3年くらい前からずっと困ってました。
地図データが2008年のものなので地図上の店のデータがかなり怪しく、新たに開通した道路(特に市街地のバイパス)なども表示されないので、無駄に遠回りしたりということもありました。
遠出をすれば給油をどのあたりでするか、という問題に必ず突き当たります。
2013年のガソリンスタンド基準厳格化(改正消防法)で設置から40年を超えるタンクの改修交換に腐食防止措置義務が設けられ、費用負担に耐えられず廃業を選択したスタンドがかなりの数に上るそうな。
加えて、車の低燃費化が進み、ガソリン販売量も減少傾向。
営業時間を短縮するスタンドも増えているようです。
基本、夜間に延々と走るので、うっかりすると立ち往生する羽目にも。
特に、山陰で困った記憶があります。
(給油ランプが点いてから100kmちかく走る羽目になった)
行けども行けども、地図上に出てくるGSは営業終了してたり、空き家になってたり。
以来、無理はしないようにしておりますが、それでも地図上では『在る』のに、現地に『無い』のは悲しすぎます。
スマホで調べるのが確実なのはわかります。
最新カーナビをメーカーオプションで選択していながらスマホナビしか使わないお友達もいます。
(これはこれで不可思議な人ですけどね)
次に乗り換える時は、僕もそうするかもしれません。
なんせ、更新作業が面倒で無駄の多いことったら。
昔のHDDモデルなので、地図データDVD(税込16,200円)をディーラー経由でメーカーから購入して、先ず1枚目をディーラー作業で更新してもらう必要がありました。(作業時間1時間)
次は2枚目を読み込ませるんですが、これはユーザー作業領域(10時間)です。
中断可能なので差し込みっぱなしで済むんですけども、少なくとも更新完了まで10時間は乗る必要があるわけです。
現行の機種ならたぶん、更新データをダウンロードしてそれをUSBメモリか何かで読み込ませるだけ、くらいな気がします。
あるいは、スマホ経由でBluetooth接続の差分データ自動更新とか。
とにかく面倒に感じたし、1回しか使わんのにDVD製品化するからアホみたいな値段になるし。
ディーラー作業にして利権守ってるのも気に入らないので営業担当さんに、
『こんな邪魔くさいことさせるんやったら、二度とメーカーオプションなんぞ付けん!って怒られました〜ってメーカーに電話しといてね。』
・・・って言うてやるつもりだったのに、その気配を察してか帰り際まで関わってきませんでした。
やるな、あやつ。
現在、更新率1%
来週末、和歌山へ走る予定にしてるので、そこで完了するのかな、っと。