マヤ暦というこよみと
ライフオーガナイズという考え方を使って
自分を調えるお手伝いをしていこうと思ったお話の
シリーズ第2段です
前回のお話は
~わたしの路②~
ジュニアリーダーって?
ジュニアリーダーは、
子ども会の大人と子供をつなぐ役目を持つ
中高生の集まりです
当時の主な活動は、
市内の子ども会に呼ばれて
クリスマス会などの運営を行い、
子どもたちと遊ぶことでした
当時、子ども会は盛んな時代。
皆当たり前のように子ども会に参加するので
保護者だけでは、お楽しみ会の運営は難しく
いろいろな子ども会にお呼ばれして
自分より小さな子たちと遊びました
ただの講座ではなかった
でもこれ、
ただ小さい子と遊ぶだけではないのです
任された時間内で
どんなことをするのか?
を組み立てて
それぞれの担当者を割り振り、
運営を行います
そして、終わって帰ると反省会
時間のある子は公民館に戻ります
これもまた結構なダメ出しがされる反省会
怒られながらよく辞めずに
参加していたよな~って思います
ここでも劣等感は生まれる
ここでも劣等感は生まれるわけで
ダメ出しされたからではなく
人前に立つことを
いとも簡単にこなすメンバーを見て
自己嫌悪
なんで私はうまくできないのだろうか?と
周りみたいに恥ずかしさを置いておいて
大きな声で参加者を惹きつけていく
それを上手くできない自分が嫌でした
子どもたちのまで行うゲームのノートを作ったり
ゲームの順番を考えたり
みんなに追いつく努力をしていました
ジュニアリーダーは
ウチの市だけにあるのではなく全国組織
高校生になると県の研修に参加できるようになるので
千葉県内に友だちも増えていきました
ここでも劣等感は生まれる…
参加するだけで
友だちが増えていく人気者の友だちに
劣等感を感じ、
私も同じようになりたい!!
彼女のようになりたい!
そう思っていました
憧れだけで
自分とはタイプが違うひとになろうと思い
ムリをしているということに
まったく気がつきませんでした
次に続きます
~わたしの路②~ ←ここ
はなし場。開催中
不登校の悩み聴かせてください
キャンペーン中!
公式LINE開設記念で
マヤ暦は、「こよみ」です
マヤ暦占いと言われることもありますが、占いではありません
ツォルキン暦(神聖暦)という暦になります
建築学・天文学・数学・物理学…
古代マヤの叡智が集まっています
古代マヤでは、
「人生は魂覚醒の旅」
と言われています
「本来の自分と出会う」
「本来の役割を知る」
ものがマヤ暦となります
気になったらこちらをご覧ください
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)