みなさん、こんばんは。かおるです。
今日は知人と多治見市へランチ&ぷち観光に行ってきました。
多治見市といえば、最近では日本一、二を争う
『暑い
』街として有名になりつつありますが、
焼き物も有名なんですよ![]()
今日、行ってきたのはこちら![]()
『本町オリベストリート』
オリベストリートの名前の由来となっている人物に、
古田織部という方がいます。
彼は、戦国武将でありながら、千利休の高弟であったそう。
冷、凍、寂、枯の美学に忠実な茶人であり、
また、マニュアルに縛られない自由な発想で破格を楽しんでいた人物。
生まれは岐阜県本巣![]()
そんな織部の精神を、まちづくりに取り入れているそうですよ![]()
昭和の初めまでは、陶磁器問屋街として栄えてきたこの通り。
今も、古い街並みが残っていて、落ち着いた雰囲気です。
陶磁器のギャラリーで、お抹茶を頂きました♪
私の器は、『紅志野』だそうです。
手入れの行き届いた中庭を見ながら、
ゆったり流れる時間を楽しみました。
『水月麩』
お麩の佃煮のようなものです。
(上の写真の和菓子の横にあります)
多治見の名産らしいです…。
今日は天気
もよく、
古い街並みをのんびりと散歩しながら、
陶器など芸術鑑賞ができる…
とても良い休日を過ごすことができました。



