経営計画書のボリューム | がっちゃんのブログ「独立・創業塾」

がっちゃんのブログ「独立・創業塾」

もし、貴方が独立を志して創業しようとするなら、経営計画書を作りましょう!そんな貴方にぜひ読んでいただきたいブログです。
<a href="https://plus.google.com/106897254067289706351" rel="author">かぎやまひでゆき</a>

独立・創業するなら読むクスリ。がっちゃんの経営セミナー


こんにちは、がっちゃんです

きょうは、携帯電話からの記事投稿ですから、いつもよりシンプルに書きます。

経営計画書を書き始めると、最初の頃は何を書いたらいいのか勝手が分からず、割と薄い製本になるようです。

経営理念も短めだし、戦略とか戦術にしても重点的なものだけだとか。

ところが、1年後には、少し慣れてきますから、「あれも書かなければ。」、「これも書きたい。」となって、毎年毎年分厚くなっていき、終いには、数年経つとかなりのボリュームになってしまいます。

それからまた数年経つに従って、徐々に薄くなっていくようです。

これは、戦略にしても、戦術にしても、少しずつ社内に浸透していってる証拠で、社内に残しておく必要のあるものはマニュアルとなって、別紙に移動されるんですね。

そうして、重点的なもの、長期的ものが、経営計画書に残っていくことになります。

いつまでも、「挨拶はきちんと。」とか、「電話応対の仕方」みたいなものが経営計画書に残っているあなた、要注意ですよ。

またお会いしましょう。