保育園ママの為の子どもの衣類オーガナイズ After編 | 家族が自立する・自分をもっと好きになる ワーママのための暮らしサポート あがたよしこのブログ 

家族が自立する・自分をもっと好きになる ワーママのための暮らしサポート あがたよしこのブログ 

家族の「できる」が増えると
自分時間が持て、さらに楽になる
自分も家族ももっと好きになる暮らしを提案します。
三島・沼津を中心に、静岡県東部全域で活動中


ClosetをReset!!
クローズされたクローゼットにあなたの未来色をプラスしましょう。
クローゼットリセッターのあがたよしこです。

前回の続きです^^

まずはこちらから読んでくださいませ♪

保育園ママの為の子どもの衣類オーガナイズ Before編

おもちゃのオーガナイズに移る前に・・・

衣類の洋服を選別し、収めるところをきちんと作ったとしても、それを維持する仕組みが必要となります。


逆にいうと、モノのオーガナイズと同時に
「思考のオーガナイズ 行動のオーガナイズ」がと~~っても大事になってくるのです。


私はクライアント様に聞きます。

「今、分類してみて、奥行74センチの押入れ用のプラスティックケース3段分に、娘ちゃんこれから と 息子くんこれから がMAXな状態で収まりましたよね。

どのサイズがどれくらいあるかがひと目で把握でき、必要数と照らし合わせることができるようになりましたね^^

今後も度々がお下がり来ると思いますが、これからどうします?」



クライアント様
今持っているサイズは、もうあるとわかっているので断ることができます(以前はどれだけ持っているか把握していなかったので)

いまストックにあるものが現役になって、このケースが空いてきたら、いただくことも考えようかな。」



:「なるほど。 ご自分の中に理由がきちんとあれば遠慮することも可能ということですね^^  では、今お子様達が着ている服がシーズン変わった時どうします?」



クライアント様:「次のシーズンも着れるものはこのケースに戻し、サイズアウトのものは、処分するものと残すものを決め、残すものはすみやかに実家に持っていくようにします」




このようにクライアント様自身が質問されることで、改めて考えること、その考えを口に出してある意味宣言すること、行動の仕方整理することで、仕組みを作った後の「維持する」ということが格段にしやすくなります。



さて、その後、おもちゃのオーガナイズへ。


おもちゃでは、おもちゃ自体もですが、それ以上におもちゃの空箱をどうするか、へ。


使っていない間にしまっておいたり、いつか子どもが使わなくなった時用に、

箱があったら売れるかも? 

人に差し上げる時に体裁がいいよね? 

説明書なども保管しておくのに楽 

といった考えがあると思います。



実際私も同じように、使わなくなった時の為に・・?でとってあったこともありました。


ですが、子どものおもちゃ・・数ヶ月・数年使うともう売れる状態ではない(苦笑)


ということで、クライアント様もその点は同意見で、潔く潰していきました。


とはいえとっておきたい空箱は、平たくして取説をマスキングテープでくっつけ、脇の方へ^^


そんな感じで、子ども部屋のオーガナイズが終了しました。

Before
(写真はすべて掲載許可を頂いています)

image

image



After

image


image


サイズアウトは選別済みでケースにいれてすぐ移動できるように。

一番上のカゴには、選別していたら出てきた今のシーズンに着れるモノたち。


image


子どものモノになると途端に選別が難しくて・・と言われていましたが結果処分するものも出てきました(私は捨てましょうとは一切いいません)

image


このあと、御夫婦のクローゼットに着手したのです~ その記事はまたいつか^^


年末のお忙しい時に長文にお付き合いいただき ありがとうございました^^

クライアント様が清々しい気持ちで新しい年を迎えてくださると嬉しいです!!
 



▼現在募集中のサービス
うっとりクローゼットオーガナイズ  2015年2月以降でご訪問可能
幸せママになる為のおかたづけ訪問レッスン 2015年2月以降でご訪問可能



最後までお読みいただきありがとうございました♡


LIVE Styles HPぜひチェックしてみてください^^




ランキングに参戦しています
ぽちっと応援よろしくお願いします^^更新の励みになります!!


にほんブログ村