先週の火曜日に稽古した連続技の話になります。
ただ、今日お話しする技については、ペアを組んで稽古していませんので、単独稽古だけになります。
というのは、タイトルでもお変わりのように、「飛び蹴り(とびげり)」を極め技にしている、という点が関係します。昨日までお話ししている技の場合、コントロールが比較的容易ですが、飛び技の場合、それが難しく、変に躊躇した内容であれば伸び伸びとした技にならず、攻撃側を意識した内容になれば、まだ実力的に問題のある人が上手く対応できず、怪我をする可能性があります。
そういうことを考える場合、ここでは単独稽古中心にし、攻撃の部分を十分意識した内容にしようということで、あえて単独稽古のみにしました。それだけ出席者の実力にはバラつきがあったというわけですが、ブログでは技のポイントについて説明していきます。
連続技として稽古したわけですから、最初の仕掛け技があります。
それが上に示した「前蹴り(まえげり)」です。
こういう連続技を稽古する時は、どういう設定をイメージするかが大切で、単に身体を動かすだけでは不十分です。中には、武技というのは身体に染み込ませるものだから、とにかく数をこなすことが大切、と考えている方もいらっしゃると思いますが、数をこなすこと自体、私も大賛成です。
ただ、数をこなす稽古の際、身体を動かすだけであれば、それはただのエクササイズです。武技として意識するならば、この動作がどういう効果を持ち、どういう時に使用すれば良いのか、ということをイメージしながら行なうほうが、それこそ咄嗟の時に身体が反応するようになります。
このような意識の有無は、「形(かた)」の動きをを組手にも活用するところにも転用でき、それがきちんとできれば、よく耳にする「形」は「形」、組手は組手、といったところも違ってくるはずです。
このブログで何度もお話ししているように、「形」には武術体作りと武技の伝承があり、組手の稽古には戦う時の心を養成し、間合いやタイミングといった感性を磨く役目があります。だからこそ、「形」と組手は両輪のような関係になるわけで、いずれかに偏ってはならないのです。
それを念頭に今回のような連続技として基本の中で行なう時は、その技が使用される時の状況をイメージして行ない、稽古の質をアップし、実際に自分の技として用いられるようにすることが大切なのです。
では、この「前蹴り」をどういう意識で行なうかということですが、ここでは相手が思わず下がってしまうような、迫力に満ちた「蹴込み」であることが大切です。「蹴り」のパワー・スピード、踏み込みの間合い、気迫など、当たったらまずい、と思われるような質を有することが必要なのです。
こういうことは多分に心理戦も関係してくることであり、だからこそのイメージングが大切になるわけですが、基本的には自分が戦いの主導権を握っている時に行なうことになります。だからこそ、「蹴込み」が効果的に作用し、相手も思わず下がってしまう、という状況を作りやすくなるのです。
その上で行なう技として稽古したのが「二段蹴り(にだんげり)」です。
相手を追い込みながらの「蹴り」ですから、ここでも間合いのことが大切になります。
設定として、最初の「前蹴り」で相手が気迫に押されて後退している、ということにしていますので、ここでもその勢いを止めないようにして行なうことが大切で、稽古では高く飛ぶというよりも、遠くに飛ぶ、という意識で行なってもらいました。
もちろん、間合いや相手のどの部位を攻撃するかというところから、高く蹴り上げる場合もあります。これは思ったよりも相手が下がらず、想定よりも近間であった場合の「蹴り」ということになりますが、上段を蹴り上げるイメージで行ないます。私が入門して間もない頃に見た試合のシーンの中に、「二段蹴り」で相手の面を大きく蹴り上げる場面がありましたが、そういうイメージが私の中にある技です。
この日、もう一つ稽古した連続技があります。仕掛けの部分は冒頭にお話しした「前蹴り」ですが、極めとして行なった技が異なります。
上に示したイラストは「回し蹴り(まわしげり)」が、極め技として用いたのはそうではありません。
今度は「飛び回し蹴り(とびまわしげり)」を行なったのです。適切な画像がなかったので通常の「回し蹴り」の様子をイメージとしてアップしましたが、稽古では「前蹴り」→「飛び回し蹴り」の連続技を稽古しました。
実はこの連続技は昔、私の得意技の一つでした。
ただ、この技で相手を病院送りにして以来、自分の技としては封印していました。
でも、効果的な連続技であることは、私自身がよく知っていますので、今回の稽古メニューに入れました。きちんと使いこなすには、前述したような条件設定が整った時、ということになります。
稽古の際、「飛び蹴り」が入った技はきつい、という感じになっている人も人もいましたが、そのような感じで行なうのではなく、他の技同様、きちんとイメージングした上で行なうことを期待しています。
もっとも、稽古では疲労度のことも考慮し、一定の回数ごとに休憩を入れ、空手関係のエピソードを交えながら行ない、第1部を終了しました。
▼活殺自在塾公式HP
(活殺自在塾のHPは上記をクリック)
※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中
※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!
アマゾンでも販売を開始しました。
神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。
ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk
※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!
アマゾンでも発売開始しました。
神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。
ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw
活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一
¥5,940
Amazon.co.jp
- 活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
- ¥4,860
- Amazon.co.jp
- 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
- 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
- ¥5,400
- Amazon.co.jp