壮鎮に出てくる異なった立ち方による「かぎ突き」 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 最近、毎回「形(かた)」の稽古はしているものの、その話をブログにはアップしていません。


 そのため、今日は「形」をテーマにしたいと思いますが、具体的にいつの話というわけではありません。稽古の時に出た話と、「形」一般についての話としてご覧ください。


 では、具体的にどの「形」についてお話しするかですが、そのことは既にタイトルに示してあります。今日は「壮鎮(そうちん)」を取り上げ、その中でも「かぎ突き(かぎづき)」を中心にお話ししていきます。


 この「形」もいろいろな流派で稽古されていますが、名称は同じでもやはりそれぞれに特徴があり、順序や出てくる技も異なります


 ただ、よく比較してみると、類似点も見つかり、伝承の段階でいろいろ変化してきたということが想像できます。


 その違いが何を意味するか、という点の理解によりその流派のことも分かってくるところがあると思いますが、切り口はいろいろあります。


 そのため、このブログでも同じ「形」のことをいろいろな角度からお話していますが、なかなかネタは尽きません。稽古でも、それぞれの人のレベルに合わせ、時には問題点を個別にアドバイスしたり、長所を伸ばしたりと、毎回異なった内容で各人に合った稽古をやってもらっています


 「カタ」に関しては「型」から「形」へと変化できるよう、まずは基本に則りその通りに動いてもらい、それなりのレベルになったら自分の個性をどこまで加えることができるか、という意識に転じてもらいます。現在のところ、ほとんどが前者の段階ですが、数をこなす中で「形」と親密になり、その持ち味を感じてもらえればと願っています。


 前フリが長くなりましたが、ここから本題に入っていきます。


 前述の通り、今日は「壮鎮」の中の「かぎ突き」に注目しますが、千唐流の場合、3回登場します。しかも、いずれも立ち方が異なります。


 そういう特徴があるからこそ今回テーマとして取り上げたわけですが、まず最初は次の箇所です。


壮鎮 かぎ突き(四股立ち)













 上のイラストは「四股立ち(しこだち)」による左右の「突き」の後、正面方向に向かって「かぎ突き」を行なっている様子です。立ち方は変わらず、「四股立ち」のままです。


 ここで「かぎ突き」自身について考えてみますが、武技として成立させるためには腰の使い方が重要で、きちんとダブルツイストを意識しなければなりません。


 腰の動きを意識する時、立ち方との関係に注意しなければなりませんが、この「四股立ち」の場合、両脚を左右に広げて腰を落としている関係上、鋭く腰を切る、ということは結構大変です。それなりの腰の柔軟性が必要とされ、その部分の担保と、実際にダブルツイストを行なうという身体操作が合わさって武技の土台となります。


 そういった部分が無い場合、上肢だけの動きとなり、武技としてのクオリティは低いものとなり、そのレベルでしか使えない人の場合、実戦では不能の技として「形」の中だけの動作という認識で終わってしまいます。


 しかし、「形」としてこの動作が存在しているということは、それなりの意味があるわけで、その一つはたとえ広い歩幅でもきちんと腰が切れるように鍛錬する、ということが考えられます。


 このブログで何度もお話ししていることですが、「形」は武技の伝承と共に、武術体作りという目的が存在します。今お話ししたことは後者に属することになりますが、その意識を持って稽古することで、腰の操作に一段と磨きがかかることになります。


 その上で改めてこの動作を武技として見るならば、ということになりますが、この点は今日のテーマではなく、解釈をテーマにした時に改めてお話しします。


壮鎮 かぎ突き(かぎ足立ち)2



















 次に出てくるのが上に示したイラストの箇所で、ここでの立ち方は独特な状態になっています。


 イラストをご覧いただければお分かりのように、交叉立ち(こうさだち)」の一種ですが、膝の交叉が逆で、通常は後方のかかとを上げますが、ここでは前方のかかとが浮いています


 また、「突き」の伸び方も他の場合と異なっており、他の「形」も含め、「壮鎮」のこの箇所の「かぎ突き」は異質です。


 もちろん、この動作にはこの動作としての武技としての意味があり、このフォームでの腰の使い方と立ち方の関係もこの箇所ならではのものがあります。


 他では見ることができず、しかも土台となる立ち方も慣れていないところから、最初の内はどうしてもバランスが取れない、腰が切れない、といったケースを散見します。


 そういう状態だからこそ、その条件でもきちんと突けるようになれば武技としての質もアップするわけですが、この「形」のヤマの一つです。


 きちんとした技にする為には、通常の「交叉立ち」の場合同様、両膝の締めと、それに連動する「丹田」の落としを意識することが必要ですが、そのこともきちんとした身体操作が必要であり、意識するポイントのかすが増えることで余計にできなくなる人もいます。


 そういう場合は、一気に全部を意識しなくて良いので、一つずつクリアするくらいの意識で稽古するようにというアドバイスをしていますが、時間をかけ、ゆっくりと自分の「形」に仕上げてほしいものです。


 ここでよく質問として出てくるのが、前述した「かぎ足立ち(かぎあしだち)」の用法です。あえてこのような立ち方のフォームになっているのは、もちろんそこに武技としての意味があるからですが、この点については解釈をテーマにした時にお話しさせていただきます。


壮鎮 かぎ突き(内八字立ち)




















 3つ目は後方に対しての「かぎ突き」です。


 イラストは正面から見た時の様子ですので分かりにくいと思いますが、この時の立ち方は「内八字立ち(うちはちじだち)」です。


 千唐流では基本稽古の時の立ち方であり、「形」の中でもよく出てきますので、大変馴染んでいる立ち方になります。


 そのため、前述の2つの場合よりは「かぎ突き」がしっくりくるはずで、また腰の切り具合ももっともやりやすいはずです。


 しかし、難→易という流れは、易の部分の質をアップさせることになり、その身体意識がきちんと身に付いてくことで難の箇所についてもレベルアップが見込めます


 「かぎ突き」として行なう技も、立ち方という要素を変化させることで身体意識・身体操作を変え、トータルとして武技の質をアップさせる、という方向からこの「形」を眺めると、解釈以外に上達の方法論の一例を示している、とも取れます。


 「形」にはいろいろな視点があり、思索を巡らすことで無限の展開が存在しているように思えてなりません。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一

¥4,860
Amazon.co.jp 
 
 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp
 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp