引き倒しと崩し。塞を打ち砕くという形名をイメージさせる技を稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きです。


 また、抜塞(ばっさい)」の分解・解説の稽古の話ですが、この形名を考えると、「塞」は「とりで」であり、隙間なく満ちるという意味もあり、武術で言えばしっかりした武術体のために容易に崩せない状態、隙のない状態、ということになるでしょう。一方、「抜」には邪魔なものや立ちはだかるものを取り除くという意味があり、この2つを合わせた形名にはとても激しいものを感じます。


 今日のお話はそのイメージに合いそうな動作と解釈例についてになりますが、まずその動作をご紹介します。


抜塞 貫手から引き倒し












 上のイラストは、内八字立ち(うちはちじだち)」にて右方に対して「貫手(ぬきて)」を行ない、その直後、相手の襟を捕り、そのまま握り替えて腰付近まで引き倒している様子を示しています。


 今日はまずこの動作の部分についてお話ししていきますが、最初の「貫手」のところは、昨日お話しした「手刀打ち(しゅとううち)」から続く技として他の箇所でも行なっており、ここではそこから先に続く動作・技としてご理解ください。


 ここのポイントの一つとしては、「貫手」の後に素早く握り替えるというところであり、こういうところは実際に分解・解説でその感触を掴んだ上で行なうか否かで、「(かた)」として稽古する時も魂の入り方が異なります


 実際、襟を掴み、引き倒すというところまで意識する場合、その握り自体にもそれなりの質が要求されるわけであり、そのつもりで行なっているかどうかで武技として行なっているのか、単なる動作に終始しているかに分かれます


 武技として意識する場合、当然前者でなければなりませんが、そこでは小指の意識が重要であり、そういった細かなところの認識を分解・解説で行ないました。


 それは握り替えの際にも必要であり、それができなければ相手を崩し、その上で引き倒すといったことはできません。


 加えて、自身の身体の中心軸の確保と共に、土台の確かさが要求され、武術体としての腰の強さも要求されます。


 この部分は「形」として稽古する時にも単独で確認したり鍛錬したりしますが、具体的にはイラストの右側の状態で互いに向かい合い、手首を合わせて一緒に引き倒すイメージで身体の外側に動かし、どちらが崩すかということをやっています。この日も行ないましたが、よりしっかりした武術体を有しているほうが崩した、という結果になりました。


 その際アドバイスしたことの中に、ここでも丹田の意識のことがあり、具体的にその有無の違いを体験してもらうと理解してもらいましたが、その再現は別ですので、この点は要稽古ということでお話ししました。


抜塞 引き倒し













 上のイラストは、前述した様子を示しています。


 よく見ると、イラストでは受ける側の左手が相手の「突き」を落としているところが見えますが、襟を掴み替えるところを相手からの第二の攻撃に対する動作として理解することも可、というわけです。


 理想形としては、「貫手」で相手の動きを封じ、しかる後にさらに相手を不利な体勢にする為に引き倒す、というところですが、もしそれが不十分で再度仕掛けてきた場合の対処法、あるいは逆に相手の上肢を積極的に捕りに行ってそれを引き倒す際に活用する、という様子とも取れます。


 いずれにしても実戦の場というのは千変万化しますので、ちょっとした違いの場合でも対応できるよう、設定をいろいろ変える意識も大切です。特にこの日は研究稽古としての前提でやっていますので、こういう場合、そういう場合といったことでも意識しなければなりません。


 ただ、この日は時間の関係もあり、そこまではできず、だからこそブログでちょっと捕捉しました。道場生に対するお話ですが、このブログにはそういう意味を込めているということでご了解ください。


抜塞 騎馬立ちから横屈立ち













 ここで引き倒した後の「形」の流れについてですが、上のイラストにその様子を示しています。


 左足を引き上げ、床を踏みつけると同時に「横屈立ち(おうくつだち)」になり、「中段突き(ちゅうだんづき)」を放っています。


 今日の話としては「突き」のところまでは及びません。


 ここで意識してもらったのは、床を強く踏みつけたところです。


 それが何を意味するかということですが、その場合、一つ前のイラストに示された状態を思い出していただく必要があります。


 相手は床に倒されているという状況ですが、この床への踏み付けは「下段足刀蹴り(げだんそくとうげり)」で止めを刺している、という状態なのです。


 その場合、どこを狙うかですが、武術であれば急所というのが原則です。


 でも、この場合は相手は死に体ですし、この状況下では頸椎を折るイメージで行なうことになります。


 急所というと、東洋医学の経穴と重なるイメージですが、状況次第では必ずしもそこだけを攻撃部位として意識するのではなく、骨格的に弱い箇所を攻撃する場合もあり、その典型例が関節技です。


 そのため、急所という概念は、一般的には経穴と重なることが多くなりますが、広義には解剖学的に弱い箇所も含めると考えることが大切です。


 床への踏み付けを「蹴り」と理解し、その内容までイメージできるようになり、そのつもりでつい強く蹴りすぎたりすると、各自の足の鍛錬度合いと床の状態次第では足を痛めてしまうことがあります。ですから、この点は各自で調整してもらわなければならないところですので、動作の意味が分かっても各自で加減してもらいました。


抜塞 掬い受けから鉤突き









 ちょっと小さな画像になりましたが、一つ上のイラストで示したところからの続きになります。


 そこでは「突き」の後に「掬い受け(すくいうけ)」を行ない、後方の足で軽く床を蹴り、「結び立ち(むすびだち)」にて「鉤突き(かぎづき)」を行なう、という流れになっています。


 この内、「鉤突き」の部分は今日のお話しから外れ、その前の箇所がテーマになります。


 詳しくお話しすると長くなるので簡単に書きますが、「掬い受け」のところで想定しているのは、相手が「前蹴り(まえげり)」で仕掛けてきた場合になります。


 それに対して上肢を下方から相手の下肢を掬うような感じで動かして受け、外に弾くようにして姿勢を崩します


 「形」にある後方の足で床を軽く蹴る動作は、前述のことで相手の姿勢を崩したところに「回し蹴り(まわしげり)」を放つところが省略されたところで、分解・解説の稽古としては「蹴り」として行なってもらいました。


 今、動作の部分だけを簡単に説明しましたが、武技としての質をアップするには、ここにも「見えない技」がコツとして存在します。


 今日は前半の技の話が予定よりも長くなりましたのでここまでにしますが、別の機会のこの技の説明をきちんとしたいと思います。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp