正しい受けの確認と、負荷がかかった時の身体感覚を改めて実感する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 今日はBBK(ボディバランス空手)の話です。


 今回はタイトルにもあるように「受け」を中心に行ない、その後「連突き(れんづき)」という流れになりました。ブログとしては前者がテーマになりますが、それは稽古時間の大半を費やしたからです。


 BBKの場合、所沢でのスタートが今年からであり、最近入門した方もいらっしゃいますので、基本を意識した内容になっています。


 この日は、前回進めなかった「受け」の後半について説明・稽古することから始めましたが、復習も大切ですので、立ち方の確認から行ないました


 その上で最初は「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」を行ないましたが、その内容については前回、BBKのお話しをした時と重なりますので、今日は割愛します。


外受け  そこで今日は、前回お話しできなかった「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」からお話ししていきます。


 左にその様子をアップしましたが、タイトルにも書いたように単独稽古だけでなく、実際に「突き」を受ける、というところまで行ないましたので、イラストもそれをイメージできるものを選びました。


 ただ、稽古は当然単独で行なうところからスタートしましたので、その点をお含みおきください。


 その際、まず確認するのは正しいフォームや技の動きです。この時、相手がどこを攻撃してくるのか、という意識が無ければ前述のポイントを意識することはできません。


 それは同時に「突き」の復習にもなるわけですが、このような認識の仕方が単位時間当たりの稽古の効率を上げます。


 稽古の際、どうしてもメインのほうばかりを意識しがちですが、このブログで何度もお話ししているように、武術の稽古には無駄が無い、というのが私の理念です。その理解については上級者にならないと分かっていただけないところがあると思いますが、それは最初から言い続けているからこそ理解・実践できることです。だからこそ、初学者の方に対しても同様のスタンスでお話しするわけです。少しずつで結構ですので、その点を理解していただければ幸いです。


 本題に戻りますが、まずは極まった時のフォームの確認でした。


 肘の角度は90度、体幹部と肘の間隔は拳一つ、拳は肩の高さ、肘は体側から外に出ない、といったことが基本的な内容になります。こういうところは鏡を見ていただいて自身でも正しいフォームに直していただくことになりますが、最初のうちはそれも難しいようです。


 というのは、実際の稽古では技として実行する側だけでなく、反対側を引き手として動かすことも必要になります。左右異なった動作が混乱を招き、引き手を意識すればするほど左右の調和が取れなくなってしまう、という現象が起きます。最初のうちはまだ良いのですが、数をこなす段階になると、だんだん集中力が途切れ、フォームも含めバラバラになっていきます。


 こういう時は目先を変えることで再度意識し直してもらいますが、その一つとして実際に受けてもらうことを行なったわけです。その場合、自身の上肢に負荷がかかることになりますので、それに耐える意識が加わりますが、最初の段階の稽古ですからスピードをつけて行なうわけではありませんし、重い「突き」で仕掛けるわけでもありません


 それでも何かしらの負荷を感じることになりますが、その状態においてもっとも無駄な力を使わなくて済むフォームは、という意識でゆっくりやってもらいました。


 もちろん、その際は「受け」の理に則り、接触部位やその後の展開までイメージして行なうことが大切です。展開の具体的な内容を変えることで変化するところもありますが、最初の段階ですからここはもっともオーソドックスな意識をベースに行ないました。この点、流派により解釈に差異があるかもしれませんが、ここでは相手の上肢の小指側を接触点として行ないました。この部分は「中段外受け」に限らず、他の「受け」の場合にも踏襲したポイントです。


 別の展開として、親指側を受ける、というパターンもありますが、最初からそこまでお話しし、また稽古すると混乱してしまいますので、今回は割愛しました。


 ここで体験していただいたのが、正しい「突き」のタイミングに合わせて受けると、実にスムーズに受けることができる、という感覚です。もっとも、武技としてのクオリティを意識した「突き」であれば、その技自体が重くなっていますので、今回の稽古のように軽く受け流す感じにはなりませんが、「受け」の質もアップさせることで同じ状況になっても基本構造は同じになります。


 ただ、タイミングや間合いといった「見えない技」も加味しなければならないのが上級者の稽古の内容ですから、ちょっとした気の緩みで実際の稽古内容について差が出てきます。それを理解・体験できるのはまだ先の話になりますが、そういうことも少しずつ理解していただくことになります。


内受け  続いて稽古したのは、「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」です。


 その様子は左のイラストにアップしていますが、パッと見た目はさほどの「中段外受け」と大変似ています。


 実際、極まった時の上肢のフォームは同じです。ですから、その点についての説明は省きますが、動きは全く異なります。


 引き手のことはとりあえず省きますが、「中段外受け」の場合、受ける側の上肢の動きは連絡動作としてまず反対側の腰のほうに拳を動かします。その上でその時の肘をそのままにして前腕だけを車のワイパーのような感じて動かし、前述の「受け」のフォームを完成させます。この時、前腕の動きは身体の内側から外側に向かって動かすことになります。


 一方「中段内受け」ですが、最初の連絡動作は拳を自身の耳のほうに持っていきます。もちろん、反対側となれば変に身体を捻ることになりますし、それでは技になりません。ここでは同じ側の耳付近ということになります。


 そしてこの点は「外受け(そとうけ)」も「内受け(うちうけ)」も同じですが、極めの際に前腕を鋭く回旋させる為、それを前提に前腕の状態を作っておく必要があります。「内受け」の場合で言えば、手の甲を背中側に向けておく、ということです。


 そういう状態だからこそ、極めの際に前腕を急速に捻ることが可能になるわけで、何気ない動作にも次の動きを念頭に置いた仕掛けが入っているわけです。


 こういうところが武技の理となるところの一例ですが、私の教え方というのはまずこのようなところを理解してもらい、その上で数をこなす、という流れにしています。だからこそ、最初の段階を大切にしているわけですが、それにより自身で稽古しようとする時にもセルフチェックが可能になります。


 ただ、最初からあまりたくさん詰め込んでしまうと、容量オーバーになりますので加減はしますが、そういう点を含んでいただければと考えています。


 実際の稽古では、前述のように引き手も含めて行なわなければなりませんが、これは身体の中心軸をきちんと活用するためのことです。その際、引き手もただ引くだけでなく、その動作自身も攻撃技になる、ということをいつもお話ししています。


 それが動きの鋭さにつながるからですが、この場合、「後猿臂(うしろえんぴ)」としての意識になります。上肢を用いる技の場合、引き手は必須の動作ですので、そういう意味で最も多く稽古している技、という見方もできます。


 もっともこれは、引き手に対しての認識がしっかりできている場合のことですが、だからこそ最初からこういう話をきちんとしておくべきなのです。


下段払い  最後が「下段払い(げだんばらい)」です。


 使用するのは相手が下段に対して攻撃した時や、「蹴り」に対して用いる時もあります。


 極めの時のフォームだけ見れば、「下段突き(げだんづき)」のようにも見えますが、基本として稽古する時には受ける側の上肢を反対側の耳のそばに持っていき、そこから斜め下方に切るような感じで前腕を動かします


 もちろん、この場合も極めの瞬間に前腕を鋭く回旋させますので、連絡動作としてのところでは手の甲を外側に向けるようにします。それを極めの時に回旋させ、手の甲が相手側を向くようにするわけですが、頭では理解していても、なかなか身体が言うことを聞いてくれないというのは他の技の場合と同様でした。


 ただ、他の技もそうでしたが、ゆっくりやると何とかできます。だから稽古はそこから始めるわけですが、ここでは焦らないように、ということを何度もお話ししました。


 数をこなす内、だんだん上肢と体幹部の距離が離れていく様子が見られましたが、基本的にここは25センチから30センチくらいを意識して行なうようにとアドバイスしました。


 というのは、今回の稽古でも仕掛ける側は「下段突き」で行ないましたが、実際は前蹴り(まえげり)」に対する「受け」というケースが多くなるため、足の大きさを考慮してのことです。もちろん、その点は個人差があるわけですから、実戦では変化する部分ですが、こういうところも意識しているかどうかで、単なるカタチだけの稽古になるか、魂が入った稽古になるかに分かれるところです。


 最初から後者のレベルを期待しても無理ですが、きちんと説明することでだんだん魂が吹き込まれ、武技の稽古として充実していくことを期待しています。






 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)


  ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp