独立・創業塾 その17 事業発展の四大構造 経営計画書の意外な効用 | がっちゃんのブログ「独立・創業塾」

がっちゃんのブログ「独立・創業塾」

もし、貴方が独立を志して創業しようとするなら、経営計画書を作りましょう!そんな貴方にぜひ読んでいただきたいブログです。
<a href="https://plus.google.com/106897254067289706351" rel="author">かぎやまひでゆき</a>


独立・創業するなら読むクスリ。がっちゃんの経営セミナー

がっちゃんです

がっちゃんて何者?と思ったら、プロフィールはこちら
http://ai-gyousei.jp/swfu/d/MyProfile.pdf


独立して創業を志す方のための「独立・創業塾」


無料レポート「経営計画書のすすめ~経営理念編」を公開しましました。

独立・創業塾ダウンロードセンター


経営計画書の意外な効用


今日はもうひとつ創業者・起業家のために経営計画書の意外な効用をお話します。


私が、今の事務所に移る前には、県の産業振興財団が運営しているインキュベート施設をお借りしていました。


家賃が…




なんと…




1ケ月7,000円というチョー格安な施設です。



創業者ブースというところだったので、両袖タイプの机と、1.8mの書類棚とロッカー、ホワイトボード、電話回線引き込み、インターネット引き込みがあるだけでしたが、家賃が魅力でした。


コピー機は後払い方式で共同のものがありましたし、FAXも自分で買わずに、事務局(2名常駐)の物を借りましたし、パソコンのプリンターもまだ買ってなかったので、事務局でやって貰えるので、必要なものはパソコン1台だけで済みます。


冷暖房完備(共益費が月に1,000円負担)、セキュリティ万全の施設です。


11階建ての8階で、海が見下ろせる抜群のロケーションです。


もちろん、公共の施設ですから入居審査があります。


おまけにライバルも、1社でしたがいらっしゃいました。


審査会は、5分ほどのプレゼンテーションと15分くらいの質疑応答と言うことで、私は2番手でした。


実はこの審査会場に事業発展計画書を持ち込んだのです。3人の審査員に回覧して頂くようにお願いをしました。


ところが、この15分の質疑応答が30分ほどになり、終わった時には、この時間が長いのはいいことか悪いことか判断に迷いましたが、その1時間後には私の方が採択されたとの朗報が入りました。


これで、1年間はこの施設を利用して、ビジネスプランをいろいろと練ることができたのです。


勿論、他の部屋には実際にビジネスを行っている仲間もいましたので、いろんな勉強もさせていただきました。


多分、貴方の街にもこういう施設がありますので、ぜひ申し込まれたらいかがでしょうか?


では、また次号でお会いしましょう。


この記事があなたの参考になったら、下のイイねボタンをポチっとお願いします。それと、良かったら読者登録もお願いしますね。