日曜なので、銀座・築地・月島・勝どき近辺のホームタウンは、なかなか静か。遅くまで営業している店舗は少ない。月島に繁盛していていつも入れないというお店があると聞き、ひとまず行ってみた『魚仁』。



uojin



倉庫の片隅を改築したような店内に、昔の公民館にあったようなパイプ椅子がずらっと並ぶ。ギリギリ2席空いており相席でぎゅうぎゅうに座る。雑多な雰囲気が落ち着くときもあるな。注文すると、飲み物も食事も3分もすれば到着する。これは待てない私にはすばらしいシステム!さらに、出てきた刺身盛り合わせは・・・

刺身盛り合わせ

こんなにデカイ!そしてネタはちゃんとしている。今日は帆立・赤身・トロ・スズキ・トリ貝の5種だったけど日によって盛りが違うらしい。お世辞にも盛り付けがきれいとは言えないけど、味はよくコストパフォーマンスも非常に高い!

なまこ酢も、あら汁も、さざえのつぼ焼きも、ほんとにそのまんま飾らない料理がドンといさぎよく出されなかなか気分が良かった。滞在時間 1時間半ほどの間に、お腹いっぱい&4杯ほど飲んだが、一人3,000円のお会計とは驚異的。人気の秘密がちょっと分かった。

---
魚仁(うおじん)
東京都中央区月島3-12-5
電話番号は非公開
ツメツメで50席くらい

東京都内レンタルドレスサロン:SHARELY CODE(シェアリー・コーデ)銀座店・新宿店
「土曜の築地はおもしろい!」ということでまた今週も朝から築地をぶらり。目的は、妹が行きたがってたラーメン屋さん。だったけど、築地場外市場をジグザグに歩いていたら美味しい西京漬やさん『味幸堂』を発見。

西京漬け

味見なのに量は惜しみなく、しかも手で食べさせられるというこのざっくりした感じがイキな築地。あまりに身がふっくらしていて美味しかったので1パック即買い。すぐ食べきれなくとも、1ヶ月は冷凍で持つらしい。おやじさんが、「実は安住アナが番組でご飯もって食べに来たことがあるんだよっ!」と。確かにごはんが欲しい(笑)
※東京都中央区築地4-13 (※だと思う)

続いてぶらぶらしていると、美味しそうなホタテ貝が網の上でグツグツ「食べて」と言っている。

ほたて

で、3分してできあがった500円のホタテ焼きがこれ
※店名忘れ

ほたて2

身がブリブリしてて食感が素晴らしいのと、濃い目の汁にほたてのエキスが凝縮されていて美味しい。そんなこんなで、ラーメン屋さんに行く前にお腹が50%満たされてしまった。ラーメンはまた来週。

---
東京都内レンタルドレスサロン:SHARELY CODE(シェアリー・コーデ)銀座店・新宿店

先日、友人に誘われて久々に新宿へ。

ライブ見ながらご飯でも、ということでカジュアルなイタリア料理やさん『Claudia(クラウディア)』 に行った。 


Claudia



前にBossa バンドをやったことがあったので、Bossaを聴きたかったが、生憎日程が合わず、今回は(確か)横浜のコンチネンタルホテルで演奏しているというトランペッターが来られたJazzライブの日に。 

20席くらいしかない小さな店内なので、普通にガヤガヤご飯を食べながらBGMのように聴けるのが良い。

肝心のご飯は・・・というと、

イタリアワイン+目の前の釜で焼く「しらすのピザ」が最高に美味しい! 最初はかなり疑ってかかったものの、しらすの塩分が絶妙にパン生地とマッチしていて、ファンが多いってのも納得。 もう1回食べたい。今度はBossaの日に!


>>ライブ案内


>>ライブ案内(mixi版)


住所 東京都新宿区新宿3-8-4
TEL 03-3353-8636
営業時間 よく分からない;
定休日 よく分からない;
席数 20席くらい
link http://www.claudia-vino.com/

盛岡ではかなり有名な冷麺のお店『ぴょんぴょん舎銀座百番』

盛岡以外では、川崎と、ここ1年くらいでできた銀座店の2店舗しかないようです。



盛岡冷麺ぴょんぴょん舎銀座百番


カレーを食べてまだ2時間しか経ってないというのに、休みとなると、なんでこうもおなかが空くんでしょうね・・・。ついつい食べに行ってしまいました。いつもは長蛇の列ですが、今日は幸い年末ということもあって待たずに入れました。


こしが強い麺と、辛いもの好きな私には、かなりのヒットでした!辛さも4段階から選択できるので、辛いのが苦手な人も大好きな人も良いと思います。


ついでに、地ビールも飲んできました!昼ビールは鉄則w



地ビール


また並ばなくてよさそうな時に行きます。



住所 東京都中央区銀座4‐4-1
TEL 03-3564-1963
営業時間 11:00~23:00(L/O.22:30)
定休日 なし
席数 10席
link ---

先週同業の方にご紹介いただいたのがこの焼き蛤のお店『青山八番』
青山ツインタワーの裏路地にある、こじんまりした素敵なお店です。


青山八番


黙っていると、テンコ盛りの焼き蛤が出てきて、
ストップをかけないと、つまみがずーーーーーーーーっと蛤!


