誘い構えは優美に。でも、しっかりと | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 昨日の続きで、「抜塞(ばっさい)」の話です。


 千唐流の「形(かた)」の中では、比較的「開手(かいしゅ)」で行なう箇所が多く、その分、指先まで神経を張り巡らさなければなりません。その意識を怠ると、とても武術とは言えない代物になります。そういう時、「踊りのような」といった表現をする人もいますが、きちんとした踊りの場合、そこで何を表現しているかということが分かっていれば、武術とは異なった指先の意識が存在します。


 そこから、最も良くないパターンは、何も意識しない、イメージしないということが導き出されるわけで、身体を動かす以上、何かしらの意図を持って末端部まで気を張り詰めることが大切ということになります。


 さて、ここからが今日の本題ですが、昨日は「支え受け(ささえうけ)」の話でした。今日はタイトルにもある「誘い構え(さそいがまえ)」になります。「構え」だから、取り立てて意識する必要はないのでは、という声も聞こえてきそうですが、格好だけで済むようであれば武術ではありませんし、稽古の意味もありません


 以前、このブログでも書いたと思いますが、武術の稽古には一切無駄がありません。道場内で行なうことにはすべて意味があり、いずれも武術なのです。


 ですから、武術の具体的な稽古として行なう「形」にはさらにきちんとした意義があり、全てが武技へとつながるのです。


抜塞 開手構え  
 その「誘い構え」の要領を示したのが上のイラストです。


 「手刀(しゅとう)」の状態で両掌を額の前で合わせ、静かに左右に下ろし、指先が目線の位置にくるまでにします。肘と手はなるべく床に対して垂直に近くなるようにしますが、ここは意識していないと肘が後方に行ってしまいがちです。


 立ち方は少し広めの「平行立ち(へいこうだち)」で、前述の両上肢の状態と合わせて「誘い構え」となります。


 簡単に動作のところだけを書くとこのようになりますが、直真塾でアドバイスする内容はこれだけでは終わりません。この「構え」が意味するところと、この動作・フォームで必要とされる身体意識・操作について説明・稽古していきました。


 その時行なったのが、昨日のブログでもお話ししたようにペアを組み、同じ動作を相手の上肢と接触した状態で行ない、そこに必要な身体操作の微妙なところを感じてもらったわけです。


 いくつかポイントがありますが、その一つがこの構えは、「誘う」という言葉が付いているように、隙を作らずガチガチの状態にするものではなく、相手から見て少し攻撃できそうな雰囲気を持っていることが必要、ということです。それが高じると、今度は気が抜けてしまい、実際の対処ができなくなる可能性が出てきます。


 ですから、誘いはあくまでも誘いであり、虚実を駆使して戦いに勝利しようとする時の駆け引きの一つと理解し、一見、隙を作り誘っているように見えるけれど、その裏にはきちんとした防御の意識を有したものであることが大切になります。そして、そのために「構え」の際の動作に「優美さ」という雰囲気が加わるわけで、柔らかいイメージで行なえるかどうかが武技の質として要求されます。


 つまり、優美さを持ちながらその実、しっかりしているということが必要で、すぐに崩れるようなことでは意味が無いのです。その感覚を理解してもらうためにあえて同じフォーム同士で互いに接触し、その状態で崩れないようにするにはどんなふうに身体を操作すれば良いのか、を体感してもらったわけです。


 すると、ここで気付くことがあります。それが二つ目になりますが、上肢だけで頑張ろうとすれば逆に身体が崩れるし、力みだけになってしまう、という問題です。武技は全身で行なうもの、という前提がありますが、上肢だけで何とかしようという時点で原則から外れています。そこで意識してもらったのが胸郭の意識です。


 両掌を下ろす時、胸郭を拡張するイメージで動かしてもらいました。自然に肩が下がることになりますが、それは脇の締めにつながり、上肢の付け根の部分で支えることにもなりますので、先ほどと比べてパワーアップした感があります。それは相手も体感することであり、先ほどよりも重くなった、という表現をしています。


 三つ目がその動きの質をさらにアップさせる身体操作で、上肢を下ろす時、肘の開きが無いように、というアドバイスをしました。動作の様子から、わずかに肘を開きながら下ろす、と思っていた人も多かったのですが、これは動作を見た時の錯覚です。ある意味、わざと隙を作り、その様子を見せるようにして相手の攻撃を誘う、という目的に合致しているかのように見えますが、本当の隙になってしまったら不利になります。だからこそ、自分の動作の質を保ちつつ、相手が勝手に錯覚するような動きにしなければならないのですが、それがここでのポイントの一つになるのです。


 その際、肘の角度は両掌を額の前で交差させた時と同じで、肘のところに重りをつけ、それが重力で引っ張られるままの感じで上肢を下ろすのです。これは次につながる武技の質をキープするためのことであり、必要以上に肘を開いてしまったら、誘いに乗って攻撃してきた相手に対する反撃の質が落ちてしまうのです。


手刀受け  四つ目は接触している「手刀」部位の見えない技」的な身体操作と意識です。


 両者同じような感じで崩し合おうとする場合、ちょっとしたところで差が出てきます。オーバーな動きでは意味がありませんが、見えるか見えないか的な違いからくる質の違いというのは大切です。具体的には、上肢の「中心軸」を前提に上手く回旋させ、相手の上肢のフォームを微妙にずらし、それをきっかけに大きな崩れに持っていこう、というものです。


 その用法は上に示した「手刀受け(しゅとううけ)」の際にも応用できることであり、触れてからの「見えない技」としてそのような身体操作の可否が武技の質の差となって現れます。


 この点については、それこそ「構え」からのわずかな変化ということで実演し、そこでは前手のちょっとした動きで相手の「突き」のコースを逸らしました。相手の「突き」に勢いがあればあるほどその効果は大きくなり、逸らす角度によってはバランスも崩せます。咄嗟の拍子にどこまでできるかは、稽古によりこの動作をいかに自分のものにできるかどうかにかかってきますが、今回の稽古がそのきっかけになればと期待しています。


 稽古はこの後も続きましたが、その話は後日にしたいと思います。







 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 
 
 
秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 
 
 
東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
¥5,400
Amazon.co.jp