ロマネスク・モデナ大聖堂 | 謎のこうのとり 

市庁舎、時計の時刻は合っていなかった!?

約5階建ての高さのギルランディーナの塔(鐘楼)に上る人たちの行列アップアップ

 

高い・狭い・階段・・・この三拍子そろった塔に上る気はさらさらなし。

この塔は1169年に追加建設されたもので幹線道路エミリア街道を

はるか見はるかし、モデナを目指す人たちの目印ともなったそうな。

美しい外観の塔である。

いざ、聖堂内へ。その前に・・・・・

なぜモデナにロマネスク建築なのか?

11世紀後半、北イタリアでは「コムート」が形成されていたそうな。

「コム―ト」とは、「司教権力や伯権力から独立し、都市民による評議会に

よって運営がおこなわれる都市共同体」のこと。

その評議会の中から選出された「コンスル(執政官)」が都市全体の

意思を決定する評議会を統括していたそうな。

モデナでコンスルを確認できるのは1135年であるが、

実質的には都市全体の政策を決定する都市民の会議は

11世紀には確立していたそうな。

1099年、大聖堂の建設を決めたのは、まさに都市民と教会人。

誰のための大聖堂か?

それはモデナ市民のための聖堂なのだ。

ロマネスク時代の人々は「信仰」=キリスト教神学ではなく、

日常の世俗的なものすべてを含む「神の秩序」を

人としての視線で受け止め、人により近い素直な気持ちで

信仰を育てようとしていたそうな。

あるがまま・・・現実を見ることは中世の人々の逞しさにも通じるのだ。

ロマネスク美術を見るとき、素朴であり、力強さがあり、ユーモアもある。

人の心の奥底に潜んでいる感情を形にしたら

こんなものかなぁなーんて思うのだ。

神は偉大だー、だから祈りなさいではなくて、祈るだけではなく

自分で解決しなければならない力も必要なんだ

神頼みだけではだめなんだよと言ってるような気がするのだ。

これは私見ずら。

さてさて・・・今度こそ聖堂内へ

                              つづく