とはいえ、もちろんメニューはありますが、ガッツリ食べるご飯ものは少なかった気がします。

飲むことが好きな方、ぜひ焼酎で。 焼酎+蛤、最高でした!


住所 東京都港区南青山1-2-19
TEL 03-5772-3240
営業時間 11:30~14:00、18:00~23:30
定休日 土曜ランチ、日曜、祝日
席数 24席
link ---

昔、高校の時だったと思います。

地元:静岡駅にできたばかりの神戸屋に立ち寄るのが、小さな楽しみでした。


家に帰れば、もちろん食事は用意されているけれど、実家には(今思えば幸せなことですが)出来合いの食べ物がほとんど無かったので、たまには調理パンが食べたい想いにかられ、家とは反対方向の神戸屋に立ち寄っていたんです。


その時見つけてハマっていたのが、このパンプキンの餡がはさんであるソフトクッキー『ハロウィンクッキー』。 

ハロウィンクッキー


大好きでした。 ハロウィンの時期になると、毎年必ず神戸屋に駆けつけて行きました。


それがある時、大学の途中だったか、住む場所も変わっていたので調布の神戸屋に行ったり、環八沿い(世田谷区だったと思う)の神戸屋に行ったりしてみたけれど、ぜんぜん『ハロウィンクッキー』に出会えず、それでも毎年毎年思い出したように、この時期になると必ず探しに行ってしまう私。 もう、諦めていました。


・・・が!発見したんです!今年!


復活したのか、私が行っていた店舗には無かったメニューなのかは、定かではありませんが、渋谷駅の銀座線入り口にある神戸屋で発見したんです。 


ちょうど、体調が悪くてフラフラと早帰りした日。 神戸屋がopenしていること自体久々で、気になってみていたら、あったんですよ!!


感動、感激!


当然買いました。 

しかも、2個。

しかも、両方自分で食べる用(笑)。


もっと固かった印象があるのに、やわらかい。

もっとかぼちゃの味が濃かった気がしたのに、ちょい薄い感じ。


大学時代から、既に6-8年ほど経過しています。

私の味覚も変わったのかもしれないですね。


それにしても、体調を忘れて、あまりに感激して子供みたいにはしゃぎ(一人でw)、クッキーを割らないように満員電車で大事に大事に持ち帰り、袋に入れたまま2日間眺めてました♪フフ


今日食べちゃったけどね♪

あー懐かしい!これが買えたこと自体が嬉しかったです。


# 味の感想が無くて、すみません。。

日曜の夜は、19-20時くらいに早めの夕飯を済ませ、家で仕事の準備をするのが習慣。 今日も20時までにはご飯を終え、食後ほとんど会話もせずひたすらPCに向かっております(⇒実は根暗ですw)。


たまに日曜夜チャリチャリっと自転車で食べに向かうのが、ここ『家家厨房 銀座店』 。 先週も行きました。 

家家


先日までずっと 『イエイエ』 だと信じて 『イエイエ』 と呼んでました が、そんなワケはなく、正式名称は 『ジャージャーチューファン』 らしい.。。恥ずかしい(笑)


近所に買い物にいく主婦、くらいの酷いありさまで行ったこともありますが、幸い、簾で隣席と区切られているので、周りを気にせず食事ができるのが良いです。

# 注:そのための簾(仕切り)ではありません

家家_店内


700-900円くらいの単品を軽くつまんで、ビールで小1時間ほど。 サクっとディナーにはもって来い!!・・・と、私はこんな使い方をしていますが、味は当然美味しいです。 スパイスのきいた「家家式麻婆豆腐」 は、辛・旨いもの好きな私好みの一品。 ほかにも空芯菜などを使ったごく一般的な炒め物が、美味しくいただけるお店です!

いつも仕事つながりの交流会でしか会っていなかった人と、今日は銀座で食事をすることに。 

平日20時代。 こんな時間に銀座にいることがないので、ホームタウンはこんな栄えているのか!と本気で驚きながら、待ち合わせの焼肉やさん『正泰苑』 銀座店 へ。 先日思い付きで行ってみたら、予約以外は入れなかったお店。

正奏苑









私、正直あまりお肉は食べないんですよね。 2-3枚食べたらすぐにお腹いっぱいになっちゃうから楽しめないし、焼いたらすぐ食べないと美味しくないから焦ってしまって、結局楽しめない、という理由で。


でも、でも!

ここの焼肉はハンパなく美味しいです!本当に!

焼肉に感激したのは本当に久しぶり。


わざわざ、席と一緒に予約をしていただいてたのが『上ロース』。 生で食べれて、しかも、大トロのような甘さとトロける食感がたまりませんでした。 焼いてもせいぜい炙る程度。 

それから、これもまた予約していただいていた『生レバー』を、塩とごま油でいただき大満足しました!


贅沢、でも、安い(平均単価5000円~6000円だそうです)。


予約していないとすぐに品切れになるお肉もあります。 

席予約も、3名以上はなかなか取れないようです。


お料理の質に対し、2時間制と言われ、本気で予約時間から2時間で追い出されたことが、かなりのショックでしたが、さくっと美味しいものを食べたい時は、また行こうと思います。 焼肉好きの方には『超』オススメ!!!

意外と占いは(全てを信じるわけじゃないけど)好き。


「大地の精霊」 タイプだそうです。


行動属性

慈愛深い
平和主義
人に何かをあげるのが好き
本当はかなり思慮深いタイプ
視野が広い
大地のように懐深い
同情心に厚い
いわゆる「いい人」
おトボケキャラのフリをしてる?
内心を完全に隠すことができる


対人関係

mz-netさんの長所は、忍耐強いところ。
一度、自分が決めたことを最後までやり遂げるしぶとさでは、誰にも負けません。

物事をやり遂げるための損得勘定も得意だから、現実を見る目はとてもシビアで確か。
でも、そんな現実的な面が、より良い人間関係を築いていく土台になっているようです。


恋愛系

mz-netさんは大変な恥ずかしがり屋で、たとえ好きな人ができても、その気持ちを素直に口にしたり、告白することができません。
そんなmz-netさんの恋がうまくいくためには、相手のほうからのアプローチが絶対条件。

mz-netさんの恋の情熱は、つねに相手に応えるかたちで生きてきます。
幸せになりたいと願うなら、恋のイニシアチブは相手に譲りましょう。


仕事系

mz-netさんには、美的センスとお金もうけの才能があります。
五感に訴えかけるものの感覚はどれも優れています。
色彩感覚、嗅覚、味覚……その道のプロになれる素質は生まれながらにしてもっています。
また、どうしたらお金がもうかるかには、絶対的な感覚がありますから、思いついた投資や財テクの新しい手法で、安定した金運が約束されるでしょう。


金運

mz-netさんの場合、外国や貿易に関係する仕事から大金が舞い込んできます。
収入アップを望むなら、外国語を身につけることが先決といえるでしょう。
また、お金に対してはどんなときでも公明正大に清く正しく正攻法でがんばることが重要になります。

そうやって努力しているうちに、普通の人よりも多くの収入に恵まれます。


前世

前世のmz-netさんは、よきパートナーに恵まれて、協力しながら人生を切り開いていました。

そばにいる人の気持ちを察して、上手にサポートしたり、励ましたりすることも得意でした。

あなたは美意識が高く、客観的に物事を判断する能力にも恵まれていたので、他人のことがよくわかりました。
また、自分に対しても厳しい目をもっていたようです。


「大地の精霊」のオフィシャルアメブロガー

押切もえ
山田優


どの占いでも、金銭運は悪いと言われることがないなー。


>内心を完全に隠すことができる

ってのが意外とAB型っぽいと言われる所以なのかもしれない。。


現実を見る目はとてもシビアってのも、当たってる。

恋愛なぞ占ったことがないけど、いや結構当たりますね、これ。

近所なのに、何度もお店の前を通っているのに、行きたかったのに、行く機会がなかった(いや、お金が無かった!?)『銀座うかい亭』


上場記念に、相方が連れて行ってくれました~♪♪アリガトウ♪


銀座うかい


店内はとても不思議な空間。


イタリアンな明るいブルーの石の壁

昔よく見たレトロなソファー

ソファーの脚は石畳

足元はカーペット

灯りにはカラフルな洋風笠

カフェスペースのテーブルは中国

天井は日本家屋

食器はノリタケ

大きな花瓶には和風の花が活けてあり、

目の前は職人が並ぶ広い鉄板が・・・


和洋中の良さをよくこんなにも組み合わせられたな、と。 店内を舐めるように見回してました。 田舎モノだと思われたろーなー(笑) ・・・なんて、正真正銘 田舎モノですm


目の前で焼かれる"うかい牛"。塩釜のあわび。全てが美味しすぎて! 未だかつてコースを完食できたことがない私が、90%くらいまで食べられました(⇒つまり、残りは相方の肉と化してますw) 。


星野仙一さんも、このサービスと味に相当感動されたそうです。

そして、

とある超有名な一流レストランを経営される社長が言ったそうです。

「接客はうかいさんに負けないが、料理の質は、うかいさんのようなものを、出したい。」 と。


※注:すべて相方談


もちろん、接客は素晴らしいですよ! 料理を出すタイミング、会話を邪魔しない適度な接客。 厨房に立つ人も、席を担当してくれたサービスの人も、受付の人も。 全員、何を聞いても答えられないことはありませんでした。 それでも上があるんでしょうか!?


当然ですが、私の知らない世界はまだまだあるんだと思いましたね。 感服!今度は自分の給料で、家族や部下を連れてきたいです。お世話になっている方々をお連れしたいです。


それから・・・将来、自分でそんな感動されるようなお店を出したいです(※2店舗くらい)。