いきなりこんな感じです~

明治維新前には、両脇に子院があったそうです。

この右手に廻ると・・・
こうした岩窟群が並びます

掘りに掘ったり。

大きな石窟の中に、小さな石窟が並びます。
中には墓標が安置されております。

振り返ると・・・。

有料拝観ゾーンに入りますと・・・
左手に本堂。<国宝>
右手に庫裡(禅宗寺院の台所)<国宝>が。

※本堂は現在、耐震化工事中で拝観できず。

ですが、そのおかげで普段は見ること叶わぬ、
伊達政宗公の御位牌が


高さ120cmもある巨大なものでございましたぞ。

庫裡の庭を通り、
岩をくり貫いた門を抜けると・・・

現在使われている庫裡があります。

そのわきを登っていくと・・・

陽徳院(政宗の正室・愛姫)さまの御霊屋があります。

戻る途中からの風景

有料拝観ゾーンを出てすぐのお茶屋さん。

こちらの桜もキレイでございましたな。

そして、このお隣へ・・・。
そこには伊達家の秘密が隠されておりました~


次回、『円通院』
