久しぶりに集ったお友達たち。
みんなで何か事業を起こそうとか、
暗号資産に投資しようとか、
旧車の人気車やメーカーが限定で出すクルマを買って値上がりを期待できる、とか。
齢50も過ぎれば、ちょっとした小金が手元にあったりします。
それをどうにか運用しようというのは大正解だと思います。
ただ、話を聞いていてリリスクをどう見てるのかが気になって。
もちろん、リスクばかりを気にしてちゃ何も起こせませんし、ハイリスクならではのハイリターンだってあります。
たとえば金融商品への投資。
値動きのあるものを買って差益を得ようとすれば四六時中その価格を気にしていなきゃならず、まさに金縛り状態になります。
株式には市場取引時間があるのでまだマシですが、外国為替だと24時間市場が開いてて値が動きます。
寝てる間に暴落だって起こりましたよ。
旅行先へ移動してた、ほんの4時間でも。
日常的にこまめな取引で利益を出せていれば投資額もどんどん膨らませてしまいますから、急落した時に逃げきれなかったりします。
大資本に意図的に大きく売り浴びせられたら、売りが売りを呼んで大暴落。そうやって庶民の小金を刈り取っていくんです。
さらに暗号資産なんかは、その国が禁止すればどう換金するの?海外に口座作って外貨にして換金して?
海外へ通貨を持ち出せない国だってありますからね。
いま、世界的な半導体不足と輸送システムの大混乱で生産停滞のため品薄状態にある新車や新バイク。
そのせいで中古市場が高騰してて、中古で購入しても転売の仕方によっては利益が出るほどな状況です。
なので希少車種や人気車は利幅も大きくなります。
だけどこれ、値が上がり過ぎたらどうなると思います?
車やバイクは現物です。
どこかで保管するわけですが、保管費用やその他諸経費よりも災害や盗難リスクの方が大きくなりませんか?と。
オークションで競り落として、出品者に連絡をつけて実車を見たいと言って保管場所を確認して、その夜に盗み出すとかは?
窃盗団を捕まえてみたら、その盗まれた車を売った中古車販売業者が顧客情報を流してたとかは実際にあった事件ですし。
物の値段は上がり過ぎれば様々な問題を引き起こします。
そこにマネーゲームが起こるのがその根源なんだろうと思ってますが、組織的に大掛かりな仕掛けをされれば個人はその餌に惹かれて寄ってくるカモでしかありませんからね。
特に、マスコミが乗っかり出したらもう終盤の総仕上げ。
群れで集まって夢中で餌に喰らいついてるところで一気に網をかけるだけ。
数羽は逃げられるかもしれませんが、その中に自分がいられる自信があればどうぞ。
それくらいの覚悟が要るものだと考えてます。
だから何もしない、ではなくて、何かをするなら人の欲するお手伝いくらいが良いんじゃのかなと思うんですよ。🤔
どうかご無事で。