

派手だと思ったら、現在の建物は日光東照宮と同じ時代のものらしい。
日沈宮

ご祭神は天照大御神。
948年、村上天皇の『伊勢大神宮は日の本の昼の守り、出雲の日御碕清江の浜に日沈宮を建て日の本の夜を守らん』との勅命で建てられました。
もとは近くの海岸にある経島に祀られたそうで、なるほど祠と鳥居があるのはそーゆーことか。

鳥居下から海側をみて

奥の岩場が経島です。
神の宮

ご祭神は素盞嗚尊
こちらはさらに古く、紀元前536年 安寧天皇の勅によるものですと。

出雲らしい、極太さ。

スサノオといえばこれ、みたいな図

お住まい建設中~

