柔の下段手刀交叉受けから2つの変化 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 先日のBBK(ボディバランス空手)の話の続きです。


 2つの「形(かた)」の後に「二十四歩(にーせーし)」の分解・解説の稽古をした、という話をしましたが、そのうちの一つについては既にお話ししました。


 今日はその後に行なった技についての話ですが、タイトルにある「下段手刀交叉受け(げだんしゅとうこうさうけ)」からの反撃技です。


二十四歩 下段手刀交叉受けから背刀打ち  今日のテーマに関係する「形」の動作の箇所ですが、左のイラストのように交叉立ち(こうさだち)」にて「下段手刀交叉受け」を行ない、その後に1歩下がるような感じで「四股立ち(しこだち)」になり、「背刀打ち(はいとううち)」を行なう、という流れになります。


 「形」として稽古する時には、激しい動作ではなく、体重移動や上肢の動きに留意して静かに行ないますが、このような動作で行なう時はその際にどのような身体の使い方をすれば良いのかを確認しながら行なうことが大切です。


 逆に言うと、そういう身体操作や身体意識を身に付けてもらうためにゆっくり行なう、ということでもありますが、実際にこの技を使用する場面を想像すれば理解できるように、相手の技を受けた時、バランスを崩さないためにはどのような身体意識が必要かということをイメージすることが大切です。


 もっとも、最初からそのようなことを言われてもピンとこないでしょうし、そもそもの設定自体がきちんと見えていない、という人もいるでしょう。


 だからこそ、「形」稽古に魂を入れるためにその動作の意味を理解し、単独で稽古する際にもそのイメージで行なえるように割と早めに教えるようにしています。


下段双手手刀交叉受けの例  さて、この技からの展開ですが、その前にこの「受け」の設定を説明します。


 左のイラストにその様子が示されていますが、相手から「下段四股突き(げだんしこづき)」で攻撃された場合、ということになります。


 ここでは側方から攻撃されたという設定で稽古しますが、攻撃側から見れば奥足となる側を攻撃側方向に1歩進め、「交叉立ち」になることでギリギリの体捌きを行ないます。


 相手からすれば当たったと思えるような間合いとタイミングでかわす、というのが理想的な展開なのですが、そういう状況を再現性を持って行なうにはかなり数をこなさなければなりませんし、相手の攻撃の条件も変わりますので、難度はかなり高めの技です。


 前述しましたが、この時の動きは「」でなければならないのですが、単独で稽古する時も、こういった組稽古の時も、受ける瞬間はどうしても「剛」のイメージになるケースが多くなります。だからこそ、あえて「柔」を強調し、その動作を見本として見てもらうわけですが、真似しようとしてもそういう動きそのものの難度が高いため、ロボットのような感じになります。そういう固さを少しずつ削ぎ落としていくわけですが、これは時間をかけてやっていきます。


二十四歩解説8番  タイトルには「下段手刀受け」から2つの展開があることを示唆していますが、その一つが左のイラストに示してあります。


 「形」の動作そのままの動きですが、相手の「突き」を「下段手刀交叉受け」で受け、挟み込むようにします


 そのまま引き倒すような感じで相手の上肢を上に跳ね上げ、姿勢が崩れたところに「背刀打ち」を放つ、という技です。


 この技のポイントは、流れに淀みを作らないようにすることで、それが受ける際、「剛」のイメージにならないようにする理由ですが、相手に不要の緊張を与えると全体のリズムが狂いやすくなり、最後の極めまで持っていきにくくなります


 その実際に模範として見てもらいましたが、コツについては「見えない技」の部分になりますので、残念ながら理解してもらうまでには至らなかったと思います。


 でも、その雰囲気については分かった人もいたと思いますので、その点に期待し、今後の稽古に臨みたいと思っています。


二十四歩解説9番  前述の技は「形」の動作通りだったので理解しやすかったようですが、続いて行なったのは関節技で、その動きを理解するのは難しかったようです。


 加えて、イラストをご覧になればお分かりの様に、運足を伴っての体捌きがあります。


 全身の動きと手の動きが相互に働きあって、かなりぎこちない動作になっていました。


 ただ、最初の「受け」自体は同じです。だからここでは同じ動作から全く異なった展開になる、というところを体験してもらったことになりますが、その使い分けについては受けた瞬間の微妙な違いであったり、極めのイメージングなどが関係します。


 稽古ではそのような動きの多様性を念頭に行なうことで、身体の使い方の自在性を拡張することになります。


 よく観察する人の場合、相手が戦いの中で同じパターンを繰り返すという認識を持つことになったら、すぐに攻撃の裏を取ることになります。武術として避けたいところですが、だからこそ最初は同じでも次の展開については複数の技を持つことが大切なのです。


 このイラストは極めの状態で、ここに至るまでの画像はありません。関節技の場合、技のかけ方にコツがあり、文字だけでは誤解を招く恐れがありますので、詳しくは書きません。


 極めの時の様子のみを簡単に記しますが、上のイラストの場合で説明すると、左手は相手の手首を捕っています。右手は相手の手の甲を包むような感じで当て、指先を肩方向に向けるような感じで押し、手首を極めます。その際の左手の意識も重要になり、稽古ではその加減についてもきちんとアドバイスしました。


 詳しく書けば、この技だけでもブログ1回分以上のボリュームになりますが、写真などの画像が準備できたら技の詳解を考えたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp