握りを意識した特殊拳形の稽古で正拳の意識も変化 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 先週の土曜日の稽古ですが、特殊な拳形による「突き」を行ないました。試合シーズンが終わった時によく行ないますが、この日は前半をその稽古に充てたわけです。


 ただ、時間の関係で3種類しかできませんでしたが、出席者の質がある程度揃っていたので、単に特殊な拳形で突いた、というだけでなく、これらの拳形で攻撃する場合に意識すべき具体的なポイントまで説明しました。


 共通するポイントとしては、よりしっかりしたコントロールと共に、急所の認識、具体的な手の内の部分まで解説し、そのベースに間合いの意識がある、ということも説明しました。その上で、軽くそのイメージで武技として突き、「正拳(せいけん)」で突いた場合と比較してもらいました。


 もちろん、「軽く」という言葉を付記したように、勢いをつけて通常の攻撃のような感じで行なうことは危険防止の観点からできません。具体的には、触れた状態から軽く突いて体験してもらいましたが、技が深く入っていくことと、その際のベクトル、またその場所が急所ということなどが複合的に作用し、独特の感触があったようです。


 それはその時に参加した道場生のブログにも綴ってありますが、こういうことは競技でなく、武術としての観点からのことです。試合場のポイントの取り方という意識でなく、効果的なダメージの与え方、という観点からのことです。だからこそ、教授する対象にも留意し、限定して稽古することにしています。


 幸い、この日は出席者が少なく、しかも前述のように質が揃っていたので可能だったわけですが、人数が増えてきた時点で終わり、2組に分けて、違うテーマで稽古を続けました。


中高一本拳  今日は前半の稽古の話ですが、前述のように、具体的には3つの拳形での「突き」を行ないました。


 まずは左のイラストに示してある「中高一本拳(なかだかいっぽんけん)」です。突出した中指の様子が、鬼の角のように見えるところから、「鬼拳(おにけん)」と呼ばれることもあります。


 稽古は定番通り、この拳形の作り方からスタートしますが、この日の出席者の場合、過去に説明を聞いている人ばかりです。


 でも、少し間が開いていますので、ポイントが抜け落ちていたりしている可能性がありますし、再度確認する必要があります。


 こういう繰り返しは質を意識する場合には絶対に必要であり、昔説明したから大丈夫とは思っていません。稽古に間が開いているからこそ、ここで再確認したわけですが、改めて指の状態を意識してもらうことになりました。


 具体的には、実際に使用部位になる中指の屈曲の意識、そしてそれを支える人差指と薬指、そして親指をどう締め、反作用に耐えられるようにするか、ということです。その雰囲気はイラストからもお分かりの様に、しっかり握り込まなくてはなりません。


 かといって、終始締め込んでいれば、素早く動かすことはできず、正しく強い拳の作りと同時に、素早い「突き」の為には握りにおいても緩急を意識しなければならなくなります。こういう身体操作も「見えない技」の一つになり、その可否が武技としての質の差となります。


 拳自体はそのような認識で行なってもらいますが、「突き」となると拳形のことだけで意識しても武技になりません。


 基本的なところは「正拳」を用いた「突き」と同様ですが、接触部位の関係から、手首の角度に留意しなければなりません。


 「中高一本拳」による「突き」の場合、接触部位は中指の第二関節になりますので、突いた際の上肢の中心軸の延長線上にそこが位置していなければなりません。


 その場合、当然手首の角度が「正拳」による「突き」の場合と異なることになりますが、稽古ではそれがきちんと実践できているかどうかを確認しなければなりません。


 こういうところは客観的に見ているとよく分かりますが、当人はそのつもりでも上向いているとか、下向いている人がおり、中には左右でそれが異なる人もいます。こういうところは個別指導でアドバイスしてきますが、耳で聞くだけではなかなかアドバイス通りには好転しない人もいます。


 だから鏡に自分の姿が映っているところを見てもらい、そこから説明した内容を自覚してもらいます。言われただけならピンとこないことでも、自分の姿を自分で確認できれば、アドバイスしていることの実際が自覚できますし、具体的にどれくらい変化させれだよいかも理解してもらえます。


 もちろん、そういうことが自覚できても、数をこなす中で曖昧になっていのが常です。だからこそ、時々セルフチェックしてもらい、乱れを修正しつつ身体がそのことを覚えるまで繰り返すしかありません。


 この日の出席者の場合、前述のように比較的質が揃っていましたので、こういうアドバイスも割と効果的で、稽古も次のテーマになりました。


水月  ある程度、「突き」としてのコントロールができるようになったら、具体的にどの急所をターゲットにするか、ということを意識しなければなりません。


 今回は、基本稽古でも行なう「中段突き(ちゅうだんづき)」の場合をベースに「水月(すいげつ)」を意識してもらいました。


 「水月」というのは、ざっくり言うとみぞおちの部分ですが、経穴で言うとこイラストに示してある通り、「鳩尾(きゅうび)」と「巨闕(こけつ)」の2つがあります。非常に近接しており、流派によって「水月」はいずれの場合も説明されています。


 経穴としての作用はほぼ同じですが、専門書により異なっている点もあり、急所として意識する場合、そういう点も考慮する必要があるでしょう。


 ここではその点について論及は避けますが、拙著「活殺自在になる」(BABジャパン)でも取り上げているテーマです。


 そこでは、この急所を攻撃する場合のポイントについても論究し、単に突くだけという意識ではなく、もう一歩踏み込んだ説明をしています。


 ブログではその点は割愛しますが、稽古ではそこにも触れ、その意識で稽古してもらいました。


 その際、冒頭で説明した各拳形による「突き」の際に説明した共通ポイントの中の間合いに関し、この「突き」の場合に意識する具体的な身体の使い方の内容と、その時の上肢の用法まで説明し、その身体操作での「突き」も稽古しました。


 基本稽古で行なう「突き」よりも近間になりますが、その時の上肢の意識には少し工夫が必要です。通常の「突き」の場合と比較しつつ、より効果的に「中高一本拳」での「突き」を出す為に稽古してもらいました。


 誤解を招かないよう、ブログでの説明は避けますが、稽古では両者の違いを体感しつつ、一見、拳形が変わっただけの「突き」のように見えていたことが、いろいろな点で違いがあることを頭でも身体でも理解してもらうことになりました。


 この後、「人差一本拳(ひとさしいっぽんけん)」と「平拳(ひらけん)」の稽古を行ないましたが、「中高一本拳」の稽古の場合同様、これまでよりも深い内容で行ないました。そこまで書くと長くなますので、いずれお話しする機会があればその時に、と思っています。


 なお、タイトルにもありますように、今回の特殊な拳形の稽古は、拳の握り方の意識にも影響を与え、異口同音に通常用いている「正拳」の握りも変わった、と全員が感想を漏らしました。今回、しっかりした拳のために、いずれの拳形でも指の意識をこれまで以上にしっかりしてもらったことになりますが、それが結果的によりしっかりした「正拳」の握りの意識にもつながったものと思われます。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp