『遊び』のススメ -25ページ目

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

あれやらこれやら、他にも欲しいものがたくさんありましたが、厳選(?)しました。爆笑

いか飯
大根酢漬け
ナポリタン
いちご(さがほのか)

以上、明日の朝ごはんでございます。
(今晩のぶんは、とり天弁当&エクストラとり天で済み。)
{123F35AA-6FF5-495E-BDA4-CEF8AF5A48A4:01}


延岡に来ています。

おぐらのチキン南蛮♡
{A70235F6-8622-40B6-AA34-D018D1225046:01}

何年ぶりかな。
この『おぐら』は延岡のお店ですけど。

おそらく9年。
初めて宮崎を訪ねて、たまたま泊まった宿の裏手にあったのが、元祖チキン南蛮の『おぐら』だった。
ここ延岡へは、高千穂へ向かうバスに乗るために来た。
延岡バスセンターから2時間近くかかって大瀬川沿いの細道を延々と行った記憶がある。

延岡駅はただいま改装中。
{0E45A83F-504A-4FB9-83F2-AE7288B19CC7:01}


駅のうどん屋さんは9月いっぱいで営業終了していて。
確か、あのときチキン南蛮そばを喰ったはず。
メニューに見つけたときは驚きました。
(そこまでするか)と。

ほかには駅で聞きつけたチキン南蛮の有名店。
あの時は時間がなくて、次にしようと思ってはや9年。チュー

以降、2度延岡を通過しましたが、時間的に折り合わず。
今回の目的は、まさにそのお店でした。
が・・・。

{C54E2B6A-CF9B-4898-B6E0-FB9465AA6E9E:01}

なーんーでーやーねーーん!ガーン

でもまあ、予兆はありました。
宇佐神宮からの道中、ありえないミスコースで延岡とは逆方向へ進むことしきり。
この店は火曜日定休で、月曜日はランチ営業のみ。
ピンポイントのタイミングを計ったにもかかわらず、この始末。
急いでも結果は同じだったワケです。

やれやれ。ε-(´∀`; )
昨夜から12時間かかって、やって参りました。(^O^)

夜明けとともに参拝するのは、『清浄』の一言に尽きます。
{1B7E2BCD-BF96-4F7E-BAF6-5FD69E34B7DE:01}

上宮手前の西大門。
{B437810D-07EB-4292-9DF9-239EFA9331F5:01}

御殿

石段左から
一之御殿 八幡大神(応神天皇)
二之御殿 比売大神(多岐都比売命、市杵嶋姫命、多紀理姫命)
三之御殿 神功皇后(息長帯姫命)
{14B60CF7-D5DC-4F0F-A0DF-DE3394C76934:01}


光射す道
{BAD1BEF9-77FA-43FD-AAAE-358685C9594F:01}


なんでも、ワタクシの守護を務めてくださっている方が、八幡神を崇めておられるそうな。
遅くなりましたが、喜んでいただけたならば。ウインク
日曜夜から大分・宇佐へ参ります。
いつものごとく一般道を延々と進んで、早朝、宇佐神宮到着予定で。

参拝の後、延岡へ移動してお久しぶりのチキン南蛮。にひひ
食べたらホテルにチェックインして寝ます。

翌日は昼頃から下関へ向かいます。
途中、道の駅に立ち寄りつつ、別府でいつものとり天弁当を買い込み必至。
これはお夜食になります。

翌朝、少々早めに出発して、これまた久しぶりの萩へ。
ここで、あるお買い物ができればいいなぁ。
できなくても、道の駅萩しーまーとでからあげ買い込んで帰ります。
ここのからあげ、んまいんですわ。ニコニコ

あとは山陰経由で帰るか、岩国へ出て山陽経由か。
幸いお天気は落ち着くみたいですので、山陰経由でも雪の心配はなさそう。

時間さえあれば鹿児島と長崎に立ち寄りたいんですが、今回は丸3日間。
ここ2年ほど、クルマを走らせる日は数えるほどになってるので、ちょっと楽しみです。
カレンダー表記では『勤労感謝の日』。

もともと新嘗祭として定められた国民の祝日ですが戦後のあれこれで名称も目的も変更されました。
とはいえ、勤労の対価としての『収穫』に感謝する日、と、その意味合いを色濃く残しています。

現在では収穫を得るよりも給与を得る職業に就く人の方がはるかに多いので、なにが勤労感謝なのかピンとこないかもしれません。

では新嘗祭とは。
宮中祭祀のなかでも大祭とされる、秋の収穫を祝う重要な行事です。
古来、農業国家であった日本では、五穀の収穫を祝う風習がありました。
はるかな飛鳥時代から(中断していた時期もあります)、宮中祭祀として執り行われています。

・・・でなくとも、宮中がやらずとも民間では其処彼処で秋祭りという形で収穫を祝い、他にも四季を通じて五穀豊穣を願い祈るお祭りを施してきました。
報酬確約な仕事をしていては、こういう喜びは少ないかもしれません。

さて。
その年の秋に収穫された新米は、神へ感謝とともに捧げる新嘗祭を終えてから口にすることができました。
現在でも自発的にそうしている人が居られるようです。
そういう心持ち、大切だと思いますな。

現代における仕事というモノは、そのほとんどが細分化されてそれぞれの受け持ちがあったりします。

全体において責任を持つ立場にない以上、お隣の動きにまで直接口出しするのは御法度です。

それが可能なのは、こちらの仕事に直接影響が及ぶときくらいであって、管理を任されてもいない場所に邪魔なクルマがいるだけで移動せよなどというのはただの越権行為です。

まして、なんら権限も持たず、ただ『気に入らない』だけで何度も言うのは、愚挙、暴挙の類いです。

・・・やれやれ。(-_-;)
久しぶりに真夜中のファミレスに来てます。

この頃は時間に追われ、ヒマがあれば家で寝てたかったりして、クルマを走らせることも珍しくなってました。
外に出るのに理由を求めて、見つからなければ『やめとこう』ばかり。
なにかしらの出来事やら、あるんですけどね。

若者たちは平日の真夜中なんてお構いなし。

仕事のことやら人間関係やら、おお真面目トークがあちらこちらで展開中です。
ワタクシたちの頃となにも変わりません。(^O^)

んー、結構結構。合格
自炊をするときと、やらないときの波が激しいワタクシです。

少人数ぶんをちまちまつくるのが面倒すぎて、冷蔵庫が故障してから外食あるいは出来合いのもので済ませています。

そんなある1日の食生活を振り返ってみましたらば・・・。

夜勤あけで休みの日曜日。
仕事終わりでまっすぐ、朝いちばんからお友達の3杯目 J Soul Brothers 君と定食屋で合流。
この日、実はさんまの塩焼き定食を注文し、焼き魚の食べ方を三杯目さんに教わるという計画だったんです。

が、・・・。

やはりというか、当然のように押したボタンは『豚肉とたっぷり野菜の味噌炒め定食
』でした。にひひ

ごはんはお代わりてんこ盛り。

いったん満足したその足で歩いて5分のコメダ珈琲へ。

コメダ珈琲の朝は、ドリンク注文したらサービスでモーニングセットが付きます。
半バタートーストに玉子フィリング。
ドリンクはいつものアイスココア(ソフトクリーム乗ってます)

そのまま昼ちかくまでゴロゴロするのが通例。
そこからさらに昼ごはん食べに行くこともあれば、帰りにあれこれ買い増しながら帰ることもあり。
この日は大ターミナル駅構内にある吉野家ホールディングス系列の持ち帰り寿司にて、太巻きといなりずしがお安くて。ニコニコ

自宅最寄り駅からの道中、珍しくお好み焼き屋さんが営業中。
広島焼き(モダン)大1枚げっと?ラブラブ

・・・飲み物も買っとくか、とセブンイレブンにも立ち寄り。
よせばいいのに、ハムカツやら揚げ鷄やら。
翌朝たべる分も要るからと、甘ったるそうなパンも3個。
これ、たいてい朝までありません。

我ながらデタラメというか、ありったけ喰うこの感じに愕然ですがな。ガーン

平日はこうまで乱れませんが、それでもあれば喰うには違いなく。
一時からすれば5kgほど体重増加しましたが、これをやめたらスルスルと落ちていくんでしょう。
制服もキツくなってるし、これから寒くなると中にもう一枚着たいし。
しばらく集中調整するかーー。にひひ