今日から、七十二候の「鶺鴒鳴」です
二十四節気とは
日本の暦は、細かく分けると72個までに分かれます
夏至と冬至で季節を2等分にしたものを二至
春分と秋分で季節を2等分にしたものを二分
合わせて4等分した季節を二至二分
二至二分にした季節を
立春・立夏・立秋・立冬
で分けて8等分にした季節を八節
八節を3等分ずつにした季節を二十四節気
二十四節気を一節ずつ更に3等分にすると七十二候
と分けることができます
今年は、今日9/13(月)から9/17(土)までを
七十二候の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」といいます
二十四節気の白露の次侯に当たります
白露は、こちらを参考にしてください
鶺鴒鳴とは
鶺鴒の声が響きわたる頃。
鶺鴒は水辺を好む鳥のため、
川の上流域に行くほど多く見られます。
町なかでは、あまり見かけられないかもしれませんが、
民家の軒下などにも巣を作ります。
セキレイは、北海道や東北でしか見かけない寒い地域の鳥だったそうですが、現在は西日本でも見ることができるようです。
セキレイは、主に河川や池、沼といった水辺に住んでいますが、最近は市街地にも姿を見かけるようです
セキレイは、主に河川や池、沼といった水辺に住んでいますが、最近は市街地にも姿を見かけるようです
そういえば見たことあるような?
春や秋の季節の変わり目は
渡り鳥が移動の時期なのでいろいろな鳥を見かけます
刻一刻と季節が変わりを感じられる秋
散歩して秋を感じませんか?
リコライフでは「五感散歩」って言っています
暦を味方にして
身体を整えていきましょう!
ただいま自宅と思考を「お片づけ」中です
その様子はFacebookページにて不定期に更新中です。
私の体験が
皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいです
そしてその時間が precious time になりますように
■申込み対象
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
女性のみとさせていただきます
お子連れの方はお問合わせください
■サービスエリア
船橋市・船橋に隣接する市
(上記以外の方は、ご相談ください)
■交通費について
別途実費にて頂戴いたします
最後まで読んでいただきありがとうございます
こまお。(고마워/ありがとう)