四方突き・四方蹴りで磨く身体意識 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 BBK(ボディバランス空手)の稽古の話ですが、先日のブログで「輪転突き(りんてんづき)」を稽古した、ということを書きました。その日のテーマを「」としたからですが、その目的は続く稽古でも踏襲され、タイトルにある「四方突き(しほうづき)」・「四方蹴り(しほうげり)」として行なわれました。


 いずれの場合も中心軸を意識することが必要で、その上で転身して突く、あるいは蹴って武技になります。「突き」と「蹴り」とでは少し事情が異なりますが、武術である限り、常に多方向に動けるようにしておくことは大切です。ただ、何度もお話ししていることですが、BBKは武術として行なっているわけではないけれど、その動きを活用して身体意識・身体操作のレベルアップを図るものです。そのため、武術という言葉をよく用いますが、その前提で読み進めてください。


返し突き
























 上のイラストは「返し突き(かえしづき)」の様子ですが、「四方突き」はこれが大切なポイントになります。


 「返し突き」は千唐流の「形(かた)」の中でよく出てくる技で、そこでは可能な限り1拍子に近いリズムで行なうことを要求されますが、これは武術として1対複数を意識し、常に多方向に対して姿勢を乱すことなく対応できるだけの身体意識・身体操作を身に付けるための稽古に通じます。


 その際、可能な限り無駄な動作を省くことが要求され、洗練された「返し突き」は実にシャープです。


 そこでは身体の中心軸の意識が不可欠ですが、同時にその感覚を磨く為の稽古として行なうことにもなります。


 そして、姿勢を乱さずに行なうという場合、土台の部分の意識が重要で、立ち方に加えて直接地面と接している足裏の感覚や、その効果的な活用が必要です。それが合わさることでスムーズな転身が可能になり、そういうことがベースになって中心軸の意識なども身に付きます。逆に中心軸の意識があるからこそ、きちんとした身体の使い方もできるということも言えますので、この辺りは鶏と卵のような関係とも言えます。だからこそ、稽古の目的を明確に持つことが大切で、ここではどういう意識で行なう、という魂を入れることが必要とされます。


 「四方突き」というのはこの「返し突き」を活用し、四方に突く稽古ですが、前後の部分はこの「突き」の要領で理解されます。その時の方向は180度の転身になりますが、四方という以上、90度の転身も必要です。この部分はその方向に「追い突き(おいづき)」の要領で行なうことになります。


 その後はまた「返し突き」を行なうことで四方を突くことになりますが、慣れていない場合、90度転身して突く、というところで運足が分からなくなり、動作が止まってしまう人がいます。


 ある程度慣れても、最初の踏み出しが左右逆になればまた混乱し、途中で止まってしまう、というケースが出てきますが、前述の通り、これはその動作が身体にどれだけ染み込んでいるか、ということと関係しますから、数をこなす中で自然にできるようになります。


 実際の稽古の模様ですが、最初は4方向に対してそれぞれ号令をかけ、4挙動として行ないます。ここでそれぞれの方向に対して正確な立ち方、正確な「突き」、正確な運足といった要素を確認しながら基礎として行ないます。


 その動作に慣れた時、今度は「返し突き」の部分をワンセットにし、2挙動で行なうようにします。最初の時よりも拍子を意識しなくてはならず、難度はアップします。


 そして仕上げが一つの号令で4方向に素早く突く、ということになります。この場合、4回の号令でまた最初の状態に戻りますので、「4」の倍数で一括りになります。ただ、転身しながら稽古になりますので、目が回るという人も出てきます。そのため、実際にできる回数というのは制限されますが、それに対応する能力アップも稽古の内、と理解して少しずつ回数を増やすことにしています。


中段前蹴り 蹴込み



















 続いて「四方蹴り」ですが、「前蹴り(まえげり)」で行ないました。


 上にそのイラストをアップしてありますが、これは前方に蹴った様子です。稽古では四方に対して蹴ることになりますので、きちんと転身を意識しなければなりません。


 そのため、着地後すぐに転身し、違う方向に向かなくてはなりません。この時の足捌きは「四方突き」の場合と同じで、立ち方と足裏の操作が必要になり、それをいかにスムーズに行なうかがポイントになります。


 その際のポイントについては前述してありませんが、立ち方は「正整立ち(せいさんだち)」であること、足裏の意識については上足底と下足底を効果的に活用し、地面に足裏を付けたまま素早く転身することになります。この時の膝の使い方、足裏の使い方がその成功に関与することになりますが、いずれも末端部まできちんとコントロールすることが大切になります。


 ところで、今日のブログの最初のほうで、同じく四方に対しての稽古だけれど「突き」と「蹴り」とでは事情が違う、と書きました。それは武技が上肢を用いるのか下肢を用いるのか、という違いに関係します。


 つまり、「四方突き」の場合、技の区切りが「突き」の終了時になりますが、「四方蹴り」の場合は、蹴った後に転身するまでが一区切りになるところです。稽古の最終形である4方向に対して1回の号令で行なうという場合はあまり関係はなくなるところではありますが、4回、あるいは2回の号令で行なう時にはこの動作の括りの違いはきちんと意識しなければなりません。


 初学者の場合、「突き」や「蹴り」のような武技として理解している動作の場合、その完結の時点で集中力が途切れがちですが、実際には事後体まで意識しなければならず、そういう意味では「四方蹴り」のように転身まで意識してもらうことは有効です。


 だからこそ、BBKでも直真塾でも「四方突き」の後に「四方蹴り」を稽古し、身体意識・身体操作の違いとそれによる難度の違いを体験してもらっているわけですが、今回も同様になりました。


 稽古は最後にペアを組んでの内容になりましたが、その話は後日にしたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP  (活殺自在塾のHPは左記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ▼ボディバランス空手公式HP  (BBKのHPは左記をクリック) 


※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw


活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp