上段刻み突きに対する反撃と崩し | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 また火曜日の稽古の話です。この日は「刻み突き(きざみづき)」を中心に稽古したということを、先日のブログに記しました。


 昨日はその続きを綴り、そこでは転身」を含め、運足を意識して1対複数の状況にも対応することにつながる稽古の話をしましたが、攻撃する側ばかりでは一面からだけの見方になります。武術の稽古として必要なのは、攻防いずれの側も意識することであり、自分の技が崩され、反撃される場合も想定しなくてはなりません。


 この日の稽古の仕上げはそこに着目し、昨日お話しした1対2の場合での反撃パターンと、基本である1対1の組稽古を行ないました。


 まず、1対2でのことですが、ここでは「受け」も反撃も自由、ということで行ないました。攻撃側の技が限定され、初撃はともかく、転身してからの場合は相手を観る余裕がある分、いろいろな技で対応できます。


 ただ、その点を明確にしてなかったことと、初めてこのような稽古を行なった人が複数いたため、全体的に見ると基本的な攻防になりました。


基本動作Ⅳ  具体的には、左のイラストのようなパターンが多く見られました。


 この場合、「上段揚げ受け(じょうだんあげうけ)」から「中段逆突き(ちゅうだんぎゃくづき)」になっていますが、他のパターンでは「掌底受け(しょうていうけ)」がありました。


 反撃技については「突き」が多くなっていましたが、中には「蹴り」を用いている人もいました。この場合、間合いの問題があるので「受け」の際に工夫し、前述の「掌底受け」を行なった後に横方向に移動し、そこから「回し蹴り(まわしけり)」を放つというパターンや、上手く「突き」をかいくぐり、相手を掴んで「膝蹴り(ひざげり)」というケースもありました。


 本気の戦いの場合、相手の勢いによって委縮したりするとそのような動きは難しいケースもあるでしょうが、稽古だからこそいろいろなパターンで技を試し、自分の中でしっくりくるものがあれば、それを意識的に稽古し、自然に技が出るようにしていけば良いことです。


 さて、そのような稽古を続けていると、もう少し「上段刻み突き」で攻撃された場合、という想定に深みを持たせ、相手をしっかり封じる技の稽古をしてもらおうと思いました。


 それがタイトルにある「崩し」です。


手刀回し受け














 この時に用いたのは、「締めの型(しめのかた)」に出てくる「手刀回し受け(しゅとうまわしうけ)」です。


 型として稽古する時は呼吸法を伴って行ないますが、武術の型ですから当然武技として用いられます。


 その場合、相手からの「突き」をしっかり受け止めるようなことは行なわず、円の動きの中に上手く取り込み、自然な状態で崩す意識で行ないます。


 ここで「受け」の理を改めて確認し、それに則って稽古してもらいますが、相手が左で攻撃してきた時には左で受けます。そうすることで小指側から受けることになりますが、それが「受け」の理となり、相手の背後を取ったり、崩しやすくなったりします


 稽古の最初はまず、この感触を身体で知ることからスタートしました。この日の稽古生の中には既に何度も稽古している人もいますが、このような組稽古自体、初めての人がいます。できる人の場合は復習として、初めての人にとって新しい経験として行ないました。


 そういう場合、よく見られるのが腕力に頼るような動きになったり、上肢の動作が中途半端になり、イラストのように「手刀」を腰まで動かしていない、というケースです。今回もご多分に漏れず、という状態でしたので、この点は各人の癖に合わせて個別指導になりました。


 ただ、初めて稽古した人の場合、ベースになる「締めの型」自体の稽古経験が少なく、思ったほどの状態にはなりません。でも、それも経験です。他の人の様子を確認しながら、自身と比較し、基本稽古と合わせ、少しずつ修正してもらえればと思っています。


 ところで、崩しについては、相手の上肢のどこを受けるかによって効果が異なります。この点は実技を交えてのアドバイスになりましたが、誤解を防ぐためにこの点の詳細は割愛します。しかし、アドバイスした意識で行なうことで、より確実に崩しが実践できました。


拳槌打ち  そこで崩れた相手に対する攻撃技、ということになりますが、その一例が左のイラストに示してあります。


 設定が異なりますので「受け」の部分が違いますが、相手の崩れに乗じて攻撃している様は同じなのでアップしました。


 この点を少し説明しますと、「手刀回し受け」の場合、相手は斜め前に崩れていきます。そのため、上体が前傾し、首や後頭部が攻撃範囲内に入ってきます


 この状態になった時にイラストにあるように拳槌打ち(けんついうち)」、あるいは「手刀打ち(しゅとううち)」を首や後頭部に対して放つわけです。崩しがきちんと行なわれた場合、通常では露出しない急所を攻撃しやすくなりますが、それに応じた技があるのも武術ならではのことです。


 前述の2つの「打ち技」についても、首に対して攻撃する場合は「手刀打ち」、後頭部に対しては「拳槌打ち」が望ましいことになりますが、瞬時に状況を判断し使い分けることも武術では大切です。この日はそこまでのリクエストはしませんでしたが、少しずつ難度を上げ、そのようなところにも言及し、稽古してもらうことになります。


 崩しからさらに投げに至る技も稽古しましたが、そこまでお話しする長くなりますので、いずれ同様の稽古をした時にお話ししたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp