子ども工作アドバイザーの
ワクワクみうけん 三浦健司 です、こんばんは!
すっかり夏の陽気となった6月3日(日)

いよいよ2018年の
が始まりました!





記念すべき今年第1回目の工作は、新作のピンボールゲーム!
直前の体調不良で2人が参加できませんでしたが、初日は8人の子ども達が取り組んでくれました。
※ブログに掲載したお子様のお写真は全て保護者様の承諾を頂いています。
まずは大きな盤面を組み立てから。
木工用ボンドの使い方をしっかり教わって、長い棒の端から端まで一気に付けていきます

ボンド初体験の新一年生は、最初はお父さんと一緒に。
でも、この男の子はこの後ものすごい進化を遂げるのですよ

3年生の女の子はとっても丁寧に同じ量を付けられていますね。
お父さんは隣りで優しく見守っています。
長い棒をひとりでピッタリ貼り付けるのは、高学年でもなかなか大変。
なので隣りのお父さんがそっと手伝ってくれたりします。
「ここにもボンドを付けるって説明してたわよー」

ボクの話を一緒に聞いているお母さんが、もう一度アドバイスしてくれてますね。
小さな部品は手に持ったほうが付けやすいかな?
ボンドの出口は下に向けようねー。
新しい工作では、ネジも使います。
「こうやって真っすぐに押しながら回すんだよ」って、さすがお父さん

もちろん、はさみも使います

はさみが苦手って男の子が多いけど、集中して上手に切れているね!
「内側を丸く切る時は、はさみを斜めにすると切りやすいんだよー」
うん、バッチリだね!

内側にボンドがはみ出してしまうと、動きが悪くなってしまうことがあります

そんなときは、つまようじの頭を使って取ろうねー。
後半に入ってちょっと疲れてきた頃には、磁石のお話と楽しい実験の時間。
「磁石はどんなところで使われているかわかるかな?」
実はここにもあそこにも磁石があるんですよー
工作開始から2時間

最初はお父さんと一緒にやっていた新一年生も、すっかり慣れてきてこの表情です。
動く部分が多いので、貼り付ける位置はピッタリ合わせなければなりません。
でもしっかり集中して、ズレてないかどうかを確認していますねー。
大丈夫、ピッタリに出来ているね! 凄いぞ

さぁ、そしてついに完成!

盤面にはまだ仕掛けも何もないけど、お父さんお母さんと2人で遊んでみよう!





もう笑顔がいっぱいでホッとしましたー

部品が小さくて多くて、エレベーターよりちょっと難しい工作だったけど、さすが初日に参加してくれた勇気のある(?)子ども達。
みんなスムーズに動くように、とっても上手に作ってくれました

ありがとうございます!
【追記】
これから夏休みが終わるまで、たっぷり3か月。
お渡しした小冊子「バージョンアップガイド」を参考にしながら、じっくりとルールや装飾のアイディアを練って、凄いピンボールゲームに仕上げてください!
そうそう、帰りにみんなに配布した
「玉が通るとクルクル回る回転盤(2つ分)」
の部品も、上手に使ってみてくださいねー

この写真は、回転盤の装飾例です。
そして作品が完成したら、ぜひ写真を撮ってボクにメールで送ってもらえたら嬉しいなぁ

エレベーターと同じように、12月頃に大作品展を開催しましょうね

たくさんの子ども達の作品を楽しみにしてます!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
■ 6月~7月末の申込み受付中です ■
6月3日(日)から始まる夏休み子ども工作教室2018!
お申し込みの受付けが始まっています。
夏休み期間中は旅行や帰省で参加が難しい場合や、自由研究や自由工作の作品化に早く取り組みたいお子様は、ぜひ6月の工作教室をご利用ください。
皆さまのご参加をお待ちしています!
2018年工作教室
最新情報
早くも始まります!
今年の夏休みも本気で工作しよう
大好評のエレベーター付きタワーと
新しい工作のピンボールゲームの
2本立てです!
夏休み子ども工作教室
参加申込み 受付中
対象 : 小学1年生から6年生まで
低学年のお子様は保護者のサポートをお願いします
日時 : 2018年6月初~8月末
平日を含む週3日(7月中旬までは日のみ)9:30~13:00/14:00~17:30 (1日2回開催)
※日程はホームページで順次公開中
場所 : 杉並区内の下記3施設
①セシオン杉並
東京メトロ 丸の内線 東高円寺駅 徒歩6分
②永福和泉地域区民センター
京王 井の頭線 永福町駅 徒歩5分
③高井戸地域区民センター
京王 井の頭線駅高井戸駅 徒歩3分
詳細については下記の
「詳細・申込はこちらから」
をクリックしてご確認ください。
(ホームページに移動します)
※8月開催分の先行予約も受け付け中です!
夏休みの自由研究対策
ものづくりへの興味促進
発想力の養成などなど
お子様の新しい学びの一つとして
この機会をぜひご活用ください。
本日も最後までお読み頂きありがとうございます!