転の打ち技とその返し | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きになります。


 火曜日は最初、試合で使える連続技、というテーマで稽古し、続いてその技をペアを組んで行ないました。後者のほうは、間合いなどを考慮した内容ですが、同時にその「返し」も行なうというところまで稽古し、一つの技を両面から意識しました。


 今日のお話しでもその一例をご紹介することになりますが、具体的には「手刀打ち(しゅとううち)」の連続技になります。昨日ご紹介した技も極めは「打ち技」で、そこでは「裏拳打ち(うらけんうち)」でした。


 「突き」と比べ、「打ち技」の場合は間合いが狭くなりますし、引きをきちんと行なわなければ武技としての威力も欠け、また試合でも1本の判定を得にくくなります


 でも、接近戦で思わぬ角度から放たれる「打ち技」の効果は大で、いろいろな間合いで駆使できる技を持っていることは武術家として必須のことですから、実際に使える技として稽古でも重視しています。


 ただ、その効果を得るには武技としてのポイントを熟知しておく必要があり、この日の稽古ではそういう点を念頭に行ないました。


 一般に、組手で連続技を意識する時、上下左右の方向を考えます。そのことで相手の気を散らし、極めをより効果的に作用させるわけですが、昨日のブログでお話しした技の場合は右足にによる「足払い(あしばらい)」ということで、下段に対して左回りの方向で仕掛けました。その上で今度は上段に対する「裏拳打ち」を右回りの方向で放ちました


 このパターンは前述の原則をそのまま活用していますが、この原則の裏を取って同じ流れで攻撃する場合もあります。今日お話しする技はそれに該当するわけではありませんが、それぞれで連続技を考える時の参考になればと思います。


 話を元に戻しましょう。今回の技の場合、前述の通り「手刀打ち」の連続技になりますが、それを正確に表わした画像は持っていません。でも、似たものはありますので、それをアップし、説明を加えていきたいと思います。


基本型Ⅲ 手刀打ち













 上のイラストは、「基本型Ⅲ(きほんかたさん)」に出てくる技ですが、「手刀外回し打ち(しゅとうそとまわしうち)」の後に「手刀螺旋打ち(しゅとうらせんうち)」に連続しているところです。


 この日の稽古では少しアレンジし、仕掛け技の部分を変えました。


 イラストの技の場合、前述した連続技の原則に準じたものではないケースですが、この日に稽古したのは「手刀打ち下ろし(しゅとううちおろし)」を仕掛け技にしましたので、軌跡が上から下になります。「手刀螺旋打ち」のところは同じですので、ここでは技の軌跡が床に対して垂直、そして床と水平という具合に変化しています。この技はその変化を効果的に活用しようというもので、全身で行なう転身という身体操作は相手の注意を引く箇所になります。


 ところで、この連続技を単なる行為として眺めると、軌跡の異なる「手刀打ち」を続けて行なった、という技になります。このような程度の認識では、教わった側にすればそこまでで終了してしまうことが多く、もっと他の組合せを教えてほしい、というような顔をする人が多くなりますが、直真塾ではこのような段階ではまだ武技とは呼びません。単なる身体の動かし方の一つであり、それを武技にまで昇華させるには、このブログでよく登場する概念、「見えない技」の存在が必要になるのです。


 武技はちょっとした身体操作・身体意識の違いで、結果的にずいぶん異なったものになります。そのポイントを理解し、実践できるかどうかが武術家として大切になりますが、理は分かったとしてもそれを体現するところに時間がかかります。そこが稽古の存在意義になりますが、この日はまず、理の部分の理解と、その意識が実践された時の体験をしてもらいました。


 簡単に説明しますと、技の軌跡の違いで「手刀(しゅとう)」が大きく見え、そこに意識が集中し、仕掛け技としての目的を達成する、ということです。この理解のために、そのポイントの意識の有無による違いを個別に体験してもらい、同時にその様子を見学してもらう、それにより客観的な視点で理として説明した軌跡の違いを認識してもらう、という流れになりました。こういうところに時間が取られることになりますが、それが同じ時間を使っても紹介できる技の数が限られる理由になります。


 それでも技の質を掘り下げることを優先し、そこからまた別の技への転用を図れるようにすることが大切と考えています。「一芸に通ずれば万芸に通ず」という言葉の実践、というわけですが、前述したように、道場生はその実践となると難しいということを実感していました。ここで個別指導になっていくわけですが、アドバイスしたことを念頭に置き、数をこなす中で少しずつ自分の動きとして同化してもらえればと思っています。


 さて、今度はペアを組んで身の技を稽古し、その上で「返し」を行なった時の話ですが、ここでは「形(かた)」に登場するフォームの分解・解説の一例として説明・稽古しました。


三十六歩 双手手刀切り上げ  それが左にアップした「三十六歩(さんしーる)」に出てくる「双手手刀切上げ(もろてしゅとうきりあげ)むと呼ばれるところですが、この動作を活用した技を稽古したわけです。


 この日の稽古生の中には、「三十六歩」自体を知らない人もいましたが、稽古はしていなくても試合を見ていれば見たことくらいはあるでしょう、と振ってみましたが、それでもよく分からない、という人もいました。


 たしかに、この「形」は千唐流の中では上級者向けであり、この日の出席者の顔ぶれでは分からない、という人がいてもあり得ることです。


 だからといってこの「形」の稽古をしたわけではありませんが、イラストに示して箇所についてのみは理解してもらわなければなりません。


 そこで行なった稽古内容ですが、この日はこの動作を崩しから「投げ」へとつなぐ技として稽古しました。


 簡単にお話ししますと、イラストの右手の部分ですが、ここは相手が極めとして放った「手刀螺旋打ち」を受け、そのまま相手の上肢を巻き込んで固定している様子と理解し、その様に動かしてもらいました。


 そうなると、相手は瞬間的に固定されることになりますが、それと同時に左の「手刀」を相手の首に打ち当てます。もちろん、その部位は急所になりますので、それだけでも反撃時の極めになりますが、ここではそのような意識ではなく、喉に「手刀」を当ててから相手を後方に崩し、そのまま床方向に投げる、という技にしてもらいました。


 上肢を巻き込むところや床方向に投げる際の身体操作に難点がありますが、後者の部分は注意しなければ1回で相手にダメージを与えますので、この点は怪我をしないように配慮してもらいました。それでも、技をかけられる側としてはその感覚が分かる、ということを口にします。その実感を得られたことで稽古の目的を果たしたことになり、そこから本気のスピードで技をかけたら、ということを理解してもらいました。


 こういう稽古をする時、中には本気のスピードで行なおうとする人もいるかもしれませんが、武技として稽古する時には十分な注意をした上で行なわなければ、稽古がそのまま壊しの場になってしまいます。これでは本末転倒ですから、稽古時はこの点を強調しています。


 昨日もお話しした通り、稽古は他の技についても行ないましたが、今日はここまでにしておきたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp