剛の受けと柔の受けを意識する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 先日のBBK(ボディバランス空手)の稽古の話です。


 この日は基本の確認からスタートしました。具体的には立ち方、「突き」、「受け」をメインに、その場稽古と移動稽古の繰り返しになりました。


 まずはタイトルに示したこと以外の稽古について簡単にお話しします。


 武技の土台である立ち方の確認は必須であり、その場稽古で用いられる「内八字立ち(うちはちじだち)」については、今回もきちんと確認しました。


 歩幅やつま先の向きといったフォームに関することは当然のこととして、肝心の脚の締めについてもしっかり意識してもらいました。


 その上で基本の「その場突き(そのばづき)」となりますが、「突き」以前に「正拳(せいけん)」の握り方についてチェックしました。この点については、しっかり空手道を意識するようになれば生涯悩むテーマの一つになりますが、それぞれの段階での目標到達点があります。


 この日の稽古の場合、この時点でのレベルとしては及第点といったところでしたので、具体的な「突き」そのものについて稽古とアドバイスを行ないました。


 その中で特に意識してもらったのは、どこを突くかというコントロールの問題でした。


 これば目の前に自分と同じ体格の人がいる想定で行ないますが、その際に狙う箇所のことです。漠然と上段・中段・下段と意識するのではなく、具体的な攻撃部位を特定した上で稽古するわけです。その具体的な内容としては上段は「人中(じんちゅう)」、中段は「水月(すいげつ)」、下段は「丹田(たんでん)」を意識してもらいます。


 実際の戦いでは体格差がありますので、基本で意識した内容で固定されるわけではありませんが、自身がイメージしたところに的確にコントロールして技を放つ、ということを稽古するわけです。こういうところが「見えない技」の習得の一つになりますが、いつもお話ししているように、行為の部分だけを稽古として意識するのではないのです。


 そういう意識で「その場突き」を稽古した後、「移動突き(いどうづき)」に移りました。この日は「追い突き(おいづき)」がメインでしたが、「突き」だけでなく転身にも留意してもらいました。


 「移動突き」の場合、行き止まりになった時点で、そのまま後退しながら「突き」を行なうか、転身してまた同じような感じで続けるかを選択することになります。


 後者の場合、足捌きを意識してできるだけスムーズに転身することが必要ですが、その前提として「正整立ち(せいさんだち)」が正確でなければなりません。特に左右の歩幅の意識が重要で、この点が広くなりすぎれば、転身時に脚が絡まってしまいます。


 また、膝の処理も大切で、適切な「膝の抜き」を活用し、安定性とスムーズな転身を確保するようにします。


 足裏の意識も大切で、上足底と下足底の効果的な活用を明確にして、淀みのない転身を心掛けます。


 もっとも、そのためには転身時の立ち方の変化をきちんと把握しておく必要があり、稽古ではその点の説明から行ないました。そのことを具体的な立ち方で説明すると、「正整立ち」→「内八字立ち」→「正整立ち」という具合になります。それぞれの変化の際に、前述の上足底と下足底を中心に足を動かすことになりますが、それを説明するためのが動画がないので、説明はここまでにします。


 ここからがタイトルに挙げた「受け」の話になりますが、基本の4種の技について行ないました。その内、「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」については、前回のBBKのお話しの時に説明したので、今日は「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」、「中段内受け(ちゅうだんうちうけ)」、「下段払い(げだんばらい)」の3種を中心にお話しします。


 ただ、最初のほうの稽古の話が長くなった関係で、今日のメインになるはずだったところが少なくならざるを得ないことをご了承ください。


外受け 1  まずは「中段外受け」です。


 具体的な様子は左のイラストに示してありますが、前腕の橈骨側を意識し、内側から外側に向かって受ける技です。


 前述のように、基本の「受け」では中段について2種類のバージョンがあるわけですが、タイトルに絡めてお話しすると、今回の稽古ではこの「受け」を柔の意識で行なってもらいました。


 那覇手系の流派の場合、「外受け」の用法として受け流すような感じで用いることが多く、「形(かた)」の中でも呼吸法と共にゆっくり、柔らかく行なうケースをたくさん目にします。


 その際の解釈としても、その動作そのものの内容で展開していることが多く、そこから続く反撃もそれに見合った内容が多くなっています。


 もちろん、この「外受け」の場合でも剛を意識し、しっかり相手の攻撃を弾き返す意識で行なう場合もあり、同じような動作でありながら反対の作用を意識した技もあります。


 ただ今回は、一気にそこまで行なうには難度が高すぎるので、「形」の中でよく見かける場合を念頭に、柔の意識による「外受け」を稽古してもらいました。


内受け 1  続いては「中段内受け」です。


 左のイラストにその様子が示されていますが、極まった時の様子は「外受け」の場合と同じ感じです。


 でも、接触部位が尺骨側となり、「外受け」とは逆になります。


 また、上肢の軌跡も逆になり、「受け」の際の意識も今回は剛の意識で行なってもらいました。


 つまり、攻撃してきた相手の上肢に対して、受けるというよりも攻撃している、といったイメージで行なう、というわけです。


 当然、それなりのスピードと極めの意識が必要になりますが、この「受け」の時によく見られる注意点についても事前にアドバイスしておきました。


 具体的には、上肢のコースが上方から下方へとならないように、ということです。


 強めに行なうという意識が仇になるのか、本来は横方向から弾くようにして行なうべきところを、上からたたき落とすような感じになってしまうわけです。今回は事前にアドバイスしていたためかあまりそのようなことは目立ちませんでしたが、ちょっと気を抜くとそのような動きになっているところもありました。


 この「受け」の場合も、この日に稽古したパターンとは逆に、柔の意識で行なうこともありますが、前述の理由で今回は剛の意識の場合のみで行ないました。


下段払い  最後が「下段払い」ですが、その様子は左のイラストに示してあります。


 相手が下段を狙って攻撃してきた場合や、「蹴り」に対応する「受け」として行ないます。


 この技も基本的には剛の技として稽古しましたが、柔の意識で行ない、そこからの展開もあります。


 要はいずれの技にも剛・柔の場合が存在し、その時の状況に応じて使い分けることができるわけです。


 この技の稽古で意識してもらったことの一つに、上肢の重さを武技の重さに転化する、というのがあります。


 その際には緩急の意識が不可欠になりますが、レベルによってその実践は難しくなります。


 今回はそこまで要求することはできませんでしたが、今後の稽古の進展具合によって少しずつ要求が高まっていきます。まずは基本的な動作を身体で覚えてもらうことが大切であり、そのことを念頭に置いた稽古を進めていきたいと思っています。


 「受け」についての意識は、ペアを組み、相手の存在を実感できるようになったら次の段階に入っていくことになりますが、今はその為の基礎作りということに励んでいただければと思っています。







 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)


  ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp