夕食時、母曰く
「今日は氏神様のお祭りだけど、お参りにいく?」
私「行かない」と即答する。
田舎の小さい氏神さまだけど、結構人出が多い。
人混みが苦手な私は「お祭り」が苦手。
小さい時は亡き祖母がよく連れて行ってくれた。
暗い夜道、オシロイバナの香りが
花火の火薬の匂いと混じって匂っていた。
人混みの中でたばこを吸う人がいて、
妹はその火で軽い火傷をしたことがある。
それ以来、お祭りはますます苦手となった。
しかし、息子はお祭りが大好きだ。
人があまり来ない明るいうちに息子と
お参りを済ませていたけれど、
小学校中学年になると友達と行きたがった。
お目当ては露天商。
私はいかにお客が損をするようにできているか
息子に言い聞かせて
小遣いを持たせたが、いつも半べそになって
帰ってきた。
上京しても、横浜までお祭りに行ってきたとか
話しを聞くと、相変わらずなんだと思う。
母・・・
徒歩5分の神社に1人で出かけ、15分ほどで
早々と帰ってきた。
どうだった?と聞くと・・・
「子供と年寄りばっかりよー」
ぷっ、自分も年寄りなんですけど。