手・指の意識をアップして捕りの質を高める | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きで、「正整(せいさん)」の稽古の際のアドバイスについてお話しします。


 「(かた)」についてはいろいろな視点から意識する必要があるため、テーマは尽きません。


 今日はその中でも、「正整」に登場する「捕り」の部分にスポットを当ててみたいと思います。


 昨日のブログの中に、背刀受け(はいとううけ)」から手を返すところがありましたが、その際、相手の手首を捕って引き倒す動作に続きますので、本来は今日のテーマの中でも取り上げる必要があります。


 でも、その箇所は別のテーマで昨日取り上げたばかりですので、今日は異なる箇所を挙げ、綴っていきたいと思います。


 「捕り」というのは、武技としては大変効果的な存在ではありますが、試合では認められません


 武術というのは本来、戦いのための技術全てを含むものなので、ルールでは反則とされても、稽古では意識しなければならないし、空手道の主用稽古法の一つである「形」に含まれているわけですから、試合に関係なくきちんと習得しなければならない技です。


 試合至上主義になってしまうと、ルールに反する部分については軽視するようになり、競技用の技が稽古の主体になる傾向がありますが、それは直真塾の本意ではありません。あくまでも武術としての意識を明確にするためにも、細かな部分にも心を配り、その用法について習得すべきと考えているのです。


 今日のテーマである「捕り」の場合、特に身体の末端部までをきちんとコントロールする意識が不可欠であり、その実践は空手道全体のクオリティもアップさせます。


 今回、「正整」はこういう点についても意識し、その箇所では指先の動きにまで留意してもらいました。そのことより、パントマイムのように、実在しないものが見えるかのような錯覚を感じるレベルになればと期待するところです。


掴み受け





















 上のイラストは「形」の後半に出てくる「掴み受け(つかみうけ)」の動作です。


 イラストでは足の動きの様子を消してありますが、「形」として行なう時は右足を1歩引いて行なっています


 この動作を実際の戦いに置き換えるならば、構えの状態から相手の攻撃に対して後方に体捌きを行ない、間合いを稼いだ状態で捕る、という解釈が成り立ちます。


 その点を詳しく考えることについては今日のテーマではありませんので「捕り」の話に戻りますが、イラストでは手の部分を拡大してあります。


 技の名称からしっかり掴むことが必要になりますが、ここに必要な部分は適切なタイミングで相手の手首を捕ることが条件になります。そうすることができれば、その後は指のコントロールでしっかり掴むことが可能になりますが、「捕り」の時点では相手の攻撃を弾くような感じでは上手くいきません。あくまでも柔らかく捕り、掴みに必要な状況を作り出すことが大切です。


 そして、掴む際には親指と小指の締めの意識が十分でなければならず、「形」として稽古する時にもその力感は必要です。ただし、それは変な感じで力むのではなく、武技としての質を保った状態が力感として表現されていなければならず、こういう点は分解・解説として稽古する中で培ってもらうことになります。


正整 掴み受けの解説











 上のイラストは「掴み受け」の箇所の分解・解説の様子を示したものです。


 「掴み受け」の対象は相手からの「中段追い突き(ちゅうだんおいづき)」で、「形」通りで行なえば1歩下がってということになりますので、構えの時点では受ける側は通常とは逆の右側が前、という設定になります。


 そして、互いの構えが通常通りだった場合、運足無しでそのまま後退し、適度な間合いを取った上で「掴み受け」を行ない、奥足で「前蹴り(まえげり)」を行なう、ということになります。


 ちなみに、「形」の順序として、「掴み受け」の後に「前蹴り」を行なっていますので、この分解・解説はそのままの流れになっています。


 ここで意識する「見えない技」の部分ですが、間合いの取り方と同時に、「捕り」とその後の掴みの質が重要です。この点がきちんとしていなければ相手を固定することができず、蹴ろうとしても逃げられてしまう可能性が高くなります。ここでは相手の手首を捕り、掴むことまでも攻防の技として意識しなければならないのです。


正整 掬い受け
















 上のイラストは「正整」の最後に出てくる「掬い受け(すくいうけ)」の様子です。


 このイラストも足元の矢印を消してありますが、冒頭の場合同様、後方に下がっています。もっとも、前足を1歩引くというのではなく、全体的に後方に下がる、という状態になりますが、その設定が「蹴り」ですから、そのパワーを考慮してということが考えられます。


 習い始めの頃は、こういうことが理解できず、その場所で「掬い受け」を行なう人もいますが、この日の出席者の場合、この点は大丈夫でした。


正整 掬い受け 解説












 そうなると、「掴み受け」の場合のように、「掬い受け」の質をいかに高め、反撃までを効果的に行なうか、ということに意識をシフトしてもらうことになります。


 今回は分解・解説の稽古までは行なっていませんが、説明のための実演は行ないます。


 そこでは効果的に相手からの「足刀横蹴り(そくとうよこげり)」を捕るための工夫が必要であり、その要素の一つが後方に下がることです。


 ただ、稽古の様子を見ていると、両手の様子が曖昧になっている人がいます。前述した身体の末端部までのコントロールができていない、ということになりますが、フォームも含め、受けてからの展開までも意識しながら行なってもらうことで質的なアップを心掛けてもらいました。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp