歴史の陰に秦氏の謎 その伍 | 天空の鷹 (URIEL)

天空の鷹 (URIEL)

天と地の和合を祈り、陰と陽の調和を願う・・・。
 
天地に、きゆらかすは、さゆらかす
  神我がも、神こそは、きねきこゆ、きゆらかす
神の御息吹、天のみあらし、地のまくしき、
  きゆらかす・・・

「木花開咲耶姫命」

秦氏が東国に勢力を拡大していたことは、承知のこと。神奈川県の秦野をはじめ、富士山周辺から伊豆にかけて、その痕跡は至るところにある。
このあたりの神社は、大山祇命を祀っているところが多い。
三島大社の祭神も、大山祇命である。大山祇命を祀る神社の総本山は、伊予の大三島にある大山祇神社だが、ここには大山祇命は百済からやってきたという伝承が残る。つまり、渡来人が祀っていた神だというのである。
これを裏付けるように、三島大社と大山祇神社と並んで日本三大三島と呼ばれる大阪の三島鴨神社は、その名にあるように、賀茂氏の神社。

つまり、このことから、大山祇命を祀っていたのは、賀茂氏であることがわかる。
三島大社の祭神は、事代主命だという説もあるが、これとても、もとは賀茂氏が祀っていたもの。鴨都津波八重事代主神社などは、その典型例である。東国においても、これは顕著で、伊豆半島及び、伊豆諸島の神社は、みな事代主命を祀っている。地名にも、賀茂郡が見られる。

さて、このあたりは、前回も触れたが、今回は大山祇命にこだわってみたい。大山祇命とは、山の神である。似たような名称の神に大山咋神がいる。祀っているのは、京都の日吉大社と松尾大社、いずれも秦氏系の神社だ。同じく京都において、大山祇命を祭っているのは、梅宮大社である。
こちらは、松尾大社のすぐ向かいに鎮座する橘氏の神社であるが、神職として数多くの秦氏がいたことが記録に残っている。
察するに、大山祇命もまた、本来は秦氏が祀っていた可能性がある。

賀茂氏と秦氏が同族であることからすると、大山祇命の背後には、ユダヤ的な背景があるのではないか。そう思って調べていると、実に、興味深いことがわかった。大山祇命そのものを見ていてはよくわからないが、注目は娘である。

大山祇命には、ふたりの娘がいた。姉を石長姫、妹を木花開咲耶姫命という。石長姫は醜い顔をしていたが、木花開咲耶姫命は美しい容姿をしていた。記紀によると、天孫ニニギ命は木花開咲耶姫命と結婚したことになっている。が、本来、義父の大山祇命としては、姉よりも先に妹が嫁にいくことを渋り、姉の石長姫をもらってくれるように頼んだという。が、結局、ニニギ命は、これを拒否し、木花開咲耶姫命だけを娶った。このため、ニニギ命の子孫は木の花のように命が短くなったという。

実は、これと非常に似た話が『旧約聖書』にある。この事実は、日ユ同祖論者の間では、かなり古くから指摘されてきた。
イスラエルの祖ヤコブとラバンの物語である。「創世記」には、こうある。ヤコブを気に入ったラバンは、娘を嫁がせることにした。ラバンには、娘がふたりいた。姉はレアといい、妹をラケルといった。レアは目が弱く(優しいと翻訳している『聖書』もある)、ラケルは容姿が美しかった。ヤコブは、妹のラケルを見初めた。が、義父ラバンは姉よりも妹が先に嫁ぐことを嫌い、ヤコブにレアを嫁にするようにいった。結局、ヤコブはレアを嫁とした後に、ラケルをも嫁としてもらった。

ふたり姉妹の存在。姉よりも、妹の容姿が美しい。男は、ニニギ命にしても、ヤコブにしても、王家の祖となる人物。彼は、妹を望む。が、王家の外戚となる義父は、姉を勧める。神話の構造としては、ほとんど同じである。
ここに秦氏が関わっていないと考えるほうがおかしい。

木花開咲耶姫命を祀るのは、富士浅間大社である。浅間大社の創建は、はっきりとしたことがわからない。祭神が本来、石長姫だとか、もとは諏訪神社であったという説もある。しかし、この周辺に秦氏が散在していたことを考えると、秦氏が創建に関わっていたことは十分、考えられる。
事実、富士山の北側にある川口浅間神社に秦氏が関わっていたことは判明している。
このあたりは、もと秦屋敷と呼ばれ、神社も秦氏が管理していた。
これまで、日ユ同祖論において、ニニギ命とヤコブの関係は指摘されてきたが、その娘である石長姫と木花開咲耶姫命が秦氏と関係があるのではないかという説はほとんど知られていない。

富士山周辺いたのは、賀茂氏であることがわかる。
三島大社の祭神は、事代主命だという説もあるが、これとても、もとは賀茂氏が祀っていたもの。鴨都津波八重事代主神社などは、その典型例である。東国においても、これは顕著で、伊豆半島及び、伊豆諸島の神社は、みな事代主命を祀っている。地名にも、賀茂郡が見られる。

さて、このあたりは、前回も触れたが、今回は大山祇命にこだわってみたい。大山祇命とは、山の神である。似たような名称の神に大山咋神がいる。祀っているのは、京都の日吉大社と松尾大社、いずれも秦氏系の神社だ。同じく京都において、大山祇命を祭っているのは、梅宮大社である。
こちらは、松尾大社のすぐ向かいに鎮座する橘氏の神社であるが、神職として数多くの秦氏がいたことが記録に残っている。
察するに、大山祇命もまた、本来は秦氏が祀っていた可能性がある。

賀茂氏と秦氏が同族であることからすると、大山祇命の背後には、ユダヤ的な背景があるのではないか。そう思って調べていると、実に、興味深いことがわかった。大山祇命そのものを見ていてはよくわからないが、注目は娘である。

大山祇命には、ふたりの娘がいた。姉を石長姫、妹を木花開咲耶姫命という。石長姫は醜い顔をしていたが、木花開咲耶姫命は美しい容姿をしていた。記紀によると、天孫ニニギ命は木花開咲耶姫命と結婚したことになっている。が、本来、義父の大山祇命としては、姉よりも先に妹が嫁にいくことを渋り、姉の石長姫をもらってくれるように頼んだという。が、結局、ニニギ命は、これを拒否し、木花開咲耶姫命だけを娶った。このため、ニニギ命の子孫は木の花のように命が短くなったという。

実は、これと非常に似た話が『旧約聖書』にある。この事実は、日ユ同祖論者の間では、かなり古くから指摘されてきた。
イスラエルの祖ヤコブとラバンの物語である。「創世記」には、こうある。ヤコブを気に入ったラバンは、娘を嫁がせることにした。ラバンには、娘がふたりいた。姉はレアといい、妹をラケルといった。レアは目が弱く(優しいと翻訳している『聖書』もある)、ラケルは容姿が美しかった。ヤコブは、妹のラケルを見初めた。が、義父ラバンは姉よりも妹が先に嫁ぐことを嫌い、ヤコブにレアを嫁にするようにいった。結局、ヤコブはレアを嫁とした後に、ラケルをも嫁としてもらった。

ふたり姉妹の存在。姉よりも、妹の容姿が美しい。男は、ニニギ命にしても、ヤコブにしても、王家の祖となる人物。彼は、妹を望む。が、王家の外戚となる義父は、姉を勧める。神話の構造としては、ほとんど同じである。
ここに秦氏が関わっていないと考えるほうがおかしい。

木花開咲耶姫命を祀るのは、富士浅間大社である。浅間大社の創建は、はっきりとしたことがわからない。祭神が本来、石長姫だとか、もとは諏訪神社であったという説もある。しかし、この周辺に秦氏が散在していたことを考えると、秦氏が創建に関わっていたことは十分、考えられる。
事実、富士山の北側にある川口浅間神社に秦氏が関わっていたことは判明している。
このあたりは、もと秦屋敷と呼ばれ、神社も秦氏が管理していた。
これまで、日ユ同祖論において、ニニギ命とヤコブの関係は指摘されてきたが、その娘である石長姫と木花開咲耶姫命が秦氏と関係があるのではないかという説はほとんど知られていない。

富士山周辺の渡来文化を解明する上で、浅間神社は重要な鍵を握っていると考えて間違いない。

  三神たける