打ち技の軌道を意識する | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 火曜日の稽古の話の続きです。


 「形(かた)」の稽古の際の話について昨日、「四方拝(しほうはい)」をベースに立ち方・運足については書きましたが、今日は打ち技に注目してみます。よく見てみると、意外と「形」の中に登場する機会が多く、その割にはきちんと極まっていないケースがあります。いわゆる手を置きに行っている、という感じの動きなのですが、この日はそういう状態にならないよう、しっかり意識してもらうことになりました。


 もっとも、これまでも同様のアドバイスはしていますが、少しずつ改善されている、というのが実態で、一気に改善することはありません。そのため、その状態が少しでもアップすれば、ということで個別のアドバイスを中心に行ないました。


二十四歩 ひねり打ち




















 そのうちの一つが上のイラストに示してありますが、「二十四歩(にーせーし)」の中の「捻り打ち(ひねりうち)」と呼ばれているところです。


 今日のタイトルになっている打ち技としての軌道についても記してありますが、武技としての理から外れないところでの動きにならなくてはなりません。特にこういった特殊な動きをする場合はなおさらで、特に注目するところになり、そのためより強調しようと思ったのか、これまで見たことのないような動きをしました


二十四歩 ひねり打ち 連絡動作  この「形」はこれまで幾度となく稽古していますが、私の記憶ではこの道場生も含め、この日に行なったような動作をした人はいないように思います。それだけ異質な動作だったわけですが、やはり本日行なう予定の昇級審査を意識し過ぎ、力んだりする代わりに動作を大きくし、よりパワフルに、とでも思ったのでしょう


 その問題点というのが上のイラストに関係あるわけですが、このポーズは固定されたものではなく、「捻り打ち」に至る際の連絡動作であり、流れの中の一瞬のものです。


 「突き」の後にイラストのようなポーズになりますが、手刀(しゅとう)」を顔の横に持っていく時の軌道が大きくなりすぎ、そのような動きでは相手からの攻撃が入ってしまう、というような隙のある動作だったのです。


 当人にとってはその問題点が分かっていなかったようですが、その理解なくしては修正はできません。だから、本来は分解・解説は行なうつもりはありませんでしたが、その部分を数をこなすということではなく、見せることで動作の意味を思い出してもらいました


 もちろん、その稽古もこれまで何度も行なっています。でも、先日のブログでもお話ししたように、そういう稽古が曖昧になっていることがあるようで、それが「形」として稽古する場合にも影響していたわけです。改めてきちんとした習得が図れるようにしなければならないことを実感したわけですが、その内容は以下のようになります。


ひねり打ち 解説  「捻り打ち」の動作そのものの技になっていますが、相手からの「突き」を左の「手刀」で受け、右の「手刀」で首を討つ、という技です。


 「形」の分解・解説としてはここから続きがありますが、最初の部分はイラスト通りです。


 そして、問題になった動きをした場合、「受け」のタイミングがずれることになり、武技としての攻防が用をなさなくなるのです。それは「突き」の速度を落として行なっても間に合わず、当人にそのことを体験してもらいました。


 もちろん、正しい軌道を意識してもらうとタイミングがきちんと合い、問題なく受けることができます。変な意識から自分では武技の質を上げたつもりでも、実は逆効果になっていた、という典型例になりましたが、こういうところから勝手な「形」の改変はするべきではない、というところを理解してもらったことになりました。


二十四歩 下段手刀交叉受けから背刀打ち  今度は「背刀打ち(はいとううち)」のところですが、「下段手刀交叉受け(げだんしゅとうこうさうけ)」から反撃技になります。


 イラストでは上肢の軌道が描かれていませんので分かりにくいと思いますが、「下段手刀交叉受け」で相手の「突き」を挟み捕り、そのまま引っ張るようなイメージで斜め上後方に動かし、そのまま上肢を返して打つ、という状態になります。


 この両「手刀」を重ねたまま動かす、という動作が小さくなり、必然的に「背刀打ち」もまた小さくなる、というのがこの日の様子でした。


 ここでは斜め上後方に引っ張って相手の姿勢を崩すというところがポイントの一つになるわけで、しかもそれが「背刀打ち」の際の溜めにもなる、というところに「形」の動作の意味があります。


 だからこそ小さな動きになってはしっかりした攻防にはならず、武技として機能するような動作になるようにしなければならないのです。


 先ほどの「捻り打ち」の場合もそうですが、打ち技ゆえの連絡動作の意義をきちんと理解し、理として納得できるような動きを実践できるよう魂を入れることが大切です。


 「形」としては他にもいろいろ突っ込みどこがありましたが、長くなりますので今日はここまでにしたいと思います。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp