を全員に見てもらい、それをイメージとして頭の中に収め、その上で数をこなしてもらうようにしました。

 

 その際、今回は「柔」の「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」の際の腰の使い方が基本と異なることから、この点については一通り稽古した後、再度アドバイスし、その上でさらに数をこなす、といったことを行ないました。

 

 「柔」の「内受け」については先日の稽古のテーマにもなりましたが、その回に出席していない道場生が複数いましたので再度の説明と見本になったわけです。

 

 アドバイスの後は全体的に変化が見られましたので、アドバイスや稽古の効果はあったようですが、それが次回まで継続しているとは限りません

 

 これまでの経験からは、多分次回同じような稽古をする際にはまた同様のアドバイスをする可能性が高いと思われますので、こういうことの繰り返しの中で少しずつレベルアップしていくものと解し、日々の稽古を行なっていきたいと思っています。

 

 稽古はこの後も続きましたが、今日はここまでにさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp

 

▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

 

▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中

 

 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk

 

 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


 

活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp

 

活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp