突きで練る身体意識 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 今日はBBK(ボディバランス空手)の話です。


 所沢での稽古はまだ日が浅いため、基本の繰り返しになっています。


 でも、その場稽古から移動稽古までできるようになり、少しずつ先に進んでいます。その中から稽古の様子を少しだけお話ししたいと思います。


 流れとしては毎回同じで、最初はこれまでやったことの復習です。知識的な部分の確認と実際に数をこなし、各人の個別のチェックです。


 日が浅いと言いながらも、入門の時期に違いがあるため、この日は内容的に2組に分けました。もちろん、共通部分がありますので、そこは一緒に行なうわけですが、それは立ち方の解説・実践や基本のその場稽古のことがテーマになっているとところです。この部分は今までの繰り返しになるので割愛し、これまでここではやっていなかったことを中心にお話しします。


 前回のBBKのお話の際、「連突き(れんづき)」を行なった、ということを書きましたが、その時は「二連突き(にれんづき)」でした。


前進後退 三連突き














 しかし今回は、上のイラストに示したように「三連突き(さんれんづき)」にチャレンジしてもらいました。


 その前段階としては「二連突き」を稽古してもらいましたが、3回連続というのは初めてのことです。


 ただ、「連突き」はまだ早いという方がいらしたので、ここでは同じ号令ではありますが一方は基本通りの「突き」、他方は「連突き」という具合に、異なる稽古を同時にやってもらいました。


 基本に類する部分では、異なる内容であったとしてもそれぞれのテーマで行なうことができます。多少、他の方のことが気になるかもしれませんが、自分のテーマに集中して身体を動かすことも稽古になるので、そのつもりでやってもらいました。


 「二連突き」の場合もそうでしたが、それがもう一本増えるとなると、慣れない人にとっては結構大変です。体力的にもまだついていない段階ですから、いたずらに連続して数をこなすということは行なわず、適度にインターバルを取り、その時には説明をすることで休息と共に頭のトレーニングを行ないました。


 実技のほうを見ていると、「二連突き」まではともかく、「三連突き」になるとターゲットがバラバラになっており、ご本人の感想からも同じ場所を突くことの難しさが語られました。でも、そういうことは意識を持って数をこなす中で解消されることです。今後の稽古で少しずつ解消に向かうことになります。


内八字立ち 側方への突き  この日、全員で行なった新しい稽古に、側方に対して突く、というのがありました。


 正面への「突き」の場合もそうですが、「その場突き(そのばづき)」では引き手を意識することで中心軸の養成にもなります。それが側方への「突き」となれば、より一層その意識をきちんと持たなければならず、今回はその為に側方への「突き」を稽古してもらいました。


 左にその様子を示した画像がありますが、DVD「空手トレ」(BABジャパン)に掲載されている写真をスキャンしたものなので、少々粗くなっています。雰囲気はお分かりになると思いますので、ご了承ください。


 この場合も「連突き」として稽古する方法もありますが、正面に対する「連突き」も初めてでしたので、今回の側方への「突き」は1本ずつ行なう基本的なものになります。


 写真では真横を突いていますが、稽古ではいきなりこの角度では行なわず、最初は45度方向を突いてもらいました


 それでも正面に対する「突き」と異なり、腰の使い方や立ち方への影響を体感することになります。


 日が浅いグループの人の場合、これだけでも脇腹への負担を感じている人がいらっしゃいました。


 でも、それは同時にこの「突き」が身体を捻る時に使う筋肉にしっかり作用していることを証明するものでもあり、こういう稽古を通じてその部位の強化も行なっていることになる、というお話をしました。


 その際、腰周りの筋肉のことにも触れ、一般的には背筋・腹筋をイメージする人が多いと思いますが、今回の稽古により「腹斜筋(ふくしゃきん)」もトレーニングすることになり、そういうことが側腹部の強化となって真の腰周りの強化になる、ということをお話ししました。それにより、自分の筋肉でコルセットを作っているようなことになり、腰の強化になるということをお話ししました。


 45度方向への「突き」の次が真横への「突き」になりますが、さすがにそこまでは腰を切れない人がいました。ここで変に無理をすると、腰を痛めないとも限りませんので、上肢の操作をリード代わりにして、ゆっくり行なってもらいました。ここではどちらかというと、ストレッチ的な意識で行なった、というほうが正解でしょう。


 もちろん、徐々にきちんと突いてもらうことになますが、この日は最初でしたので、まずは動作そのものに慣れてもらい、その時に身体のどの部位に負荷を感じるか、ということを体感してもらいました。そこにストレズが溜まりすぎるような稽古は良くないので、身体を痛めない程度の負荷をかけ、少しずつ鍛錬していただければと思っています。


正整立ち












 稽古はさらに続き、今度は移動稽古に移りました。


 その場合、基本となる立ち方が変わります。


 それまでは「内八字立ち(うちはちじだち)」でしたが、ここからは「正整立ち(せいさんだち)」で行なうことになります。


 上にその様子を示したイラストがありますが、攻防いずれにも適した立ち方であり、千唐流では「形(かた)」・組手のいずれの場合にも意識する立ち方です。イラストでもその様子を示していますが、この日はまずこの立ち方から説明しました。


 まずはフォームですが、前後・左右の歩幅からです。前者については「内八字立ち」の時に説明した「一膝一拳(ひとひざいっけん)」、後者については肩幅を基準とします。各自の体格により若干修正することもありますが、基本はこの通りになります。


 前足のつま先はやや内側に向け、後ろ足は前足に平行、もしくはそれよりもやや正面向きを意識します。その状態で身体の中心をガードするような意識で両膝をやや内側に向けるようにして下肢を締めますが、そのためには後ろ足の膝が伸びていては上手くいきませんやや曲げるような感じにして立つことが必要です。


 体重は前後に半分ずつかけるようにし、これを基本の意識として身体に覚え込ませます。


 そこには時間を要しますが、まずはきちんと理を知り、自身できちんとその状態が正しいかどうかを判断し、自分でもチェックできるようにすれば上達は早くなります。それを期待して最初にきちんと理について説明するわけですが、その元になっているのは千葉周作先生の「技は理より入るが易し」という言葉です。直真塾もBBKもこの理念に則って稽古していますが、それがこのような稽古している理由です。


 立ち方の説明が終わると運足、「移動突き(いどうづき)」の稽古に入りましたが、そこまで書くと長くなりますので、今日はここまでにさせていただきます。






 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)


  ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp