立ち方に注意した形の稽古 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日は昇級・昇段審査のことを書きましたが、今日はまた先週の火曜日の稽古の話に戻ります。


 そこでは昨日のブログに書いた昇級・昇段審査に関係する稽古も含んでいるため、時系列で言うならば逆になります。でも、審査では武術としての細かなことについては記述していませんので、今日はその点を意識して火曜日の稽古の話を綴っていきます。


 そこで今日のテーマですが、タイトルにもあるように「立ち方」が中心になります。ただ先日、下肢の操法に絡んで「立ち方」のことを書いたけれど、重複するのでは、とご心配される方もいらっしゃるかもしれません。このブログは毎日更新していますが、それに合わせてアクセスしていただいてる方もいらっしゃるでしょうし、その際はその様にお考えになることもあるでしょう。


 しかし、今日は「正整立ち(せいさんだち)」のことが中心になり、その名称の由来になった「正整(せいさん)」という「形(かた)」の話と共に綴っていきます。ですから、先日の「立ち方」の話とは全く異なるものになります。


正整













 上のイラストは「正整」の最初のほうの動作ですが、1歩前進ながら「中段外受け(ちゅうだんそとうけ)」を行なっています。


 そして突いた後の「受け」の場合、下肢と上肢が逆になっていますが、全身の動きの特徴から「絞り受け(しぼりうけ)」と称することもあります。一般的には「外受け」と称されるのでその表記にしましたが、千唐流独特の呼称です。


 さて、この部分が今日のタイトルと関係することになりますが、ここで行なっている「立ち方」が「正整立ち」です。


正整立ち












 上のイラストにその様子を示してありますが、攻防いずれにも適しており、初代をして究極の「立ち方」と言わしめています


 前後の立ち幅は一膝一拳、左右はほぼ肩幅、前足のつま先をやや内側にし、後ろ足のつま先はそれに合わせるかやや前方向を意識し、体重は前後に半分ずつかけ、両膝を内側に締めて急所を守るようにします。


 武技としての「立ち方」の条件である堅牢性、防御性に優れ、また体重を均等にかけていることから動きもスムーズで、迅速性の確保も容易です。武技の理の視点から考えると、まさに初代が意識されたことが実感されますが、そういうことは私も最初はピンときませんでした。でも、武術としての空手道を研究するようになって、はじめてこの「立ち方」の理が理解できるようになり、改めて千唐流の武術としての質の高さを実感しています。


 また、この「立ち方」の場合、瞬間的にいろいろな「立ち方」への変化が容易で、特に1対複数の場面で必要な「転身」にも足の踏み変えを行なわずに対応できます。その実際は基本の稽古や「基本動作(きほんどうさ)」の中にもすでに入っており、稽古の最初の段階からこの意識を身体に染み込ませるよう配慮されています。


 ただ、初学者がこの点に気付き、しっかりそれを実践できるかというと、かなり高度な身体意識・身体操作となりますので、正直なところ無理です。でも、そういう人もある程度武術としての空手道に慣れ、前述の武的な要素の理解と実践ができるようになった時、改めて基本の段階からかなり難しいことをやっていたと気付くことになります。


 昨日、昇級・昇段審査の話を書いたわけですが、その時の様子は私が空手道に入門した時の状態と重なるところがあるはずで、今では分かったような話を書いていますが、みんな最初の頃は同じような状態だったはずです。継続によっていろいろなことを経験し、分かるようになるわけで、ある意味、昇級・昇段審査というのは、昔の自分を想起させることになる存在でもあります。


 だからこそ、レベルアップした時のスキルについても意識させられるわけで、武技のベースになる「立ち方」については稽古でも審査でも特にしっかり見て、今後の指導の参考にしました。


 ここで話が変わりますが、「セイサン」という「形」は首里手系にも那覇手系にも存在する珍しいものです。千唐流の場合、喜屋武朝得先生からの流れなので首里手・泊手系になりますが、その系統の場合、「形」の名称を「立ち方」の名称で使用している傾向があります。


 具体例を挙げると松濤館流です。ただし、松濤館流の場合、「セイサン」ではなく「半月(はんげつ)」と称し、そこでの「立ち方」として「半月立ち(はんげつだち)」と呼ばれています(ただし、具体的な立ち方のポイントは異なります)。


 「形」の名称がそのまま「立ち方」の名称になった一例ですが、那覇手系の「セイサン」の場合、ここでの「立ち方」は「三戦立ち(さんちんだち)」になります。「三戦立ち」は那覇手系の流派の基本であり極意となる「立ち方」ですから、当然と言えば当然でしょう。


 ちなみに、松濤館の流れを汲む和道流の場合、千唐流で言う「正整立ち」に相当する立ち方を「縦セイシャン立ち」、「三戦立ち」に相当する「立ち方」を「横セイシャン立ち」と称し、いずれの「立ち方」にも「セイシャン」という呼称を用いています。もちろん、「セイシャン」という「形」も存在します。


正整 掬い受け













 ところで、武技において腰をどう動かすかは、その質に大きく影響します。


 上のイラストは「正整」の最後のほうの動きを示しており、「掬い受け(すくいうけ)」を行なっている様子です。


 独特の手の動かし方をしますが、実はそのベースは腰の動きであり、丹田を中心に骨盤を縦方向・横方向に動かします。その動きと上肢が連動し、全身で行なう武技となるわけですが、その動きは「正整立ち」ゆえに可能なのです。


 那覇手系で行なう「三戦立ち」でも可能ですが、「正整立ち」と似ている前屈立ち(ぜんくつだち)」で行なえば、体重の配分や後ろ足の膝の状態から、前述したような骨盤の操作は難しくなり、結果的に上肢だけで行なうことになります。骨盤の複雑な動きには膝の操作は不可欠であり、「正整立ち」を意識するからこそ可能になる身体操作と理解しなければならないのです。


 最初と最後のところの話になりましたが、「形」の中盤にも「正整立ち」はよく出てきますので、そこでの注意も怠らないようアドバイスしました。


 この日は他に2つの「形」を稽古しましたが、その話は改めたいと思います。






 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp