「抜塞」の動作を用い、蹴りを足で受けて反撃する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の話の続きです。


 「形(かた)」に出てくる動作を定番の分解・解説として稽古するのではなく、他の状況設定で活用することを意識して行なった火曜日の話ですが、昨日は「回し蹴り(まわしげり)」に対して「四方拝(しほうはい)」の最初のほうの動作を用いて反撃する、という内容で説明しました。そこでは体捌きと同時に「突き」で反撃するというものでしたが、今日は「抜塞(ばっさい)」に出てくる技を活用した内容で稽古した様子を綴ります。


 まず、昨日とは異なった「回し蹴り」の画像をご覧ください。


回し蹴り



















 膝のかい込みから腰を切り、「蹴り」として下肢を操作する直前の様子を表わしたものですが、左のイラストの膝の大腿部側が赤丸で囲ってあります。


 ここが今日のお話しのポイントの一つになりますが、まず武技としてそれなりのクオリティを有するために大切なことを説明しますと、そのうちの一つに膝のスナップがあります。


 それを上手く効かすには、膝のかい込み時にしっかり膝を屈曲させ、蹴る直前までその状態を維持し、ギリギリになって一気に解放することが大切です。


 蹴る前の溜め、ということになりますが、受ける側とすればそのタイミングを逃さないようにすることで、相手の攻撃を封じることができます


 こういうことを言うと、それなら蹴るほうが膝の意識を持たず、股関節を中心に下肢全体を振り回すような感じで蹴れば良いのでは、と思う人もいるかもしれませんが、それは武術を知らない素人の喧嘩レベルの「蹴り」です。


 そういう動きは隙ができやすく、蹴ろうとする時に間合いに入られ、逆に攻撃を受けることになります。また、本来出せるはずの潜在的な力というのは、身体の各部位の動きを効果的に活用することで得られるにもかかわらず、膝の動きが死んでしまっていることから、そのパワーも数割減という状態になってしまいます。


 それに対して、膝のかい込み時にしっかり屈曲させ、スナップを活用しようという意識は、前述の問題点を解消し、かつ相手からすれば蹴り足の動きがコンパクトになるところから感覚的に早い「蹴り」として目に映ります


 もっとも、そういう工夫があっても、稽古を積むことによって目が慣れ、しっかりした攻防ができるようになるのですが、その目で素人的な大振りの「蹴り」を見れば、実にスローモーな動きに見えるのです。


 今回の稽古では互いにそれなりの経験を積んでいる、という前提ですから、武技としての「回し蹴り」をきちんと行ない、受ける側もそれに応じた目を持ち、武技としての身体操作ができる、という条件だからこそ、ということで行ないました。


抜塞 三日月蹴り  ここで受ける側の技ですが、前述のように今日の話は「抜塞」に出てくる技を活用します。


 左に「受け」として用いる技のイラストをアップしましたが、「形」の流れでは「返し突き(かえしづき)」の後、後方を向いた時に行なう動作です。


 そこでは突いた側の上肢は伸ばしたままで「三日月蹴り(みかづきげり)」を放ち、拳に当たる寸前で手を開き、掌に「蹴り」を当てます


 「形」の流れについて説明しましたが、ここで下肢の操作について補足すると、上肢と下肢の長さの違いについて注目しなければなりません。上肢は下肢よりも短いため、「蹴り」を掌に当てようとすると、膝を伸ばしきるというよりも、最終的には少し体幹部に引き寄せるような動きにならなくてはなりません。


 イラストではその様子も含めて示してありますが、そこから考えられることは、この動作は「蹴り」としての認識だけではなく、「受け」としても活用するということです。


 実際、この動作の部分の分解・解説例はそのような用法になっており、そこでは相手からの「突き」に対する「受け」として用いられています。


 しかしここでは、それを相手が蹴ってきた場合ということで用いるわけです。


 その際、接触部位として意識してもらったのが冒頭のイラストの中で赤丸で囲った箇所で、ここでやっとその意味をお話しできることになります。


 今回稽古した人たちは、この使い方はほとんどやったことが無いため、当てる部位やその後の下肢の操作について戸惑っており、「受け」というより、相手の大腿部の内側を「三日月蹴り」で蹴る、といった雰囲気になっている人もいました。


 もちろん、それで相手の脚が運足や「蹴り」に使えなくなれば武技としての効果はあるわけですが、この日の趣旨は、「三日月蹴り」を「受けとして活用し、「形」の流れにとして行なわれている技につなぐ、という点にあったので、赤丸で囲った部位に足裏を当て、それを少し体幹部のほうに動かして相手の姿勢を崩す、という意識でやってもらいました。


抜塞 猿臂  そこで「三日月蹴り」に続く「形の流れですが、足の着地と共に行なうのが左に示した「前猿臂(まええんぴ)」です。


 蹴り足を着地させる際、「前猿臂」のパワーアップのために体重を活用しますが、その時の身体操作は地面を踏み抜くくらいの意識で行なわなくてはなません。


 たがらこそ、イラストでは右足のところにそのイメージが表わされているわけですが、相手の姿勢の崩れとタイミングが合えば、武技自体はもともと大きなパワーを持つわけですから、その効果は抜群です。


 ですからはここは、そのイメージで行なってもらおうと思ったのですが、間合いの問題が生じました。


 「突き」や「蹴り」の場合は慣れた技ですので最初から適した間合いを取ることができまずか、「前猿臂」を極めとする場合、深くなったり遠くなったりする人がおり、なかなか極まらない、といった雰囲気でした。


 もちろん、「形」として見る場合は別ですが、ここではペアを組んでの稽古ですから、間合いは大切なポイントになります。というより、組稽古の場合は、間合いという「見えない技」の鍛錬、という側面もありますので、この部分はきちんと意識してもらわなければなりません。


 その際アドバイスしたことは、着地の際の足の置き位置と、奥足の処理の仕方でした。


 技の流れとして、「三日月蹴り」を行なう時には「正整立ち(せいさんだち)」で、着地の際には「四股立ち(しこだち)」になります。その際、両足のつま先は外側に開くことになりますが、その時に後ろ足側は上足底側を中心に動かすか、かかと側を中心に動かすかで歩幅が変化しますので、着地場所と合わせて足の操作についても意識してもらい、武技として適切な状態にしてもらうようにしました。


 稽古では「前猿臂」の後、さらに連続して攻撃をする、という内容で行ないましたが、そこまで書くと長くなりますので、今日はここまでにしたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp