今日のマヤ暦は、
KIN150 白い犬・黄色い種・音7
ココと決めて愛情を注ぐといい日でした
暦は活かせたでしょうか?
今日は、いろいろあったけど、まぁまぁいい1日だった
そう思えた1日だったらいいなって思います
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
どんな情報が入ってきましたか?
ネットの世界には
たくさんの情報が飛び交っていて
真実もあれば
フェイクもあり
有益な情報もあれば
悪意のある情報もあり
情報を見極める知識が必要となってきます
あふれる情報
基準をもって取り入れられるといいですね
情報を受け取ることも大切ですが
情報を伝えることも大切です
ウチの3番目、繊細さんは
伝えることが上手ではありません(笑)
繊細さんのサードプレイスいもいもで
あったことを教えてくれたのですが
つながりのない話を
つながりがあるかのように話すので
頭の中に?が並びます
伝える練習
話が切り替わっているサインを出す練習
が必要のようです(笑)
不登校で家にいる子は
自分のことを伝えることが苦手な子が多いように思います
伝わらないという経験を繰り返し
伝えることに恐怖心を抱いてしまっている場合や
元々自己開示が苦手な場合もあります
一番の聴き手は「ママ」だと思います
子どもとのすれ違いは
子どもの想いを聴いているようで聴いていない
大事な所を聴き逃している
という所から始まります
じっくり話を聴いてあげられる環境が作れるといいですね
話を聴くときは
聴くことに集中することはもちろんのことですが
面と向かわないということも大事です
面と向かってしまうと
修造さんほどではないですが
やっぱり圧がかかります(笑)
話を聴くときは、横並びが最適です
横に並んで話をする方が
お互いに想いを伝えやすくなります
電車に乗って横並びで座り話を聴く
運転しながらお子さんの話を聴く
お子さんの話に
集中し過ぎないという環境も大事です
何か伝えたいなと思ったら
ママは、こう思うんだよね…
と一言ずつ声に出すようにゆっくり話し始める
発した言葉を
子どもに届けるのではなく
自分の中に戻すように話すと
聴いてくれるし、伝わってるという感覚があります
<今日の振り返り>
こどもの話を聴くときは、横に並んで聴くといい
何かを伝えたいときは、自分に戻すように話すといい
生年月日を教えてくださった方には
kinナンバーと番号の特徴をお伝えしています
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
マヤ暦は、「こよみ」です
マヤ暦占いと言われることもありますが、占いではありません
ツォルキン暦(神聖暦)という暦になります
建築学・天文学・数学・物理学…
古代マヤの叡智が集まっています
古代マヤでは、
「人生は魂覚醒の旅」
と言われています
「本来の自分と出会う」
「本来の役割を知る」
ものがマヤ暦となります
気になったらこちらをご覧ください
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)