今日は新嘗祭 | 『遊び』のススメ

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

カレンダー表記では『勤労感謝の日』。

もともと新嘗祭として定められた国民の祝日ですが戦後のあれこれで名称も目的も変更されました。
とはいえ、勤労の対価としての『収穫』に感謝する日、と、その意味合いを色濃く残しています。

現在では収穫を得るよりも給与を得る職業に就く人の方がはるかに多いので、なにが勤労感謝なのかピンとこないかもしれません。

では新嘗祭とは。
宮中祭祀のなかでも大祭とされる、秋の収穫を祝う重要な行事です。
古来、農業国家であった日本では、五穀の収穫を祝う風習がありました。
はるかな飛鳥時代から(中断していた時期もあります)、宮中祭祀として執り行われています。

・・・でなくとも、宮中がやらずとも民間では其処彼処で秋祭りという形で収穫を祝い、他にも四季を通じて五穀豊穣を願い祈るお祭りを施してきました。
報酬確約な仕事をしていては、こういう喜びは少ないかもしれません。

さて。
その年の秋に収穫された新米は、神へ感謝とともに捧げる新嘗祭を終えてから口にすることができました。
現在でも自発的にそうしている人が居られるようです。
そういう心持ち、大切だと思いますな。