昨日の続きです。
一昨日・昨日とお話ししてきた通り、この日は「受け」→反撃の連続技の稽古に終始しました。
ここでは最近できていない組手につながるイメージでの稽古になりましたが、その動作を身体に染み込ませるために数をこなすことを意識しましたが、同じ動作でも仕掛ける側の設定を変え、その際の微妙な接触時の違いまでも念頭に行なうように指示しながらのメニューになり、実際に稽古できた技は、基本パターンの種類として見れは少なかったものの、同じような技に見えても細かく見ればいろいろ異なるものだ、といったことは理解してもらえたのではと思っています。
今日はこの日に行なった稽古の最後のメニューになりますが、これまでのブログでお分かりのように仕掛け技は「上段突き(じょうだんづき)」に統一しました。
実際、組手ではよく見かける技であり、人が戦う時に本能的にターゲットにするのが頭部だからですが、その分、その前提による攻防の稽古は武術として必須であり、今回はその意識で数をこなしてもらいました。
もっとも、設定した「突き」については3種類のパターンで行ない、それぞれの種別の違いによる特徴を念頭に行なう必要があります。
実際にペアを組んで行なうわけではない分、皮膚感覚的なところを感じることはできませんが、この点はいずれ行なう組稽古の際に感じもらおうと思っています。
そういう意識で行なったこの日の稽古ですが、この2日間のブログでご紹介したのは、過去の稽古でも何度も行なったパターンです。仕掛け技との関係で言えば必ずしもすべてそういう訳ではないところありますが、基本パターンについてはそれなりの経験がある道場生が多かったことになります。それだけに、今回行なったようなカテゴリー的には同じでも、細かなところでは異なる「突き」の場合、それぞれの特徴に合わせた対応ができたかどうかは不明なところがあります。
その上で行なった今日のパターンですが、タイトルからお分かりのように、相手から「上段突き」を逸らし、その際に生じる瞬間的な「虚」のタイミングで反撃する、という内容でやってもらいました。
その際用いた技ですが、上のイラストに示した「背手(はいしゅ)」を用いた「背手受け(はいしゅうけ)」でした。
使用部位はイラストの網点のところになりますが、ご承知の通り、ここは静脈が浮き出ており、変な接触の仕方になれば、自身へのダメージが懸念される箇所です。
でも、だからこそ普段から鍛錬し、多少の刺激では問題ないくらいの状態になっていれば、「背手打ち(はいしゅうち)」としで打撃技として用いることもできます。
本来はそういう状態で用いれば良いのですが、攻撃ではなく「受け」としての場合は、その用法によってはそこまでの状態でなくても使用可能です。
ただ、その場合、受ける意識が強すぎて打ち払うような状態になれば、人によっては、あるいはタイミングによってはダメージが懸念されますので、タイトルにあるように、あくまでも逸らす意識で行なうことが大切です。
この日は基本的な構えからのパターンで行ないましたので、その時の雰囲気に近いイラストをアップしました。
これは相手が前手(左側)」による「上段刻み突き(じゅうだんきざみづき)」で仕掛けてきた場合という設定で、自身も前手による「背手受け」で対応することになります。
イラストでは一般的な「受け」としての場合で示してありますが、今回はあえて逸らす、ということまで意識している関係上、厳密に言えば示した様子とは異なります。
というのは、接触後、相手の上肢が自身の「背手」より離れないようにしつつ、自身の顔面の横を抜けるようなコースを取るようにします。
ただ、相手の踏み込みの間合いもありますので、当然、その深さは限られます。でも、可能な限り引き寄せるつもりで行なうことが大切で、そういったイメージングの有無が武技としての質に大きく関係することはこのブログで何度もお話ししていますので、その意識はここでも活用することが大切です。
それは単独稽古であっても動作として見ることができますので、教える側としても確認できます。
ただ、この稽古の時、気になる動きをしている人がいました。
上にアップしたイラストは「二十四歩(にーせーし)」に登場する「捻り打ち(ひねりうち)」ですが、ここでは左手による「手刀(しゅとう)」で引っ掛けるように受けます。
イラストの「手刀打ち(しゅとううち)」は今回の説明に関係ありませんが、道場生のこれまでの稽古の場合、「形(かた)」の中でこの動作を何度となく稽古していますので、「受け」の部分の動作でつい手首を返し、「捻り打ち」の中の「受け」のような状態になっている人がいたのです。
ちょっとしたことと思われるかもしれませんが、一見どちらでも良さそうに思えることでも、武技全体を通して考えると、微妙な身体操作に影響を与えることになりますので、この点はきちんと修正してもらいました。
その時に説明したイメージを表わすのが以下のイラストになりますので、それをアップした上で説明します。
何を意味しているのか分からない、という方もいらっしゃると思いますので説明しますと、真ん中の円は「中心軸」を表記されていますのでお分かりになると思います。
自身の身体の中心軸というわけですが、その左右にある細長い長方形は左右の上肢と考えてください。
そしてその外にある矢印は、その上肢の動きを表わしており、これが今回の技の場合にイメージしてもらう大切な概念図になります。
矢印は左右の外側・外側がそれぞれペアとして考えることになりますが、この概念図は身体の中心軸を介して鋭く動かした時のイメージを表わしています。
その場合、中心軸は太い存在ではなく、細いけれど大変強靭な状態であるイメージで行なうことが大切で、それはそのままこのブログでよくお話ししている意識と同じです。
空手道の動作として円の動きは大切な要素ではありますが、それは末端部まで意識する場合と、身体の中心部だけ意識し、その外側は最短距離の動作として直線的な動作を行なう場合があります。
今回の技の場合、「背手」による逸らすことを意識した「受け」であり、そこでは余計な動きをせず、なるべく抵抗なく逸らすために直線的な軌跡を取ることが必要です。
反撃技にしても「突き」となりますので、そこでも直線的な動作が重要です。
となると、上のイラストに示したように、身体の中心軸をベースに、左右をいかに素早く転がすような感じで動かすかということが重要になります。
この様子は、2枚の板の間に、丸い軸の鉛筆を挟み、それぞれの板を交互に動かす様に似ています。
その際、板の動きに変なベクトルが加われば、どうなるかを想像していただければこのイメージングの意味が分かりいただけるものと考えます。
今日のブログでご紹介した技の場合、このイメージで行なってもらったことになります。素早い身体操作の際に意識してもらう具体例の一つとして理解してもらいました。
※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。
▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135
メール: shop@bab.co.jp
▼アマゾン:書籍「靭帯療法」 ←左記をクリック
DVD「靭帯療法」 ←左記をクリック
電子書籍「靱帯療法」 ←左記をクリック
▼楽天:書籍「靭帯療法」 ←左記をクリック
DVD「靭帯療法」 ←左記をクリック
▼活殺自在塾公式HP
(活殺自在塾のHPは上記をクリック)
※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中
※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!
アマゾンでも販売を開始しました。
神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。
ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk
※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!
アマゾンでも発売開始しました。
神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。
ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw
活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一
¥5,940
Amazon.co.jp
活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
- ¥4,860
- Amazon.co.jp
- 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
- 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
- ¥5,400
- Amazon.co.jp