初撃の勢いを活用し、後蹴りで極める | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の話の続きです。


 稽古の第二段として、「連蹴り(れんげり)」を行なったと昨日書きましたが、そこでは「前蹴り(まえげり)」→「回転足刀蹴り(かいてんそくとうげり)」という流れでした。冒頭行なった」の身体操作を応用した技という括りで行なったわけですが、それを「蹴り」で実践したカタチでした。


 しかし、稽古はこの一つのパターンだけでなく、他にも行ないました。


 今日はその話になりますが、その中から2つ、「基本型(きほんかた)」に登場する「連蹴り」を、実際に使用する時のポイントを意識した上で数をこなしてもらいました。


 ただ、この日は最初から「転」を意識した動きがメインになっているため、中にはちょっと目が回っている、という人もおり、必要に応じて少しインターバルを取りながらの稽古になりました。


 特に「蹴り」の場合、回転だけでなく目線の高さも変化することになりますので、余計に目が回るという人もおり、それは動作にも現れていました。変な身体操作を身体で覚えることが無いように留意しなければなりませんので、全体の様子を見ながら技の選択や回数を決めました。


 昨日お話ししたように、この日の「転」を意識した連続技については、単独稽古でしたので、別の機会に組稽古として行ない、間合いの読み方や、攻撃を受ける立場での隙の見つけ方といった視点での稽古も予定しています。


 特に「転」を意識した「連蹴り」の場合、極めとなる「蹴り」の方向がぶれてしまうことも多々ありますので、この日はそういうコントロールを意識したところに集中してもらいました。


後蹴り2  その極めとなる「蹴り」ですが、タイトルにも挙げてあります「後蹴り(うしろげり)」です。その様子は左にイラストでアップしてあります。


 昨日は同じく後方を蹴る技の内、「回転足刀蹴り」を極め技として用いたわけですが、両者には違いがあり、「回転足刀蹴り」の場合は、名称にも入っている通り、回転動作を活用しているところから、「蹴り」の軌跡がやや円を描くことになります。


 一方「後蹴り」の場合、「前蹴り」の反対方向に蹴るという性質のもので、その軌跡は直線的になります。


 当然、この二つの「蹴り」における身体操作には違いがあり、そこから生じる効果も異なり、それを念頭に使い分けることが必要です。


 今日のお話しに出てくる「後蹴り」の場合、膝の用法やそれに伴う下肢全体の動きの関係で、間合い的には「回転足刀蹴り」よりも少し短くなるケースが多くなりますが、相手の意表を突いた角度からの攻撃が可能であり、特に近間でその効果を発揮しやすくなります。


 これは基本的な性質であり、身体操作の工夫から変化させることは可能ですが、それは今回のテーマではありません。基本原則に則ったところでの稽古ということにしていますので、今回は「後蹴り」が効果的に活用される設定を意識してもらいました。


回し蹴り 蹴込み












 そこで初撃の技ですが、その一つが上に示した「回し蹴り(まわしげり)」です。


 つまり、「回し蹴り」→「後蹴り」という流れになるわけですが、この「連蹴り」は「基本型Ⅱ(きほんかたに)」に出てくる「四連蹴り(よんれんげり)」の一部です。


 今回、試合でよく見かける「回し蹴り」を初撃の技として使用した時の連続技の例として稽古してもらったわけですが、「転」を意識した連続技の場合、このように初撃が円を描く技であれば、その勢いを活用することが可能です。


 もっとも、蹴った後に一旦着地するわけですから、完全に連続しているわけではありませんが、直線的な初撃の技に比べると意識しやすくなります。続く技が直線的な軌跡になる分、その繋ぎの箇所の身体操作には注意が必要ですが、こういう点が型として稽古したところを実践でも使えるようにするつなぎ役になります。


 さて、「回し蹴り」の後、何故「後蹴り」にしたのかということですが、初撃を後退せずに受け止めた、という設定だったからです。もし後退し、「蹴り」そのものに触れないということであれば、「前蹴り」の場合同様、より深く蹴ることができる「回転足刀蹴り」ということにしましたが、ここではそういう間合いの想定ではなかったのです。


 稽古の前、この「連蹴り」の用法の見本を見せましたが、そこでこの技のイメージングを明確にしてもらいました。


 そこから蹴り足の置き位置や「転」の身体操作の具体的な様子を観察してもらいたかったわけですが、いざ実際に動いてみるとなかなか上手くコントロールできない、という人がいました。個別指導が必要な事例ですが、問題点が各自それぞれですから、その詳細は割愛させていただきます。


基本型Ⅲ 三日月蹴りから後蹴り

















 イラストが後ろ向きになっているため、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、「三日月蹴り(みかづきげり)」の後に「後蹴り」を行なっている様子です。この連続技は、「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」に登場します。


 「三日月蹴り」の場合、「蹴り」という名称が付いているように、基本的には攻撃技として用いられますが、場合によっては土踏まずの部分を活用し、「受け」としても用いられることがある特殊な技です。当然、直真塾でもいずれの場合も稽古しますが、この型の中での解釈例の一つとしては、「三日月蹴り」を「払い」として用いることがあります。


 設定としては、互いに対峙している状態の中で、仕掛ける側が相手の前手を払い、その時に生じた隙に乗じて「後蹴り」を放つ、というものです。


 技の性質上、この時の「払い」が適切に効果を発揮できたら、相手の上肢、並びに姿勢に影響を与え、崩れも大きくなります。「三日月蹴り」の性質上、円を描いた軌跡となりますので、その勢いを活用して身を転じ、「後蹴り」を放つという流れになりますが、「回し蹴り」の場合同様、その場に相手を居つかせることができる技であり、その間合いで極める技として「後蹴り」に続いていると理解してもらいました。


 その成功のためには、「三日月蹴り」の接触後の動かし方がポイントの一つになりますが、大振りするのではなく、むしろ接触後に下方に落とす、自分のほうに引き寄せるような感じで行なうことが大切です。


 これは仕掛ける側の姿勢の安定にもつながることで、それは転身の拍子にも関係します。連続技の場合、これまでのブログにも書きましたが、技と技の間の拍子の意識の有無は重要で、もしその部分が欠落していればそこが隙になる可能性があります。せっかく勝機と見て仕掛けたのに、拍子が間延びすることで逆に隙を作った、というのでは意味がありません。


 拍子という部分は、このブログで何度も登場している「見えない技」の一つであり、武技としての「連続技」は単なる動作の組合せではなく、その後ろにある存在まで含んだものであり、レベルが上がればそういう認識の下で稽古しなければなりません。


 昨日・今日と、「連蹴り」のことをテーマとして綴ってきましたが、この2日間でお話しした内容は、間合いの意識(これも「見えない技」の具体例になります)の違いから別のカテゴリーになります。当然、そこに必要とされる要素には違いがあるわけで、そういう意識でご理解いただければと思っています。


 稽古はこの後も続きましたが、今日はここまでにさせていただきます。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp