器用に脚を使い、蹴りの効果をアップする | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 ある土曜日の稽古の話です。


 この日は大きく2つのメニューに分かれ、前半は「蹴り」、後半は上肢を用いた技が中心になりました。


 今日は前者の話になりますが、「その場稽古(そのばげいこ)」ではありません。運足を伴った「移動稽古(いどうげいこ)」です。その内容は前述の通り「蹴り」ですので、実際は「移動蹴り(いどうげり)」となります。


 ただ、時間と稽古の具体的な内容の関係があり、技の種類は限定されました。その分、回数と具体的な稽古内容については単純な「移動蹴り」というわけではなく、各稽古共に意識してもらうポイントがありました。


 稽古のステップとしては少年部からの移籍組もいましたので段階を踏んで、ということになり、最初は基本の確認という感じになりました。


基本型Ⅰ 前蹴り



















 ということで最初に行なったのは、定番の「前蹴り(まえげり)」です。


 そのイメージとして上にイラストをアップしましたが、この様子から前進しながらの「蹴り」であることがお分かりいただけると思います。


 そこでは組手でしっかり間合いを切り、深く蹴込むイメージで行なってもらいましたが、それ以上前進できないところになった時にどうするかということで通常とは異なるパターンで行ないました。


 「移動蹴り」の場合、ある程度進んだ後は方向転換してまた同じ動作を繰り返すことが多くなりますが、今回は蹴った足を後方に引き、全体としては後退しながら蹴る、という感じでになりました。ちょうどフィルムを逆回転させているような感じになりますが、この様な状態は「待ち蹴り(まちげり)」として用いる時に見られます。


 もちろん、奥足で蹴込むようにしても蹴り足を引いて、最初の状態に戻ろうとする時にも同じような身体操作になりますが、今回は前述のように「待ち蹴り」をイメージして行なってもらいました。


 その場合、後方に足を引く意識が強い場合、「蹴り」として相手にパワーを伝える要素が低くなり、場合によってはそのまま相手の突進を許すことにもなりかねません。これでは武技として放った「蹴り」の意味が無くなりますので、相手に当てる時にはきちんと自身の体重を乗せるようにし、その上で蹴り足を引く、というイメージでやってもらいました。


 ただ、口ではそう言っても実践は難しく、どうしても腰が入らない軽い「蹴り」になってしまう人が多くなりました。特に少年部からの移籍組に多く見られましたが、一般部にしてもキャリアに差がありますので、全員がそれなりにできる、というわけではありません。そういう場合は、移籍組へのアドバイスをそのまま意識してもらうことになりますが、まずはこういうことを含んで基本の「移動蹴り」の稽古を行ないました。


足刀横蹴り



















 続いては「足刀横蹴り(そくとうよこげり)」になります。

 上にその様子を示すイラストをアップしましたが、「前蹴り」同様、奥足で蹴込み、前進していきます。そして、行き止まったら「前蹴り」の場合同様、前足で蹴り、その脚を後方に引く、ということで行ないました。


 この2つの「蹴り」の違いはイラストを見比べれお分かりのように、腰の入れ方をはじめ、全身の使い方が異なり、「足刀横蹴り」のほうが全身的に大きくなりがちです。身体の柔軟性も関係することになりますので、難度は「前蹴り」の場合よりもアップすることになります。


 また、「足刀横蹴り」の場合、使用部位の関係からそのフォームを正確に作るのが難しく、この点は何度もアドバイスするのですが、実際に蹴ると乱れているケースが散見されます。


 今回もそうでしたので、当然アドバイスの対象になりますが、この稽古の度に言っていることなので、少しずつでも良いので改善を期待しているところです。


 また、イラストでは真ん中のところになりますが、膝のかい込みも大切なポイントの一つになります。この日もその点に注目していましたが、「移動蹴り」ということ、あるいは「前蹴り」の後で行なったことでその時の身体操作が抜けきらない、といったことが関係しているのか、今一つ身体の中心軸をクロスしているような感じになっていない、という状態が見られます。もちろん、全員というわけではありませんので、いずれは変わってくるものと期待していますが、そういったことを思いつつ、号令をかけていました。


 さて、ここからが今日のブログのタイトルになっている話になりますが、器用な脚の使い方を意識した稽古メニューになります。


 まずは「前蹴り」の場合ですが、冒頭でお話しした稽古の後、同様に移動しながら、同じ足で2回蹴ってもらったわけです。流派によってはこの技については「二枚蹴り(にまいげり)」というところもあるようですが、一般的には「二段蹴り(にだんげり)」と呼ばれる技のバージョンの一つになります。


 これは名称のことですのでここでは突っ込みませんが、武技としてのポイントは同じ脚で蹴るわけですが、引きが問題になります。


 「蹴り」のポイントの一つに膝のスナップの使い方がありますので、それを念頭に置く場合、最初の「蹴り」の後の引きの状態が2度目の「蹴り」に大きく影響することは明白です。


 でも、早く蹴ろうという気持ちが強い場合、この引きの意識が希薄になり、どうしても不十分な状態で2度目の「蹴り」を放つケースが多くなります。


 今回の場合、蹴る位置についても1本目と2本目を違えた状態ですので、余計に意識が散漫になりやすく、「蹴り」の質に悪影響を与えがちです。


 だからこそ、ここは基本稽古というイメージではなく、実際にどのような設定で蹴っているのかをイメージしてもらうことになりました。


 今回、1本目は「下段蹴り(げだんげり)」、2本目は「中段蹴り(ちゅうだんげり)」という設定ですが、前者の場合、土台への攻撃になりますので姿勢の変化し、続く「蹴り」はそれにより「」の状態になっているというイメージングの下で行なうことが必要です。


 2本目の「蹴り」が極めになるわけですが、その場合、「蹴り」そのものの質に加え、どの部位を攻撃するのが武の理に適っているかということを考え、そこにきちんとコントロールすることが必要になります。この場合、いわゆる急所となりますが、この日の稽古では「移動蹴り」としてのことになりますので、本格的な意識はペアを組んだ時になります。そのため、今回はそこまで細かく説明することは無く、下段と中段の使い分けの意識までに止めました。


 ただ、今お話ししてきたのは下段前蹴り(げだんまえげり)」から「中段前蹴り(ちゅうだんまえげり)」という同じカテゴリーの「蹴り」の場合でした。


 でも、続いて行なったのは「下段前蹴り」から「中段足刀横蹴り(ちゅうだんそくとうよこげり)」という異なったカテゴリーの「蹴り」の連続になります。


 全体的な身体操作が異なる技の連続であり、しかもそれぞれにそれなりのクオリティーを求めようとすれば、倍数的なレベルではなく、累乗的な難易度アップになります。確かに、行為としてのみの意識であればこなせるかもしれませんが、武技としての意識で求めるならばそれでは不足です。


 だからこそ、そこからさらなるレベルアップのためのポイントを理解してもらい、それに則って稽古し、武術家としての質的向上を図ってもらえればと願っています。


 そのため、武技としてということを意識するなら、当然実戦の場でのスピードでやってもらうことが必要になるでしょうが、いつもお話ししているように物事には段階がありますので、今お話ししているような異なるカテゴリーの連続技の場合、まずはそれぞれの技の質的なところまできちんと意識し、拍子や全体のスピードといったことはとりあえず置いておき、続けて行なってもそれぞれの「蹴り」の質を崩さない、といったことに留意してやってもらいました。


 もちろん、それはレベルによって異なる話であり、今述べてきた内容は移籍組が主体のことです。この日、出席者の半数が移籍組でしたので、あえてこの話を強調し前半の稽古が終わりました。









※テーマとは関係ありませんが、新刊・DVDのお知らせです。靭帯を意識した新しい骨格調整法をご紹介した「靭帯療法」(BABジャパン)が6月20日・6月23日に発売になりました。武術家の方にも役立つと思いますので、ご興味のある方は下記をクリックしてください。

▼版元(BABジャパン)電話:03-3469-0135

               メール: shop@bab.co.jp


▼アマゾン:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

        DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック

        電子書籍「靱帯療法」  ←左記をクリック

▼楽天:書籍「靭帯療法」  ←左記をクリック

     DVD「靭帯療法」  ←左記をクリック


▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp